『感謝の言葉が言えない人』の心理4選 ありがとうの一言が足りない…なぜ?直してもらうことはできない?

「ありがとう」の一言が言えない人、多いですよね

相手になにかしてもらったり、なにかをものをもらったとき、感謝の気持ちを伝えるのは当たり前の行動です。しかし、その当たり前の行動がとれず「ああ」「うん」など煮え切らない返事をする人も多くいます。

どうして、素直に感謝の気持ちを伝えることができないのでしょうか?

『感謝の言葉が言えない人』の心理4選

感謝の気持ちを伝えることができない人には、以下のような心理が働いている可能性があります。

1.プライドが高く、感謝の気持ちを言ったら負けてしまったような気持になる

プライドが高い人は、感謝の気持ちを言ったら相手に負けてしまったという気持ちになりやすいです。

  • 後輩や同僚に感謝の気持ちを言うと、相手から見下されるかもしれないという思いがある
  • 感謝の言葉を相手から言われても、自分が言うものではないと思っている
  • 家族や身近な人に感謝の気持ちを言うのは、歯がゆくて悔しい思いがある

感謝の気持ちを言うことで自尊心が傷ついてしまう心理状態の人は、プライドが高く謝罪もできないことがあります。

2.なにかをやってもらうのが当然だと思っている

なにかをやってもらっても当たり前と思っている人は、感謝の言葉は出てきません。

  • 誕生日などにものをもらったり、お土産をもらうのは当然だと思っている
  • 誰かが自分の手伝いをするのは、当たり前だと思っている
  • 自分の身の回りの世話や家のことをするのは、当たり前だと思っている

無意識のうちに、自分が一番偉いと思い込んでいる可能性が否めません。後輩や伴侶を、見下してしまっていることもあります。

3.恥ずかしくてお礼が言えない

お礼や感謝の気持ちを伝えることに対して、恥ずかしさを感じている人もいます。そのためお礼や感謝の言葉が言えず、口の中でもごもごと言葉を言うばかりになってしまいます。

相手に自分の気持ちは伝わっているだろうと思い込んでしまい、お礼や感謝の気持ちを言わない人もいます。

4.感謝の気持ちや謝罪を言うのが当たり前であることを、知らされずに育った

育ち方によっては、感謝の気持ちや謝罪を言うのが当たり前の行為であると親から教えてもらえないまま成長したというケースもあります。この場合、感謝の気持ちを伝えることそのものが習慣になっていないので常識がないと思われてしまいやすいので注意しましょう。

感謝の言葉が言えないのを治してもらう方法

感謝の言葉が言えないことを改善してもらうための工夫は、以下のものがあります。

  • 感謝の言葉を伝えるメリットを教える
  • 感謝の言葉の種類の多さを伝える…恥ずかしさを感じにくいものやプライドが傷つかないものを選ばせる
  • 感謝の言葉を言うよう促す

感謝の言葉やお礼が言えないままだと、良好な人間関係を育むのが難しくなります。そうならないよう。感謝できない人には感謝の言葉を伝える重要性などを伝えましょう。

まとめ

感謝の言葉を伝えられない人には、一定数いて共通する特徴を持っていることが多いです。どのような特徴があるのかを把握し、感謝の言葉を伝えられるよう働きかけてみましょう。

© 株式会社シュフーズ