犬が『んー』と鳴く心理5選 鳴き方でわかるワンコの心理と飼い主がとるべき対応とは?

どんな気持ち?犬が『んー』と鳴く心理5選

愛犬が「んー、んー」というような鳴き声を出した時、皆さんは愛犬がどのような気持ちだと考えていますか。犬が「んー」と鳴くときは、様子や状況からさまざまな心理が考えられます。ここでは、犬が「んー」と鳴く時に考えられる心理を紹介します。

1.飼い主の注意を引きたい

犬が飼い主の近くにやってきて「んー」と鳴いているときは、飼い主の気を引きたいと考えていることが多いです。

その日あまりかまってもらえていないなど、寂しい思いをしている時に出す鳴き声なので、時間を作ってあげたり「ちょっと待ってね」と声をかけたり、頻繁にアイコンタクトを送ってあげましょう。

2.甘えたい

少し高めの「んーんー」という鳴き声は、犬が飼い主に対して甘える時に出す鳴き声です。子犬が母犬に対して甘えるときに出す声に似ているため、飼い主のことをお母さんのような存在だと認識しているのかもしれません。

特に子犬や若い犬によく見られる心理です。「甘えたい」という要望には応えてあげても問題ありませんが、あまりに高い頻度で鳴くようであれば、構いすぎず適度な距離感を意識することも大切です。

3.遊んでほしい

犬は遊んでほしいとき、構ってほしい時にも「んー、んー」と鳴き声を出して飼い主に合図を送ることがあります。

鳴き声や前足を膝の上に乗せるなど、さまざまなアピール方法で「構って」と伝えてきているので、時間が空いているときは愛犬との時間を作ってあげると良いでしょう。忙しいときは「ちょっと待ってね」と声をかけて、後ほど時間を作ってあげてください。

4.訴えたいことがある

何か訴えたいことがある時にも「んー、んー」と鳴き声を出して訴えかけることがあります。訴えたい内容によって声のトーンが変わる犬もいるでしょう。

例えば「そろそろ散歩の時間じゃない?」「お腹が空いたよ」と、普段から同じ時間帯に行っている日課を知らせてくる犬もいます。

5.不安や恐怖を感じている

不安や恐怖を感じている時には、どこか不安そうな様子で小さく「んー」と鳴くことがあります。環境の変化や聞き慣れない音が聞こえるなど、犬は小さな変化に敏感に反応し、不安や恐怖を感じてしまうのです。

また、体調に違和感を覚えている時にも「んーんー」と鳴き声を上げて飼い主に知らせていることがあります。普段とは違う様子が見られたら、注意深く愛犬の体や様子を観察してください。

愛犬が「んー」と鳴く時に飼い主がとるべき対応とは?

愛犬が「んー」と鳴いている時、飼い主はどのように対応すべきなのでしょうか。

多くの場合、「んー」と鳴く理由は飼い主に「構ってほしい」「寂しい」という気持ちが含まれています。そのため、手が空いているならば愛犬との時間を作り、一緒に遊んだりスキンシップを取ったりすると良いでしょう。

ただし、忙しい場合は愛犬の都合を優先するのではなく、飼い主の用事が終わってから時間を作ってあげてください。その際、「ちょっと待ってね」と声をかけたり、用事が終わるまでの間、時折アイコンタクトを送って安心させてあげましょう。

「んーんー」と鳴く以外にも、食欲がない、元気がなくぐったりしている、下痢や嘔吐などの別の症状が確認された場合は、体調不良を訴えている可能性が高いです。

早めにかかりつけの動物病院へ連れて行き、異常がないか診察してもらいましょう。

まとめ

いかがでしたか。犬が「んー」と鳴くときは、飼い主にかまってほしい、甘えたいという気持ちが反映されていることが多いです。しかし、時には体調の違和感を訴えていることもあるので、サインを見逃さず適切な対応を心がけましょう。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン