〔能登半島地震〕断水・停電復旧状況の推移(1月8日現在)

By 大脇 桂

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により、北陸地方の広い範囲で大規模な断水や停電が発生した。今回の災害では、停電よりも断水の軒数の方が多いという特徴がみられる。(レスキューナウまとめ)

・8日現在、停電は、復旧のスピードはほぼ一定を維持。発災から1週間で最大の停電軒数から半減。石川県の合計が2万軒を下回った。発災から2週間程度でほぼ復旧する見通しか。

・断水は、ピークからの減少傾向が6日以降は鈍化。電気に比べて復旧に時間がかかる可能性高くなってきた。1週間以上断水が発生し、衛生問題が報道などで繰り返し指摘されるようになっている。

2024能登半島地震断水グラフ1/8
2024能登半島地震断水1/8
2024能登半島地震停電グラフ1/8
2024能登半島地震停電1/8

【参考】〔2022年台風15号〕静岡市清水区の断水復旧状況の推移(2022/9/23~10/1)

【参考】〔千葉大規模停電〕復旧状況の推移(2019/9/9~9/24)

【参考】北海道胆振東部地震の際の停電の復旧状況(2018/9/6~9/13)

※ライフラインのデータは、厚生労働省、石川県、北陸電力、自治体の発表をレスキューナウが集計したものを利用。いずれも発表当時のものを使用している。

※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。

© 株式会社レスキューナウ