【能登半島地震】京都の消防援助隊155人が被災地へ出発、府内12消防本部 京都市は給水部隊も

能登半島地震で救助活動を行うため、被災地へ向かった隊員ら(4日午前8時40分ごろ、京都市南区・市消防総合活動センター)

 京都府内の12消防本部は4日朝、緊急消防援助隊を編成し、能登半島地震で被害を受けた石川県へ派遣した。44隊の計155人が被害の大きかった珠洲市内を中心に情報収集と救助活動を行う予定。同日朝、京都市南区の市消防総合活動センターで出発式を行った。

 援助隊は京都市、綾部市、宇治市、京田辺市、城陽市、福知山市、八幡市、久御山町、精華町と、乙訓、京都中部広域、相楽中部の各消防組合で編成した。現地で安否不明者の捜索などに当たる。

 出発式で京都市消防局の坂本昌也担当局長が「多くの方がみなさんの救助を待っており、一人でも多く救助してきてほしい」と訓示した後、隊員はバスやトラックで被災地へ向かった。援助隊は京都市消防局など府内各地の隊員が1日から順次派遣されており、今回の派遣隊員は、現地の37隊132人と交代する。

 断水による飲料水不足が深刻になる中、京都市上下水道局は4日、応急給水部隊1隊(職員12人と給水車など4台)を金沢市に派遣した。病院や公共施設、避難所などで活動する。

 また関西広域連合は同日、災害対策支援本部会議を開き、西脇隆俊京都府知事らがオンラインで参加した。石川県に派遣されている連合の担当者が「焦点は人命救助だが、今後は被災者への対応が重要になる」と報告。石川県庁に現地支援本部、被災市町に現地連絡所を設置する方針を確認した。

© 株式会社京都新聞社