犬の血統書、必要なの?どういう時に使える?愛犬のことをより深く知れる正しい見方も解説

犬の血統書とは

犬の血統書とは、犬の血筋を示したものです。正しくは「血統証明書」と言います。純血種を繁殖するために用いられるものであり、犬の質や価値が示されたものではありません。

『JKC(ジャパンケンネルクラブ)』『KCJ(日本社会福祉愛犬協会)』など、血統書を発行する団体が犬の血筋を審査し、保証しています。

犬の血統書の必要性

犬の血統書は、前章でも触れたように、その犬の質や価値が示されたものではなく、あくまでも純血種を繁殖するために用いられるものです。

ではそんな血統書は、具体的にはどのような場合に必要なのでしょうか。

飼い主の場合

飼い主にとって、愛犬の血統書は、愛犬が特定の犬種であることの証明、他の犬種の血が混じっていないことの証明になります。

愛犬同士で繁殖を行うとき、どちらの犬も特定の犬種であることの証明になり、純血種を繁殖することができます。つまり繁殖の相手を探すとき、自分の愛犬が特定の犬種であることを証明することができます。また、相手の犬種が特定の犬種であることの証明にもなります。

他にも、アジリティーやドッグショーなどの競技会では、同じ犬種で競うときに血統書が必須です。

ブリーダーの場合

特定の犬種にこだわって繁殖を行い、犬を販売するとき、他の犬種の血が混じっていないことを証明するため、血統書が必須です。

犬の血統書の正しい見方

あなたの愛犬の血統書は、どの団体が発行したものでしょうか。

  • ジャパンケンネルクラブ(日本最大規模の団体)
  • 日本社会福祉愛犬協会(100件以上のクラブによる組織)
  • 日本警察犬協会(警察犬の血統書を発行している)

この3つは、日本を代表する血統書発行団体です。愛犬の血統書は、この3つの団体が発行したものなのではないでしょうか。

また他にも、『日本犬保存会(公益社団法人)』など、犬種を限定し、血統書を発行している団体もあります。

血統書は、発行している団体によって、記載されている内容、記載されている箇所が異なります。ここでは、標準的な記載内容を解説します。

犬名

犬名には、ブリーダーが付けた名前が記載されています。我が家の愛犬は、犬名の一部に「クリスタル」と付けられています。みなさんの愛犬はいかがでしょうか。

一般的には、名前の最後にブリーダーの犬舎名が付けられています。我が家の愛犬の犬名も同じで『○○○クリスタル○○○』と、犬舎名が続きます。

血統図

血統図には、父親の血統図と母親の血統図がそれぞれ記載されています。

(JKCの場合)

  • 1番:父
  • 2番:母
  • 3番:父方の祖父
  • 4番:父方の祖母
  • 5番:母方の祖父
  • 6番:母方の祖母

7番~10番には父方の曽祖父母、11番~14番には母方の曽祖父母が記載されています。

我が家の愛犬の血統図には、両親・祖父母・曾祖父母の生年月日、父がオレンジセーブル、母がクリームと、両親の毛色まで記載されています。

本犬のデータ

犬ごとの情報として、血統書があれば以下のような内容を確認することができます。

  • 犬種名
  • 性別
  • 生年月日
  • 毛色
  • 登録番号
  • 繁殖者
  • 所有者
  • マイクロチップ番号
  • DNA登録番号
  • 股関節評価(JKC、任意での記載)
  • 肘関節評価(JKC、任意での記載)

出産頭数

死亡した犬を除き、一緒に生まれた一胎子の数が、オスとメスそれぞれ記載してあります。

所有者

所有者の欄には、繁殖者の名義が記載されています。飼い主の名義に変更したい場合には、飼い主自身によって変更手続きを行います。

血統書に記載された所有者は、犬の所有権を証明するものではありません。飼い主の名義に変更しなくても問題はありません。

まとめ

犬の血統書の必要性と正しい見方について解説しました。改めて、愛犬の血統証明書を見てみたくなったのではないでしょうか。

血統書に記載されている登録番号からは、飼い主さんが情報を共有している場合に限り、愛犬の兄弟姉妹を探すことができる場合があります。

愛犬の情報を共有しておくことで、「兄弟姉妹の飼い主さんから連絡が…」ということもあるかもしれません。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン