2月のイベント節分について

  • 目次

節分ってなに?

2月3日が節分の日です。

節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。邪気祓いとして、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。

節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。

昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。

ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」(2月4日ごろ)と呼びます。

豆まきについて

節分(2月3日)には、「鬼は外、福は内」と豆(炒った大豆)をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。これは、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたからです。

この考え方が中国の古い鬼追いの行事「追儺(ついな)」と合わさり、広まったとされています。

日本では、古くから米、麦、ひえ、あわ、大豆には"穀霊"と呼ばれる精霊が宿っていると考えられていました。そのなかでも大豆はもっとも粒が大きく、ほかより多くの精霊が宿るとされています。そのため、鬼の退治に最適とされ、豆まきによく使われているのです。

また、「魔の目に豆をぶつけ、魔を滅する」の語呂合わせとしての意味もあります。豆には縁起の良い意味がたくさんあります。

恵方巻について

「恵方」とは陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がおる方向を示し、その恵方に向かって事を行なえば、「何ごとも吉」とされました。その方向を向いて巻き寿司を食べることから、その寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」と呼ばれるようになったのです。

また、巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べることは、「縁を切らない」という意味が込められています。このほかには、七福神にちなんで七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いが込められているらしいです。

食べる途中でしゃべってしまうと福が逃げてしまうと言われており、黙って最後まで食べきらなければいけません、誰かと一緒に食べるときは要注意です。

源氏香で節分体験

源氏香でももちろん節分にちなんだイベントを開催予定です。ぜひ参加して邪気を祓い、福を呼び寄せてください。

また、節分にちなんだおもてなし一品として夕食時にサービスもさせていただいております。こちらもお楽しみにしていてくださいね。

源氏香では季節のイベントにちなんだおもてなしを四季折々実施させていただいております、こちらも併せてお楽しみいただければと思います。

© 株式会社MATCHA