冬に注意すべき『犬の病気・怪我』5選 なりやすい理由と症状、予防する対策とは?

冬は寒さにより怪我や病気の犬が急増!予防法の準備を

日本の冬は全国的に厳しい寒さが続きます。人間だけでなく犬も厳しい寒さを感じることにより、他の季節とは違う体調不良や怪我を引き起こすリスクが増えます。

また、寒い時期だからこそ起こり得る事故や怪我も急増する季節なので、冬場の寒さに関連する怪我を負ったり病気を発症しないよう、あらかじめ予防策を講じることが大切です。

予防法も紹介!冬に注意すべき『犬の病気・怪我』5選

冬になると犬たちはどのような病気や怪我のリスクが高まるのでしょうか。ここでは冬に注意すべき『犬の病気・怪我』の症状や予防するための対策について解説します。

1.泌尿器系疾患

冬になると寒さが厳しくなるため、用意されている水を積極的に飲まなくなる犬が増えます。すると、体内の水分量が減ったり老廃物を排泄することが難しくなり、膀胱炎や尿路結石などの泌尿器系疾患を患いやすくなるのです。

トイレに向かってもおしっこが出ない(量が少ない)、排泄するときに痛がる様子が見られる、おしっこに血が混じっているなどの症状がサインとして現れます。

予防法は水を定期的に飲ませることです。どうしても水を飲んでくれない場合は、ドッグフードをふやかしたり、ウェットフードに切り替えるなどして水分摂取を促しましょう。

2.骨関節炎

寒くなると筋肉が収縮しやすくなるため、関節を痛めやすくなります。また、運動不足に陥る犬が急増するため関節周辺の血流が上手く循環しなくなり、骨関節炎を引き起こすリスクが高まります。

歩くたびに痛がる様子が見られたり意地でも歩こうとしないなど、普段とは違う様子が見られたら注意が必要です。

骨関節炎を防ぐためには、肥満にならないよう食事管理や運動量を管理することが重要です。また、突然暖かい場所から寒い場所に出したり、突然激しい運動をさせるのではなく、少しずつ慣らしていくことも意識しましょう。

3.皮膚炎

冬になると室内にいても寒さを感じるため、愛犬に長時間洋服を着せているという飼い主さんも多いでしょう。しかし長時間洋服を着せていると、皮膚炎を発症するリスクが高まります。

皮膚炎を発症すると痒みや痛みが生じるため、犬が同じ箇所を気にする素振りを見せるようになります。

長時間洋服を着せ続けるのではなく、室内にいる際は暖房器具を活用して室内全体を暖める工夫をしましょう。カーテンを厚手のものに替えるなどの寒さ対策も効果的ですよ。

4.ヒートショック

暖かい室内から寒い屋外に突然出てしまうと、血圧が急激に変動してしまいヒートショックを引き起こす恐れがあります。

突然力が抜けてその場に倒れたり、呼吸が乱れ始めて心拍数が弱くなるなど、非常に危険な状態に陥るため、ヒートショック状態に陥らないよう注意が必要です。

散歩に出かける際は必ず部屋から突然外に出すのではなく、まずは廊下で寒さに慣らせたり洋服を着せて防寒対策を行うなど、なるべく温度差を感じないような対策を行いましょう。

5.暖房器具による火傷

冬になると急増する怪我といえば、やはり暖房器具による火傷です。床置きタイプの電気ストーブや石油ストーブなどは、犬が触れて火傷を負ってしまう危険性が非常に高いです。

また、こたつも長時間入っていることで低温火傷を負ってしまったり、軽い熱中症になってしまうリスクが高まります。

ストーブなどの暖房器具の周りには柵を設置するなど、必要以上に近づけないよう対策を講じましょう。また、コタツは飼い主がいない時は必ず電源を消して火傷しないよう予防してください。

まとめ

冬は厳しい寒さによって、体調を崩したり怪我を負いやすくなる時期でもあります。できる限り冬に負いやすい病気や怪我の予防策を行い、愛犬を寒さによるリスクから守ってあげましょう。

(獣医師監修:寺脇寛子)

© 株式会社ピーネストジャパン