〈動画あり〉スキーの日 歴史・魅力 次世代へ 金谷山でレルヒ少佐顕彰会 一本杖スキーなど 

レルヒの会一本杖スキー研究委員会による一本杖スキーの披露

「1月12日・スキーの日」レルヒ少佐顕彰会が12日、上越市の金谷山スキー場で開かれた。レルヒの会、レルヒ祭実行委員会、上越市スキー関係団体連絡協議会の主催。関係者や一般参加者ら61人が集まり、レルヒ少佐の偉業に改めて思いをはせ、スキーの発展や振興へ決意をつないだ。

1911(明治44)年1月12日、当時のオーストリア=ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐が、同市において日本で初めての本格的なスキー指導(一本杖スキー)を将校たちに行った。この日を全日本スキー連盟などのスキー関係6団体が2002(平成14)年に「スキーの日」と制定した。

スキー指導を開始したとされる午後1時に開会。開会あいさつでレルヒの会・大西旬(ひとし)会長(74)は、スキーを奨励し民間に広めた旧陸軍第13師団の長岡外史師団長とレルヒ少佐の出会い、堀内文次郎スキー研究委員長を中心とした歩兵第58連隊の強い使命感、その後の先人たちの熱意と努力をたたえて紹介。「スキー発祥の地としての歴史を広く伝え、一本杖スキー術の継承と自然に触れるウインタースポーツの楽しさ、魅力を伝えていきたい」と強調した。

来賓の中川幹太市長は「日本スキー発祥の地が次の世代に引き継がれていくように、皆さんと共に活動を活性化していかなければ」、全日本スキー連盟・宮沢賢一専務理事も「こちらに初めて伺い、レルヒ像を見ることができて感動している。先輩方、上越高田の皆さんのご尽力のたまもの。感謝申し上げたい」とそれぞれあいさつした。

レルヒの会一本杖スキー研究委員会のメンバーが市文化財となった一本杖スキー術を披露、伝承された滑走法を忠実に再現した。参加者一人一人がレルヒ像へ献花した。

金谷山の地元、高田西小からは4年生4人が訪れて献花。冬期間にスキー授業があるといい、「金谷山の麓に住む私たちがスキーに親しむことができるのも、日本にスキーを伝えてくれたレルヒ少佐のおかげ」と感謝の言葉を述べた。

最後に、日本スキー発祥100周年の火の披露と、これから予定されるレルヒ祭など各行事の主催団体への分火も行われた。

◇一生懸命活動し恩返し 小堺前会長に哀悼の言葉

レルヒの会の前会長、小堺昭一さんが8日に94歳で逝去したことについて、大西会長や中川市長らが哀悼の言葉をささげた。

小堺前会長はスキー伝承の歴史や一本杖スキーの研究普及に尽力。温厚篤実な人柄で会を育て、1998年の長野オリンピックで一本杖スキーのデモンストレーションを披露し、世界にアピール。2011年の日本スキー発祥100周年行事などに力を注いだ。

大西会長は「私たちの心の支えであり、多くのことをご指導いただいた。残念な気持ちで今日の日を迎えたが、一生懸命に活動することが恩返しになるのでは。これからも保存伝承に努めたい」と惜別の思いを表した。

中川市長もあいさつの中で「レルヒさんの一本杖スキーの伝統を守ってこられたことに深く感謝しなければならない。心よりお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈りいたします」と述べた。

レルヒ像へ献花する中川市長や全日本スキー連盟の宮沢賢一専務理事(奥から)らスキー関係団体の役員
レルヒ像を背景に参加者で記念撮影

© 株式会社上越タイムス社