【インタビュー】「欧州に出られないことを悲観せず…」岩政大樹が考える“日本人指導者”の未来

ACL2023-24に出場してホームで浦和レッズを下したベトナム1部の強豪ハノイFCの新指揮官に岩政大樹監督が就任した。

Vリーグのクラブに日本人監督が就任するのは、三浦俊也氏(2018:ホーチミン・シティFC)、霜田正浩氏(2021:サイゴンFC)に続いて岩政氏が3人目だが、これまでに日本人監督がベトナムで成功したケースはない。

昨年末に鹿島アントラーズ監督を退任した後、新天地にハノイFCを選ぶに至った経緯や海外挑戦にかける意気込みなどを41歳の若き指揮官に訊いた。今回がその後編。

【インタビュー】前鹿島監督の岩政大樹に訊いた、日本を離れベトナムへ渡ったワケ(前編)

――先日、アジアカップで日本とベトナムが対戦しました。ハノイFCの選手も多く出場していましたが、ベトナム代表のパフォーマンスをどう評価しますか?

「ボールを動かすことに取り組んでいる点は、以前と違うと感じました。とはいえ、僕もここにきて何度か練習するうちに感じたことなのですが、ボールを持ち始めると、ゴールに向かう形が見えづらくなる。これも一昔前の日本でよくあった現象。特に日本戦では、ボールを動かしてはいたし、パスを繋げる意識も高くて、よく健闘したとは言えると思います。

でも、全体的にポゼッションがボールを動かすためのポゼッションになってしまっていて、ゴールに向かうためのポゼッションまではいけなかった。だから、うまくいった部分もありますが、そこから勝つサッカーに移行するのは意外と難しいんじゃないかと思いながら観ていました。そこは通らないといけないステップなので、今はトライしている段階だと思います」

――岩政監督は現役時代にタイのBECテロ・サーサナに所属し、後にJリーグに移籍したチャナティップ(元札幌、元川崎)とチームメイトになりました。このほか、全盛期のティーラシン・デーンダー(元広島、元清水)とも対戦する機会があったと思いますが、両国のトップチーム、トップ選手たちをみてきて、タイとベトナムのサッカーで何か違いを感じますか?

「まず伝えておかないといけないのは、僕がタイにいたのは10年前ですから、比較するのは難しい部分があること。それでも感覚的なところで言うと、タイの選手たちは全体的にノリがよくて、ガンガン行こうするので、こちらで手綱を取らないといけない感じ。

ベトナム人はどちらかというと、こちらから行けと言わないと行かない感覚。技術的にはどちらも高いんですが、そこは対照的だなと。背中を押してあげないといけないのがベトナム。逆に背中を引っ張ってあげないといけないのがタイみたいな感じでしょうか。その部分でもベトナムの方が日本に似ていると言えます」

――そういった部分は、タイ人選手がJリーグで活躍できてベトナム人選手ができていないことに繋がるのかもしれませんね。

「あるかもしれませんね。外国人選手として呼ぶには、チャナティップのような選手のほうが特異性があって、違いを生み出しやすいかもしれません。ただ、歴史の差とか、誰か一人の成功例が出るか出ないかの違いもあると思います」

――日本では選手の海外挑戦が珍しくなくなり、指導者の海外挑戦も少しずつ増えてきました。この流れについてはどうお考えですか?

「そこなんですが、東南アジアのトップリーグで指導する日本人指導者は少し減ってきているそうです。少し前までは、タイやベトナムに少し入ってきていて、それが減りつつある。僕自身、鹿島を離れた12月のうちは、そういう思考だったのですが、これまで指導者は、まずは日本で居場所を探して、それがなくなってどうしようとなったら、次の選択肢で東南アジアを考えていたと思うんです。

それはある意味仕方なかったし、そういうものだったのでしょうが、今は東南アジアや中東などのアジアが元気になって、サッカー界ではアジアで新しい流れが起きています。逆にヨーロッパは少し停滞感がある。世界のサッカーを俯瞰して見たとき、日本人指導者がヨーロッパに渡れないことをいつまでも悲観するのじゃなく、本当に海外でやりたいのであれば、まずアジアに出ていくべき。僕自身、今回その垣根を外して、この年齢で出てきたというのは、新しい道を示したと思いますし、これから自然とそういう時代に突入すると思っています」

――アジアで指導者として働くやりがいなどを感じていたら、おしえてください。

「外国人指導者として、異なる文化、異なる育成年代での指導を受けてきた選手たちを指導するのが、どれほど難しいのかを経験することが、指導者としての幅をどれだけ広げてくれるのかを、この2週間ですごく感じています。言葉が通じない、通訳を使っても選手たちにどう伝わっているかを知ることができない中で指導するには、どんな工夫が必要なのか。これは実際に来てやってみないとリアルなことは分からなかったし、特に僕の場合は言葉を使うことを武器としてきた指導者だったので、それを取り上げられるというのは、面白い挑戦になる。

少し指導スタイルや伝え方を変えたり、もっとシンプルなほうが良いのか、逆に伝えない方が良いのか、日本にいた頃とは違う思考を巡らしながら指導しているので、すごくいい経験をさせてもらっていると感じています。通訳の話で言うと、タイと違って、日本人指導者が脈々と続いてきた土壌がないので、サッカーの通訳ができる人材というのも本当に限られています。こちらの意図が選手たちに伝わらなかったりということも多々ありますが、そこも楽しみながら、通訳も育てるくらいの気持ちでやっています」

――最後にハノイFC監督としての今シーズンの目標と今後の長期的な目標をお聞かせください。

「今シーズン残りの試合で全勝することです。そのためのサッカーを作っていますし、相手を圧倒して勝ち続けることを目標としています。長期的なものとしては、結果と内容でどれだけベトナムサッカー界を驚かせるかによっても変わってくるので、そこは考えていないです。ベトナム人選手は良くも悪くも色がついておらず、真っ白なキャンバスに色を塗れるような感覚があるので、比較的早く目指すサッカーが出来上がる気がしています」

© 株式会社ファッションニュース通信社