経理・システム部門向け|FAX・紙業務・テレワーク対策セミナー5選|2020年11月版

コロナ禍、働き方改革への対策として広まり続けている企業の「テレワーク」。テレワークは通勤ラッシュの解消、通勤時間・交通費・オフィス賃料の削減、そしてコロナの感染対策として掲げている「3密」の回避に効果的なため、急速に広まり続けています。

その一方で出社しないと対処できない業種、業務が存在するため、それらがテレワークの妨げになってしまっている企業が数多く存在します。それらの中で、経理部門の業務では、手作業、OA機器を必要とする「FAX受信」、「紙帳票の業務」などが挙げられます。

企業の業務のデジタル化が急速に進んでいる昨今、これらは「ヒト」を介在することなく、スムーズに行えるソリューションが既に登場していることをご存じでしょうか?

  • テレワークを実践したいけれど、どうしても出社でなければ対応できない業務がある
  • 完全テレワーク化に対応するための解決策を捜している

といった企業の経理・システム部門担当の方のために、データのじかんでは、2020年11月に開催する「FAX・紙業務・テレワーク対策セミナー」を紹介します!!

【データのじかん】が経理・システム部門担当者におすすめするFAX・紙業務・テレワーク対策セミナー5選

【SAP×FAX×OCR】FAXをSAPまで自動で連携!

開催日2020年11月12日(木)15:30~17:10セミナー形式セミナー形式:オンライン/無料主催株式会社データ・アプリケーション

ニューノーマルに向けた様々なデジタルソリューションの導入で企業のビジネスの在り方が大きく変わろうとしています。

ただ、どうしても廃止することができないアナログなプロセスとしてFAXがあり、FAXの受信、入力の手作業が完全なテレワークの妨げになってしまっています。

このセミナーでは、FAXと外部アプリケーションとの連携により、FAX業務の割愛を実現するソリューションについて、紹介します。

第一部 FAX情報の読込みからSAPへの連携を一気通貫で実現!「OCRマネージドサービス」のご紹介

開催時間:15:30~15:50##### スピーカー情報

・担当者名 :久保 奏志氏・所属企業 :テノン・システムコンサルティング株式会社・所属・役職:営業部#### 第二部 紙の業務を自動化!業務効率化ソリューション「OCRtran」のご紹介

開催時間:15:50~16:10##### スピーカー情報

・担当者名 :長谷川 真也氏・所属企業 :株式会社データ・アプリケーション・所属・役職:営業本部戦略推進グループ#### 第三部 FAXでの受発注業務もテレワーク可能!「TransFax」のご紹介

開催時間:16:20~16:40##### スピーカー情報

・担当者名 :佐々木 厳氏・所属企業 :株式会社トランザクト・所属・役職:営業部#### 第四部 究極のドキュメントソリューション「SPA」のご紹介

開催時間:16:40~17:00##### スピーカー情報

・担当者名 :大垣 考広氏・所属企業 :ウイングアーク1st株式会社・所属・役職:ビジネス戦略室 室長

セミナー詳細へ

【業務自動化】AI-OCRを活用したデータ読取検証と業務自動化事例

開催日2020年11月9日(月)15:00~15:50セミナー形式オンライン/無料主催エイアイエムコンサルティング株式会社

コロナ禍対策で多くの企業がテレワークを強いられているものの、企業内には紙でないと対応できない業務が数多く存在します。

これらの業務はテレワークに対応した通信環境の導入だけでは対応することが出来ません。

このセミナーでは、請求書や注文書、各種届出書といった“紙”ベースの業務の自動化を実現する“AI-OCR”について紹介します。

【業務自動化】AI-OCRを活用したデータ読取検証と業務自動化事例

開催時間:15:00~15:50##### スピーカー情報

・担当者名 :AIMC業務改善コンサルタント・所属企業 :エイアイエムコンサルティング株式会社・所属・役職:コンサルティングサービス事業部

セミナー詳細へ

【オンライン】テレワーク時代に向けた経理部門の変革~企業競争力UPに向けて解決すべき会計システムの課題とは~

開催日2020年11月16日(月)10:00~ 2020年11月20日(金)セミナー形式オンライン視聴/無料
※セミナー開催期間中は各講演、自由に視聴可能主催キヤノンITソリューションズ

2019年に施工された“働き方改革関連法案”で多様性のある働き方として提唱された“テレワーク”。

テレワークが提唱された当初、メンバーシップ型の就労体制を重視してきた多くの企業にとっては、受け入れがたい働き方として捉えられていました。

ところがその直後の2020年2月より始まったコロナ禍への対策として、“テレワーク”という働き方が会社の従業員だけでなく、社会からも求められています。

このセミナーでは、今やネクストノーマルとして定着しつつある“テレワーク時代”に向けて解決すべき課題と取り組みについて紹介します。

【講演1】『経理部門のテレワークを阻害しているものは何か』

スピーカー情報

・担当者名 :山田 誠氏・所属企業 :スーパーストリーム株式会社・所属・役職:取締役 企画開発本部長#### 【講演2】『ペーパーレス化の推進と経理業務の効率化』

スピーカー情報

・担当者名 :畠山 明子氏・所属企業 :スーパーストリーム株式会社・所属・役職:コンサルティング部 営業支援課#### 【講演3】『AWSを用いた新しい働き方』

スピーカー情報

・担当者名 :外木場 慶輔氏・所属企業 :アマゾンウェブサービスジャパン株式会社・所属・役職:ストラテジックアカウント本部 東日本営業部 アカウントマネージャー#### 【講演4】『クラウド会計の効率的な導入』

スピーカー情報

・担当者名 :岡本 浩行氏・所属企業 :キヤノンITソリューションズ株式会社・所属・役職:SIサービス事業統括 製造・公共・流通ソリューション事業部 東日本営業本部 営業一部#### 【講演5】『テレワーク下の意思決定を支えるワークフロー』

スピーカー情報

・担当者名 :中西 麻里氏・所属企業 :キヤノンITソリューションズ株式会社・所属・役職:SIサービス事業統括推進本部 ソリューション推進部#### 【講演6】『発行も受取も!請求書電子化による働き方改革の実現』

スピーカー情報

・担当者名 :竹本 光作氏・所属企業 :株式会社インフォマート・所属・役職:パートナ―営業部

セミナー詳細へ

OCRソリューション 無料Webセミナー

開催日11月18日(水)14:00~15:30セミナー形式オンライン/無料主催シャープマーケティングジャパン株式会社ビジネスソリューション社スピーカー所属・役職システム営業統轄部コーポレート営業推進部

手書きの注文書や請求書、紙印刷を自社の基幹システムのデータベータとして活用するには、手作業の入力作業を必要とします。

多くの企業では取引先とのやり取りにFAXを使用しているケースも少なくなく、これらを速やかにデジタル化するには、精度の高いOCRが必要不可欠です。

このセミナーでは、文字認識率の高いAI-ORT「Tegaki」とRPAによる他システムとの連携を実現する「OCRソリューション」について紹介します。

セミナー詳細へ

e-受信FAXサービス WEBオンデマンドセミナー

開催日随時開催中セミナー形式オンライン/無料 ※YouTubeにて配信主催株式会社ネクスウェイ

受信したFAXの仕分け、保管、管理に多くの企業が頭を抱えています。

またこの紙業務のために出社しなければならず、これがテレワークの妨げにもなっています。

このセミナーでは、電話回線に専用アダプタを取り付けることで、受信FAXを電子ファイル(PDF)で受信できる“FNX e-受信 FAXサービス」について紹介します。

  • 第1部 FAXがなぜなくならないのか?
  • 第2部 FNX e-受信FAXサービスの機能とその使い方(デモ)

セミナー詳細へ

© ウイングアーク1st株式会社