全日本高校女子サッカー、柳ケ浦が県勢初の4強進出 PK戦で修徳に勝利【大分県】

【準々決勝・柳ケ浦-修徳】PK戦の末、ベスト4入りを決め喜ぶ柳ケ浦の選手ら=三木総合防災公園陸上競技場
前半11分、頭で先制ゴールを決める柳ケ浦のMF江崎(右)
前半11分、先制ゴールに喜ぶ柳ケ浦の選手ら

 第32回全日本高校女子サッカー選手権は3日、兵庫県の三木総合防災公園陸上競技場で準々決勝があった。県勢の柳ケ浦(4年連続8回目・九州第4代表)は修徳(東京・関東第1代表)と対戦。1―1からPK戦の末に勝利し、県勢初のベスト4進出を決めた。5日の準決勝は、前回準優勝の十文字(東京・関東第2代表)とぶつかる。

 ▽準々決勝

柳ケ浦1―1修徳

1―0

0―1

 (PK5―3)

▽得点者【柳】江崎【修】宇田川

■強豪相手に江崎が先制ヘッド

 快進撃は止まらない。悲願の8強入りを果たした柳ケ浦は勢いそのままに強豪の修徳を下し、準決勝に駒を進めた。林和志監督は「感無量。能力が高い相手に総力で勝ち切った」とうなずいた。

 立ち上がりから中盤を支配し、攻撃のリズムをつくった。前半11分、右からのクロスにMF江崎悠乃(2年)が頭で合わせて先制。「狙い通りの完璧な崩しだった」と林監督。その後は相手のプレスにボールを失う場面が増えたものの、リードしたまま折り返した。

 後半2分、警戒していた長身FWに個で打開され、追い付かれた。「集中力が切れた一瞬を突かれた」とDF重松日菜主将(3年)。相手キーマンへの守備も後手に回り後半だけで6本のシュートを浴びたが、守備陣が体を張って阻止した。

 PK戦は柳ケ浦が5人全員成功し、勝利をたぐり寄せた。

 準決勝からは「憧れの地」と口をそろえるノエビアスタジアム神戸で戦う。得意のドリブルで終盤に決定機を築いたFW松岡優空(同)は「自分が決めていればもっと楽な戦いができた。得点にこだわり、勝利をつかむ」と意気込みを新たにした。

© 有限会社大分合同新聞社