身内が亡くなった人に言ってはいけないNGワード5選 より深く傷つけてしまう危険性も

身内を亡くした人にかける言葉選びは慎重に

周りに身内を亡くして悲しんでいる人がいる時、どのような言葉をかけるべきかと悩むことはありませんか。大切な家族や親戚を亡くした人は、気丈に振る舞っていても、心の中ではひどく悲しんでいることが多いです。

相手に寄り添った言葉を選ぶことで、相手の気持ちを少しばかり軽くしてあげたり、気持ちも支えになってあげられることもあるでしょう。

しかし、相手が悲しい気持ちになるような言葉をうっかり選んでしまうと、相手をより深く傷つけてしまう恐れがあります。立ち直れなくなったり、後悔の念に苛まれて悲しみから抜け出せなくなる恐れもあるため、言葉選びは慎重に行なってください。

身内が亡くなった人に言ってはいけないNGワード5選

身内が亡くなった人にかける言葉は、慎重に選ばなければなりません。では、どのような言葉が相手の悲しみを増幅させ、深く傷つけてしまうのでしょうか。

1.「泣いてたら故人が悲しむよ」

相手に笑顔になってほしいという気持ちから、「泣いてたら故人が悲しむよ」と伝える人をよく見かけます。

元気になってほしい、故人もあなたを責めていないよという気持ちを込めて伝えているのかもしれません。しかし、悲しい時に思い切り泣かせてあげなければ、かえって相手に負担をかけてしまう恐れがあります。

「悲しいのに泣いたらダメなの?」と余計に悲しみを増幅させるため、泣いたり悲しんでいることを咎めるような言い方は控えましょう。

2.「あなたがしっかりしないと」

家族が亡くなった人に対して、元気を出してもらうために「あなたがしっかりしないと」「これから頑張らないとね」と声をかける人もいるでしょう。

しかし、すでに身内が亡くなり、精神的にも身体的にもボロボロの状況で、この言葉をかけられたら余計に疲労感が増して負担になってしまいます。

まずはゆっくり悲しみの感情と向き合い、心身ともに休ませてあげることが大切です。やらなければいけないことは、周囲がサポートしてあげるべきでしょう。

3.「あの時〜していたら」

病気や事故など、突然の不幸によって故人を亡くしてしまった場合、うっかり「あの時〜していたら」と後悔の念を口に出してしまう人もいます。

しかし、後悔の念であれば遺族が最も感じているはずです。それをあえて追い打ちをかけるように口に出す必要はありません。

すでに感じている後悔に「周りの人もそう思っている」「私のせいで…」と、ひどく傷つけてしまうため、絶対に口に出さないようにしましょう。

4.「早く元気を出して!」

悲しんでいる遺族を見て「早く元気を出してね」と声をかけてしまう人も多いですよね。全く悪気はなく、むしろ元気な姿をまた見せてほしいという気持ちから来る言葉ですが、身内を亡くした人にとっては負担になることが多いでしょう。

まだ身内を亡くしたばかりで強い悲しみに襲われている最中、「早く元気を出して」と言われても、自分では感情をコントロールできません。

むしろ「身内が亡くなったのにすぐに元気を取り戻せるはずがない」と、ストレスや悲しみを与えてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

5.「どうして亡くなったの?」

故人とあなたが親しかった場合、故人が生前どのような過ごし方をしていたのか、また最期はどのような様子だったのか気になる方も多いでしょう。しかし「どうして亡くなったの?」など、深掘りする質問は控えてください。

故人の亡くなった原因や最期の様子など、思い出すことで後悔の念に苛まれたり、余計に悲しみが膨れ上がってしまう身内の方は多くいます。

また「どうして亡くなったの?」という質問に悪気はなくても、責められていると感じてしまう遺族も多いため、このような質問は控えましょう。

身内を亡くした人には悲しみに寄り添うような言葉を選んで

いかがでしたか。身内を亡くした人の悲しみをより増幅させるような言葉を選んでしまうと、深く傷つけてしまう恐れがあります。

身内を亡くした人には、相手の悲しみに共感するような言葉や「何かあったらいつでも言ってね」と助けになる旨を伝えるような言葉を選びましょう。

© 株式会社シュフーズ