空前の「シンネル・ブーム」サッカー大国イタリアがテニスに大熱狂! 全豪を制した22歳シナーが“国民的英雄”に「君は伝説だ」

イタリアで「シンネル・ブーム」が爆発している。

1月28日にメルボルンで行われたテニスの全豪オープン決勝。2セットを先取されながら3セットを奪い返す大逆転でダニール・メドべージェフ(ロシア)を破った22歳のヤニック・シナーの快挙に、国中が熱狂しているのだ。

イタリア人男子選手のグランドスラム制覇は、1976年に全仏で優勝したアドリアーノ・パナッタ以来48年ぶり。女子を含めても2010年に全仏を制したフランチェスカ・スキアボーネ、15年に全米に勝ったフラビア・ペンネッタ以来、イタリア史上わずか5人目の快挙である。

あえて「シナー・ブーム」ではなく「シンネル・ブーム」と書いたのは、『Jannik SINNER』のイタリア語発音をカタカナにすると「ヤンニク・シンネル」という表記が最も近いため。実際、この数日イタリアのテレビではニュース番組が始まるたびに彼の動向が伝えられ、アンカーマンの口から「シンネル」「シンネル」という言葉が飛び交っている。

優勝の後、つかの間の休息を終えた1月30日、9時間の時差をまたいだ14時間ものフライトでオーストラリアからイタリアに帰国したシナーの扱いは、まさに「国民的英雄」という言葉がふさわしいもの。

12時30分に首都ローマのフィウミチーノ空港に到着すると、16時には首相官邸を表敬訪問し、ジョルジャ・メローニ首相から特例とも言うべき歓迎を受けた。翌31日にはローマで凱旋記者会見。2月1日に今度は大統領官邸でセルジョ・マッタレッラ大統領への表敬訪問が予定されている。

マスコミの取り上げ方も異例そのものだった。知っての通りイタリアはサッカー大国で、『Gazzetta dello Sport』紙をはじめとする3大スポーツ新聞は毎日、1面から始まって20ページ以上を、セリエAをはじめとするサッカーの詳細な記事に費やしている。
ところが今回は、全豪の準決勝でシナーがノバク・ジョコビッチ(セルビア)に完勝して決勝進出を決めた翌朝(1月27日土曜日)以来、4日連続で『Gazzetta dello Sport』紙の1面をシナーが独占した。

その4日間の1面トップの大見出しを並べるとこんな感じになる。

(2ページ目写真の左)1月27日「SEI UN MITO」“君は伝説だ”:準決勝翌日、ジョコビッチを破ったことを讃えて。

(2ページ目写真の右)1月28日「SIAMO TUTTI SINNER」“我々みんながシンネル(になる)”:決勝に向けて、みんなで応援しようと呼びかけ。

(3ページ目写真の左)1月29日「IL RAGAZZO D’ORO」“ゴールデンボーイ”:48年ぶりのグランドスラム制覇を金メダルにたとえて。

(3ページ目写真の右)1月30日「SINNER MAGIA:L’ITALIA PAZZA DI JANNIK」“シンネル・マジック:イタリアはヤニックに夢中”:偉業に対するイタリア中の反応の大きさに言及。

土曜から月曜にかけての週末は、プロサッカー(セリエA)が開催されることもあり、通常なら『Gazzetta dello Sport』の紙面はサッカー一色になる。ところが今回は、この4日間を通して1面はもちろん、2面からも10ページ以上がシナーとその関連記事で埋まった。
今回の全豪オープンは、イタリアでは有料チャンネルの『Eurosport』が独占中継していたため、ジョコビッチを破って迎えたメドベージェフとの決勝も、国民的な関心事であったにもかかわらず、視聴できたのは『Eurosport』、あるいは同チャンネルがセットに組み込まれている『Sky Italia』『DAZN』の契約者などに限られていた。

イタリアにおけるこれら有料スポーツチャンネルの契約者数は、全部でおよそ450万人前後。その中で28日の決勝の視聴者数は、ピーク時でなんと260万人に達した。これは有料チャンネルを通したテニスマッチの視聴者数では史上最高の数字だ。

SNS上でも、シナーというワードが含まれたポスト数は、決勝が行われた1月28日だけで1140万にも上っている。そのうち85パーセントはFaceBookで、X(旧ツイッター)は2パーセントほど。イタリアでは今もFacebookが最もメジャーなSNSなのだ。

日本でもそうであるようにイタリアにおいても、テニスのような個人競技に対する注目度や人気度は、世界のトップレベルで活躍するアスリートがいるかどうかによって大きく左右される。日本において、錦織圭の活躍がテニスの人気度を大きく高めたのはそのいい例だろう。

イタリアにおいてこれまで、世界レベルでの傑出した活躍によってその競技に国民的な注目と人気をもたらした個人アスリートは、決して多くない。この30年間で言えば1990年代にアルペンスキー(回転、大回転)で圧倒的な強さを誇ったアルベルト・トンバ、自転車ロードレースで1998年にジーロ・ディタリアとツール・ド・フランスを続けて制覇したマルコ・パンターニ。

