光源氏のような平安の男性貴族の1日の過ごし方とは!?【図解 源氏物語】

人違いで空蝉の継娘と契る(空蝉)

源氏は小君の手引きで再び紀伊邸を訪れ、二人の女が向き合って碁を打っているところをのぞき見ます。横を向いて、はっきり顔が見えないほうの女が、目当ての空蝉だと思われました。もう一人の女は、こちらを向いているのでよく見えました。大柄で肌の白い美しい人で、派手な顔立ちですが、上着の前をはだけてだらしない格好をしています。振る舞いはあけっぴろげで陽気で、少し品がない印象です。空蝉の継娘の軒端荻(のきばのおぎ)だと源氏は思い至りました。

一方の空蝉は、ほっそりして小柄で、目立たない容姿です。目が少し腫れぼったく、鼻すじが通っているわけでもなく、いってしまえば不器量なのですが、それを補うたしなみ深さがあります。夜が更けると、小君が空蝉の寝床に源氏を引き入れました。ところが、空蝉はその気配を感じ、着ていた小袿(こうちぎ)を脱ぎ捨てて逃げ去ります。そうとは知らない源氏は、寝ている女性を抱き寄せて「別人だ」と気づきました。空蝉と同室に寝ていた軒端荻だったのです。まさか人違いとはいえず、軒端荻が目当てだったように言いつくろって契りを交わし、空蝉の小袿を持ち去りました。

源氏は翌朝になっても軒端荻に手紙を送らず、空蝉のつれない仕打ちを嘆くばかりでした。小君に恨み辛みを言いながら、持ち帰った空蝉の小袿を見ています。その小袿をセミの抜け殻に例えた歌を、源氏が手習いのようにしたためたものを、小君が空蝉に届けました。空蝉は小君の行動をひどく叱りつつ、歌を見て、「しまった。あの小袿は汗にまみれていなかっただろうか」と心配になり、またも心を乱します。軒端荻のほうも、手紙一つこないことに気をもみ、普段の陽気さとは打って変わって、物思いにふけっているのでした。

小袿・・・平安貴族の女性が平常着である袿の上に重ねて来た上着
手紙・・・初めての逢瀬の翌朝は、男から女に手紙を送るのが礼儀。
手習い・・・習字の稽古の意味だが、古歌を写し書くことなどもいう。一見独り言のような独詠歌だが、人に見られることで贈歌になる場合もある。

平安の男性貴族の1日

平安の男性貴族の1日は、午前3時ごろ、皇居の入り口が開いたことを知らせる「開諸門鼓(かいしょもんこ)」の合図ではじまる。起床から出勤まで、しきたりに則り、多くのことを行っていた。以下のしきたりは、平安前期の右大臣で藤原道長(ふじわらのみちなが)の祖父にあたる藤原師輔(ふじわらのもろすけ)が、公卿(くぎょう)の生活全般にわたっての心得を記した家訓「九条殿遺誡(くじょうどのいかい)」に則ったもの。出勤は午前6時ごろで、昼前には帰宅。日没とともに就寝という生活だった。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 源氏物語』高木 和子 監

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 源氏物語』
高木 和子 監修

平安時代に紫式部によって著された長編小説、日本古典文学の最高傑作といわれる『源氏物語』は、千年の時を超え、今でも読み継がれる大ベストセラー。光源氏、紫の上、桐壺、末摘花、薫の君、匂宮————古文の授業で興味を持った人も、慣れない古文と全54巻という大長編に途中挫折した人も多いはず。本書は、登場人物、巻ごとのあらすじ、ストーリーと名場面を中心に解説。平安時代当時の風俗や暮らし、衣装やアイテム、ものの考え方も紹介。また、理解を助けるための名シーンの原文と現代語訳も解説。『源氏物語』の魅力をまるごと図解した、初心者でもその内容と全体がすっきり楽しくわかる便利でお得な一冊!2024年NHK大河ドラマも作者・紫式部を描くことに決まり、話題、人気必至の名作を先取りして楽しめる。

© 株式会社日本文芸社