【防災ポーチの作り方】「あってよかった」と思える中身は?女性にもおすすめの基本必要アイテム15選

地震や台風、大雪など、自然災害の多い日本。災害はいつ起こるか、どこで自分が遭遇するかわからないので、日頃から備えをしておくのは大切なことです。自宅に防災グッズを準備しておくのも重要ですが、非常用持ち出し袋や水・食料・日用品の備蓄とは別に、日常的に持ち運べる「防災ポーチ」を準備しておくことが推奨されています。そこで、防災ポーチの中身として必要な最低限のアイテムを紹介します。100均や無印良品などでも手に入るアイテムもあるので、これらをポーチに入れて持ち歩くことは女性にもおすすめ。きっと「あってよかった」「役に立った」と思うときが来るはずです。

防災ポーチとは?

防災ポーチは、主に日常生活や外出時に常備し、突発的な災害や緊急事態に備えることを目的としています。比較的軽量で普段から携帯しやすいのが特徴で、短時間の避難や急な対応に必要な基本的なアイテムが含まれます。

防災ポーチに入れておきたい基本アイテム

モバイルバッテリー

スマートフォンの充電が切れないように、乾電池式とソーラー充電式のモバイルバッテリーを用意しましょう。

携帯トイレ

使い捨て携帯トイレ 災害用トイレセット 1回分×5個セット(税込1,375円/SAIBOU PARK

緊急時の身動きが取れない場合に備えて、携帯トイレを用意しましょう。

ヘッドライト

夜間や暗い場所での避難・作業に両手が使えるヘッドライトが役立ちます。

携帯食品

栄養補給が必要な時に備え、栄養食品やゼリー飲料、飴などを入れましょう。

応急手当用品

怪我や小さなケガに備えて、応急手当用品を用意しておくと安心です。

マスク

避難時の粉じん防止や感染症予防のために、マスクを用意しましょう。

ポリ袋

ポリ袋は給水袋や敷物、レインコートや防寒服代わりなど、いろいろな用途に使えます。

皮・ゴム手袋

感染症予防のほか、手すりなどを握ってもすべりにくいので、体を支えやすくなります。

必要な人は用意しておきたい便利アイテム

常備薬

入手しにくい薬を使っている人は特に忘れずに入れましょう。

コンタクトレンズ

使い切りのものを数日分用意しましょう。

生理用品

避難所では数が限られているため、使い慣れたものを備えておくのがおすすめです。

携帯ラジオ

情報収集のために携帯ラジオを用意しましょう。モバイルバッテリーやライトなどを兼ねたものも便利です。

レスキューシート

防寒・防風のほか、携帯トイレと合わせて目隠しにも使えるアイテムです。

ホイッスル

居場所を知らせ、助けを呼ぶときに使用しましょう。

ウェットティッシュ

手だけではなく、顔や体を拭くためにも必要です。

これらのアイテムのなかには、100円ショップや無印良品などで安価に入手できるものもあります。上手に活用して、防災ポーチを作ることで災害時に備えましょう。

[参考]

防災クエスト きみは家にかえることができるか|東京都

[Photos by Shutterstock.com]

© 株式会社オンエア