[生活情報・能登半島地震]新潟県内の罹災証明書の発行状況

 新潟市と新潟県上越市は、1月1日の能登半島地震で被害を受けた住宅の被災程度を示す罹災(りさい)証明書を発行している。

 各自治体の対応は次の通り。

新潟市

 新潟市役所ふるまち庁舎3階の税制課が窓口。受け付けは平日午前8時半〜午後5時半。各区役所でも申請書が手に入り、郵送のほか、各区役所で受け付ける。液状化被害が多く出た新潟市西区では、罹災証明書の発行や建物の危険度判定を受け付けるため、1月6〜8日に、西区役所と西出張所、黒埼出張所、中野小屋連絡所が臨時開庁する。罹災証明書は新潟市のオンライン申請システム、マイナポータルでも申請できる。問い合わせは市税制課、025(226)1502(6〜8日は対応)。 

上越市

 住宅被害は上越市地震災害対策本部に状況を連絡する。市職員による被害認定後、市役所第一庁舎2階の市税総合窓口と各総合事務所で、平日午前8時30分〜午後5時15分に申請を受け付ける。上越市地震災害対策本部は025(526)5111。

糸魚川市

 住宅被害は糸魚川市地震関係総合窓口に被害状況を連絡する。市による被害認定後、市役所1階の市民ホール、能生、青海事務所で1月10日から申請を受け付ける。問い合わせは025(552)1511。

×    ×

[能登半島地震]新潟県内の関連情報まとめページ・交通情報、生活関連情報など(2024年1月5日)

地震関連の記事を読む

「揺れた」と思ったらこちらをチェック

© 株式会社新潟日報社