質の高い保育の在り方考える 岡山県研究大会スタート

講演などを通じて質の高い保育の在り方を考えた研究大会

 岡山県保育研究大会(県保育協議会主催)が17日、岡山市内で2日間の日程で始まった。国の子ども政策の強化も踏まえながら、関係者が質の高い保育の在り方を考えた。

 初日は約430人が参加した。基調報告で服部剛司会長は昨年4月のこども家庭庁設置や政府が掲げる「次元の異なる少子化対策」などに触れ「子育て支援は保育所ができる少子化対策。1人目、2人目、3人目と保護者が預けたいと思えるよう子どもに寄り添う気持ちが一層必要になる」と呼びかけた。

 白梅学園大の無藤隆名誉教授(保育・幼児教育)による講演もあり、無藤氏は幼児の発見や工夫を引き出す教育が重要だと強調。「子どもの主体的な活動を支えるのが保育者だ。園に来たら安心して遊んでいいと思える環境を整えることが求められる」と述べた。

 園内での事故防止や食育をテーマにした分科会もあった。18日は県内4地区の保育協議会による研究発表が行われる。

© 株式会社山陽新聞社