節分で余った福豆はどう使う? 寒い季節にもピッタリな『福茶』の作り方とは

節分の日は、邪気を追い払い、1年の無病息災を願うために、豆まきをします。

この時、『福豆』と呼ばれる節分用に炒った豆を使いますが、食べきれずに余ってしまった経験はないでしょうか。

余った福豆で簡単に作れる『福茶』

株式会社ビオ・マーケットが運営する『ビオ・マルシェの宅配』のX(Twitter)アカウント(@_BIO_Marche)では、福豆を使った『福茶』の作り方を公開しています。

『福茶』とは、正月や節分などに縁起を祝って飲むお茶のことです。京都府を中心とした関西地方の風習なので、地域によっては知らない人もいるかもしれません。

寒い季節にぴったりな、温かい『福茶』で、ほっとひと息ついてみませんか。

早速作り方を見てみましょう。食材は福豆、塩吹昆布、梅干しを使います。

湯のみに福豆3粒、塩吹昆布、種を取った梅干しを入れて熱湯又は緑茶を注げば完成です!

作り方はとてもシンプルですが、福豆の香ばしさと、梅や昆布の風味を感じられる、奥深い味わいを楽しめます。

『福茶』に入れる食材には、それぞれ意味があり、豆は『まめまめしく働く』、昆布は『喜ぶ』、梅干しは『春の訪れを知らせる喜びの象徴』と伝えられています。

余った福豆で、縁起のいい『福茶』をぜひ作ってみてください!


出典

@_BIO_Marche

© 株式会社グレイプ