また、90年代後半から15年以上に渡ってMOTO GPをはじめ二輪ロードレースの頂点に君臨したヴァレンティーノ・ロッシ、2000年代から2010年代前半にかけて200m、400m自由形で世界記録を出すなど女子水泳界のトップに留まり続けた北京五輪金メダリストのフェデリカ・ペッレグリーニくらいだろう。シナーは弱冠22歳にして早くも、そうした数少ない国民的アスリートの系譜に名を連ねることになったわけだ。
シナーへの注目度と人気は、今回の全豪優勝で突然高まったわけではない。ATPランキングのトップ10に常駐するようになったここ2年は、その名前がマスコミで大きく取り上げられる回数が増えた。

とりわけ23年11月、ATPファイナルズのグループステージでジョコビッチを初めて破り、決勝で再対決して惜しくも敗退しながら、続くデビスカップ決勝でイタリアを47年ぶりの優勝に導いた時には、イタリア国内のGoogle検索数、X(旧ツイッター)のハッシュタグ数で、スポーツ選手中トップに立った。

今回の全豪優勝がもたらしたブームは、それから続いていた波が一気に最高潮に達した結果と言うことができるだろう。実際、大統領や首相から官邸に招待されて祝福を受けただけでなく、毎年3月に開かれるイタリア最大の音楽イベント「サンレモ音楽祭」のプロデューサーも、主催者である国営放送局『RAI』の番組内でシナーにゲスト参加を要請した。

ゲスト参加に対しては歓迎する声がある一方で、本人は微妙な表情で言葉を濁した。心あるテニス・ファンからは、「競技に集中できる環境を奪えばパフォーマンスに影響を与える。すでにシーズンは始まっており、音楽祭への参加を求めるなど非常識だ」という批判の声が上がり、当のプロデューサーが釈明に追われるという一幕もあった。その後、シナーは「サンレモ音楽祭」へのゲスト出演を正式に断っている。

シナーは、22歳にして世界のトップを窺おうとするスーパーなアスリートであるにもかかわらず、常に冷静かつ理性的であると同時に、スター気取りするところもなければ尖ったところもない。素朴で純粋、ある意味で真面目過ぎるパーソナリティーの持ち主でもあり、それが幅広い好意と共感を集める理由にもなっている。 シナーという姓も、細身で長身、赤毛という身体的特徴も“ラテン的な”イタリア人のステレオタイプとはほど遠い。それはイタリア最北端のアルプス山岳地帯に位置するアルト・アディジェ地方のオーストリア国境に接した山村の出身であることと結びついている。

アルト・アディジェはイタリアで唯一、イタリア語ではなくドイツ語を第一言語とし、文化的にもオーストリアの影響を強く受けた特殊な地方。「ヤンニク」という名前も「シンネル」という姓と同様に、この地方ではごく一般的なものだ。一部で言われているような、フランスのテニス選手ヤニック・ノアにちなんでいるわけではまったくない。

山小屋の管理人を務める両親のもとに生まれ、子供の頃から誰もがスキーをたしなむ環境で育ったことから、当初はスキーをメインスポーツとしていた。7歳の時には大回転で世代別のイタリア・チャンピオンにもなっている。

その傍ら、純粋な趣味として始めたテニスに徐々に「ハマった」シナーは、13歳の時にイタリア有数のテニス育成センターに通うため、地中海沿岸のジェノバに近いボルディゲーラに単身移って寮生活を始め、本格的にテニスに打ち込むことになる。
彼にとっては第二言語であるイタリア語を身につけたのも、それまではほとんど興味がなかったサッカーを見るようになり、ルームメイトが応援していたという理由でミラニスタ(セリエA、ACミランのファンの総称)になったのも、育成センターでの寮生活を通してだった。

2015年に弱冠14歳でプロサーキットにデビューすると、18歳になった2019年にはUー21世代の最高峰トーナメント「NextGen ATPファイナルズ」で優勝し、ATPランキングでもトップ80入り。そこから毎年着実にステップアップして、22歳で世界のトップを争うテニスプレーヤーへと成長した。

サッカー界におけるリオネル・メッシ(インテル・マイアミ)とクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)がそうだったように、プロテニス界もこの15年間、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ジョコビッチというビッグ3が他を寄せ付けずにタイトルを独占してきた時代が終わり、本格的な世代交代の時代を迎えようとしている。

シナーは、1世代上のメドベージェフやアンドレイ・ルブレフ(ロシア)、アレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)、そしてとりわけ2歳年下のカルロス・アルカラス(スペイン)らと、その後継者の座を争うひとり。今回の全豪優勝が、これから始まる輝かしいキャリアの幕開けとなることを、イタリア中が期待し応援している。

文●片野道郎

© 日本スポーツ企画出版社