オンラインフォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」が1月28日に開催

こちらのフォーラムは、国際的に巨大化の一途を辿っているものの、歴史の浅い産業であることから映画やマンガと比べてアーカイブ基盤が脆弱と言わざるを得ないるゲーム産業について、ゲーム保存における産官学の連携強化を目標に開催されるものとなっている。

日本の貴重な文化としてゲーム産業を発展させていくためには、産業振興はもちろん、その保存の問題も表裏一体として捉え、産官学が一体となって基盤を支えるための施策が必要との考えから、参議院議員としてゲームアーカイブに取り組んでいる赤松健氏の講演をはじめ、産官学それぞれの立場から有識者を交えたゲーム保存の現状と課題について、さまざまな角度からその展望が議論される予定だ。

参加費は無料だが、事前の申し込みが必要となっているので、気になる人は詳細もチェックしてほしい。

以下、発表情報をそのまま掲載しています

■オンラインフォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」概要

カンファレンス名

フォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」

日時

2024年1月28日(日)13時~16時(予定)

場所

オンライン(ZOOMウェビナー)

主催

立命館大学ゲーム研究センター

共催

ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター

協力

ゲームアーカイブ推進連絡協議会

使用言語

日本語

参加費

無料

参加申込先

オンラインフォーム
https://forms.gle/SB9dTayta9Z1yL5w6

事前参加登録期限

定員に達し次第、締め切らせていただきます。

お問い合わせ

こちらのフォームよりご連絡下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdO6FeC6g0uelFKNq_Kd_zX7YPmm8LePvZ7O5jDwPG2XpQobA/viewform

プログラム

フォーラムの趣旨説明

細井浩一氏(立命館大学、ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター所長)

基調講演「アーカイブ哲学の実践」

「日本のゲームアーカイブ、その現状と展望」
赤松 健氏(漫画家/参議院議員)

ディスカッション

・浜村弘一氏
(元「週刊ファミ通」編集長、ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター副所長)
・三宅陽一郎氏
(株式会社スクウェア・エニックス AI部 ジェネラル・マネージャー)
・三津原敏氏
(元ハル研究所代表取締役、「Mother 2」等プログラマ、ゲーム保存協会名誉会員)

モデレーター:細井浩一氏

オンラインフォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」開催(1/28 13時~)
https://www.rcgs.jp/?p=2821


© 株式会社イクセル