ライト工業のセキュリティを保ちながら情報共有する方法

2月12日放送の「L is B presents 現場DX研究所」は、ライト工業株式会社 関東支社技術営業部担当部長の茶圓八十志さんをお迎えし、力を入れるDXの取り組みについてお話いただいた。

松井佐祐里アナ「力を入れているDXの取り組みは何ですか?」

ライト工業株式会社 関東支社 技術営業部 担当部長・茶圓八十志氏「業務の効率化、情報の共有および活用です」

L is B代表・横井太輔氏「詳しく教えてください」

茶圓「社内でDXをどのように進めるかということになったときに、全社に一斉にどのような業務課題を持っているか?などアンケートをいたしました。その結果の中の約3割の社員の方が技術のノウハウや情報の共有化に課題があると回答しました。ここに着目して、DXを活用して何かできないかということでスタートしました。どうしても私達、特殊土木という工事は、少ない人数で、短い時間で業務を行っているという状況があり、貴重な経験やデータが、その個人が保有してる状態が多かったんです。情報がどうしても個人に集約してい状況がありましたので、業務の効率化、情報の共有および活用というものに力を入れて、取り組んでいこうということになりました」

横井「これまでアクセスできるサーバーやフォルダの権限が厳密に設定されていた。セキュリティも大事なのでやっていた。そこを改善してさらにセキュリティを保つということは苦労されたと思うのですが、どんな感じだったんでしょうか?」

茶圓「スタート時のコンセプトとして、新入社員から社長まで全社員が情報検索できる環境を整えましょうというところを目標設定して、スタートしました。当社の方もサーバー自体は各支店ごとにあるんですけど、セキュリティがすごく厳しくて、例えば私は関東支社なんですけど、関東支社から本社のサーバーにはもちろん入れないんです。しかもそのサーバーだけじゃなくて、フォルダごとに権限が与えられてるので私達担当者の中でも入れないフォルダがあるんです。その中で、情報統制とか共有はなかなかしづらい状況だったので、今回、その情報を集約するためのサーバーを一つ、その集めたサーバーを検索するアプリのためにもう一つ、二つ新しくサーバーを導入しました。それで、共有すべきデータを各セキュリティがあるところに入れてもらうと、それを自動的に巡回して集約していって、そこは共有していいデータなので、誰でも入れます。会社のセキュリティと一つ離れたところに新たなネットワークを構築して、そこへアクセスすることで、会社のセキュリティとの差別化ということを図っていきました」

横井「従来通り支社ごとに閉じられたサーバーはお持ちのまま、真ん中にそれらの情報を取ってくるサーバーを作って、そこを見てくださいねっていうふうにされたんですね」

茶圓「そうです。従来の現場社員の方々は、自分たちが入るサーバーの中に、これは共有していいデータですよと放り込んでもらうんですね。それで、全国からそのデータを全部吸い上げて検索できる一つの情報タンクを作ってあげる」

横井「フォルダで設定した場合、そのフォルダの中に大事な情報も大事じゃない情報もごっちゃになってますから、これはみんなに見てもらってもいい情報だよねっていうことが、そこの中にあっても誰もわからないですからね」

茶圓「今おっしゃったように、現場の各社員が入れるので、本当にいるの?いらないの?っていう区別があると思うんですね。スタート時なので、最初から全部のデータを集めようとすると、混乱してしまうので、あるターゲット、こういうデータを入れてくださいっていうところを周知してスタートして、そこから少しずつ広げていきましょうということで取り組んでいます」

© 株式会社文化放送