能登半島地震1カ月 被災者の生活再建遠く 住まいの確保急務

元日に甚大な被害をもたらした能登半島地震は、2月1日で発生から1カ月の節目となりました。避難者は今なお1万4千人を超え被災者の生活再建が大きな課題になっています。

能登半島地震で亡くなった人は災害関連死を含めて240人に上り、2016年に起きた熊本地震の276人に迫る規模になっていて安否不明者も15人います。

また、避難生活をしている人はなお1万4000人を超え、このうち1万人近くが今も体育館などの1次避難所に身を寄せています。

このほか、住宅被害はおよそ4万8千棟確認されていて、断水はおよそ4万戸あまりでいまだに続いています。

被災者の生活再建にはほど遠く石川県は被災者の仮設住宅などへの入居が急務だとしています。

地震の被害を受けて石川県は、賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」を県内や富山県、福井県、新潟県で合わせて8000戸確保しました。

さらに石川県の輪島市では仮設住宅18戸が完成し、3日から18世帯の58人が入居します。

珠洲市でも今月6日に仮設住宅40戸が完成する見込みです。

一方、亡くなった人のうち、警察が調査した222人の死亡原因を分析したところ、「低体温症・凍死」が14%に当たる32人に上ったことが警察庁の話で分かりました。救助されるまでに寒さで体力を消耗するなどして死亡したとみられます。

死亡原因で最も多かったのは、倒壊した家屋の下敷きになったことなどによる「圧死」で、41%に当たる92人でした。

次いで、「窒息・呼吸不全」が22%に当たる49人で、「低体温症・凍死」はこれに続く3番目の多さでした。

死亡原因については、これまで石川県が遺族から同意を得た人に関して「家屋倒壊」「土砂災害」などの表現で公表していましたが、詳細が明らかになるのは初めてです。

年代別では70代が56人と最も多く、222人のうち年齢を調査中の18人を除くと、60代以上が7割を超えました。

© 株式会社とちぎテレビ