「常磐炭田」黒いダイヤが新たな産業を産んだ|産業遺産のM&A

常磐炭礦の内郷礦中央選炭工場跡を遠望する(福島県いわき市)

明治初期の1870年代から1980年代、福島県富岡町から茨城県日立市にかけて、いわゆる福島県の浜通りの一帯に広く存在していた本州最大級の常磐炭田。その採掘を担ったのは、浅野財閥の磐城炭礦と大倉財閥の入山採炭が第二次大戦中に合併し設立された常磐炭礦だ。

一般に炭鉱史を語るとき、ガス爆発、坑内火災をはじめ数々の炭鉱事故に思いが募る。常磐炭礦も同様で、百余年の採掘の中では何回もの事故を起こしている。だが、それでも採掘の手を緩めなかったのは、石炭が黒いダイヤと呼ばれるほど需要と価値があり、首都圏に最も近い大規模炭田であり、京浜工業地帯をはじめ首都圏の工業生産を支えるエネルギーが求められていたからだ。

常磐炭礦は京浜地区のみならず、広く全国の石炭エネルギーを支え、本州屈指の採掘を誇るまでに成長する。だが、1960年代以降の高度経済成長期に産業構造は大きく変化し、石炭から石油へとエネルギー革命が一挙に進んだ。

常磐炭田も、採掘を担った常磐炭礦も、さらに同炭田に点在する各鉱山も瞬く間に採算が悪化。最後まで残った常磐炭礦(1970年から常磐興産)の所有する鉱山も1976年に閉山を迎えた。常磐興産も1985年、炭鉱業から撤退した。常磐炭田は今、いわき市の周辺に、廃れた炭鉱旧施設が往時の面影を残すだけになったかのようにも見える。

石炭周辺産業に発展

だが、常磐炭田はJapanese industryを支えた矜持を持ち、ノスタルジックな思いに耽るだけでなく次々と新しい産業を生み出していった。

まず、採掘を一手に担った常磐炭礦、現在の常磐興産である。常磐興産の源流を成す会社の設立は、1884(明治17)年のこと。浅野総一郎や渋沢栄一を発起人として、磐城炭礦社として設立された。1893年には磐城炭礦という株式会社に改称した。一方で、1895年には入山採炭が東京川崎財閥の川崎八右衛門、白井遠平らを発起人として設立された。

そして、1897年に磐城炭礦の修理工場として、現在は油圧ポンプ・モーターなどを製造する常磐製作所が発足している。磐城炭礦と入山採炭が合併し、常磐炭礦が設立したのは1944(昭和19)年春のこと。同社は同年秋に、神ノ山炭礦や中郷無煙炭礦を吸収合併し、業容を拡大した。

1950年代には石炭輸送に進出する。1953年には平和陸上運送を、1957年には常磐石炭輸送を設立した。これらが現在、港湾運送を主事業とする常磐港運につながっている。1963年には前述の常磐製作所が株式会社となり、常磐炭礦から営業の一切を譲り受けている。


スパリゾートハワイアンズの運営に大転換

1964年、常磐炭礦は事業の大転換を果たすべく、常磐湯本温泉観光を設立した。観光事業への進出だ。この常磐炭礦時代の常磐湯本温泉観光が立ち上げたのが、1966年に営業を開始した常磐ハワイアンセンター。現在のスパリゾートハワイアンズだ。

常磐炭礦は1970年に新常磐炭礦という会社を設立し、同年中に常磐炭礦に商号変更している。その常磐炭礦が商号を常磐興産に変更した。おそらく事業転換を図る際に、第二会社を設立し、経営資源を移行したのだろう。

当時、常磐興産は常磐湯本温泉観光を吸収合併し、常磐ハワイアンセンターの営業を継承、その一方で石炭生産部門を常磐炭礦に分離している。その常磐炭礦は1985年3月に茨城地区の終掘をもって事業を廃止し、常磐興産に吸収合併した。

常磐興産は1986年に主力事業を常磐ハワイアンセンターの運営に置いた。スパリゾートハワイアンズに名称を変更したのは1990年のこと。以後は、屋外施設「スプリングパーク」の開業、ゴルフコースの新設、世界最大の浴槽面積である露天風呂「江戸情話 与市」の設置、滞在型施設「ウイルポート」の開業、屋外施設「スパガーデン パレオ」の開業など、往時の石炭採掘とはまったく異なる事業への転換を果たした。

1966年に営業を開始したスパリゾートハワイアンズ

常磐興産が運営するスパリゾートハワイアンズは2011年3月の東日本大震災による営業休止と再開をはじめ大型リゾート施設の再生として注目を集めた。一方で「興産」の名のとおり不動産部門を拡充してきた。1983年に新設した不動産部門を2006年に関連のJKリアルエステートに吸収分割し、2010年には常磐興産がJKリアルエステートを吸収合併している。

多種多様な企業への進展

石炭採掘事業としての「炭鉱」は、常磐炭田では過去のものにった。しかし炭鉱事業からさまざまな産業が生まれ育っている。たとえば、産出された石炭をこの地域で使用する事業は現在、常磐共同火力という会社になった。常磐炭田の低品位炭を活用した火力発電事業を目的に東北電力や東京電力との共同出資で設立され、火力発電所を有する卸電気事業者となっている。

また、1949年に常磐炭田、高萩炭礦の営業部門を分離独立し、石炭販売を主力に石油製品・一般燃料・鉄鋼品等の営業を展開する南悠商社という会社も常磐炭田が産んだ企業の1つと言っていいだろう。元をたどれば、足尾銅山の歴史とともに歩んできた古河財閥の古河機械金属のいわき工場も、常磐炭田が産んだ企業の1つと言える。

さらに1924年、ケヤキ材の座卓の製造から始まったクリナップが1970年代にいわき市に工場や拠点を置いているが、それも、旧鉱夫に支えられた企業の1つと言うこともできる。

同様に、1966年に小名浜工場を設立した耐火建材石膏ボード最大手の吉野石膏、1970年代から80年代にかけていわき市に相次いで蓄電池工場を設置した古河電池、1947年にたばこ香料の生産を目的として設立し、主力拠点となった常磐工場(1964年稼働開始、いわき市)を有する有機合成薬品工業もある。現在、同社はアミノ酸、医薬品原薬、工業薬品などを生産する。

一見すると炭田・炭鉱とは関連のない産業・企業に思われるものもあるが、それも、操業を支える人的資源があったればこその事業転換・創出だった。

文:菱田 秀則(ライター)

産業遺産のM&A記事一覧はこちら

菱田秀則

© 株式会社ストライク