犬の『幸福度』が著しく下がる絶対NG行為5選 飼い主としてやってはいけないダメ行動と改善策

犬の「幸福度」が著しく下がる絶対NG行為

愛犬には幸せ一杯の環境で過ごして欲しいのが飼い主の心情だと思いますが、犬の感じる「幸福度」は人間のそれと異なっている場合も。

人間の何気ない行為やよかれと思ってしていた行為が実は犬の幸福度を著しく下げていたとしたら大変です。

そこで今回は、犬の「幸福度」が著しく下がる絶対NG行為について解説します。今一度ご自身について振り返ってみてはいかがでしょうか。

1.コミュニケーションを取らない

飼い主が愛犬とコミュニケーションを取ろうとしないのは、愛犬の「幸福度」を下げてしまう絶対NGな行為です。

犬は古くから群れで暮らし、仲間とコミュニケーションを取りながら暮らす習性を持っているため、一緒に暮らす飼い主にかまってもらえないでいると強いストレスや寂しさを感じてしまいます。

犬は食事と水さえ与えていれば飼える動物ではなく、話しかけたり触れ合ったりしてしっかりコミュニケーションを取ってあげなくてはいけません。

2.散歩に連れて行かない

散歩に連れて行ってもらえない犬の幸福度はとても低いです。

犬の散歩は、その犬にとって「運動」「ストレスの解消」「飼い主とのコミュニケーション」「社会化」としての意味や役割があり、欠かす事のできない必要なお世話のひとつです。

「面倒だから」と散歩に連れて行かない飼い主がいますが、ずっと家の中にいると刺激がなく、犬は退屈してしまいますし、ストレスが溜まります。

たとえ小型犬であっても、散歩には出来る限り毎日行くようにしましょう。

3.健康管理をしない

愛犬の健康管理をしないのは、飼い主としてNGです。

自分の体の健康管理と同様に、愛犬の健康についても以下のポイントをおさえながら管理をしていく必要があります。

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 被毛や肌の手入れ
  • 適度な運動
  • 定期的な健康診断
  • ケガや病気の適切な治療

これらを行うのは飼い主の努めです。飼い主に健康管理をしてもらっていない犬は、幸福度が高いとはいえません。

犬は痛みや体の不調があっても言葉で訴えることができないどころか、むしろ隠そうとする習性があります。そのため、飼い主が日頃から健康チェックを行い、必要なケアをすることが大切です。

4.犬が落ち着く環境を整えない

常に騒がしく、落ち着くことができない環境で飼われている犬は、幸福度が下がってしまいます。

飼い主は愛犬が落ち着いて眠れるように、ケージやクレートなど犬がひとりでゆっくりできる場所を作り、静かな環境を整えてあげなくてはいけません。

5.しつけを全くしない

犬にしつけを全くしないのも、犬の「幸福度」が著しく下がる絶対NG行為といえます。

「マテ」や「オスワリ」などのしつけは、危険が迫った時に犬の動きを制限する役割も持っているため、教えていないと犬が事故に遭ってしまう可能性が高くなってしまいます。

また、「可哀想だから」「のびのび育ててあげたい」と言って、しつけをせずに育ててしまうと、犬は興奮しやすくストレスの多い性格になってしまうこともあるようです。

しつけは愛犬が安全にストレス少なく暮らすために必要なもの。最低限のしつけは行うようにし、愛犬と信頼関係を築くようにしましょう。

愛犬の「幸福度」を上げるための改善策

(うちの子、もしかしたら「幸福度」が低いかも…)と思ったら、まずは犬のことを知ることから始めてみましょう。

犬の生態を知ることは、犬の幸福度を上げるために必要不可欠です。犬のことを全く勉強せず、人間と同じ感覚で接している飼い主さんの行為は、犬にとって負担になっていることがあります。

犬が食べてはいけない物や、犬に必要なケアなども知ることができるので、愛犬を幸せにしたい飼い主さんは犬のことをしっかり調べるようにしましょう。

犬のことを理解し、愛情を持って行動することが愛犬の幸福度改善への近道になるはずです。

まとめ

犬の一生が幸福かどうかは、飼い主の行為ひとつひとつが鍵になります。愛犬の「幸福度」を下げてしまうような行為は絶対に避けなければなりません。

家族としてお迎えした以上、あなた自身が責任を持って愛犬を幸せにしてあげましょう。

愛犬の「幸福度」を上げるため、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン