爆笑!私がツボにはまったネーミング

引用元:interstid/gettyimages

●2月13日は、日本で苗字を名乗ることが義務づけられた「苗字制定記念日」

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年(明治3年)に平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」が出されました。しかし、なかなか広まらなかったため、1875年(明治8年)2月13日、すべての国民に姓を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」が出されました。

生後9カ月で脳性まひと診断。笑えない!?歩けない!?「この子を殺してしまうかもしれん・・・」と思う日も【体験談】

思わず笑っちゃう&忘れられないおもしろネーミング

好きな苗字をつけなさいと言われても、そう簡単につけられるものではありませんよね。自分の苗字の由来、ちょっと気になります。人の名前にせよ、商品の名前にせよ、ネーミングは難しいですよね。
特に、物のネーミングは、売り上げを左右するくらい。いかに印象に残る名前を付けるかが大事。いまでも心に残っている面白いネーミングのものってありますよね。
口コミサイト『ウィメンズパーク』でネーミングの話題を聞いてみました。

「JRのピッのカードは、うまいこと言うよなと思っていました。関東はスイカ、関西になると関西弁でイコカ、九州だとスゴカって!(笑)」

余談ですが、JR九州のカードはスゴカですが、北九州モノレールのカードはモノスゴカです(笑)。

「“草刈機 まさお”という草刈機があります。この農業機械を作っている会社の他の商品には、芝刈り機の“主役 芝耕作”(←課長 島耕作?)、“三輪駆動静香”(←工藤静香?)などなど」

ツボにはまりまくりです。カタログを見てみたい!

「“アンメルツヨコヨコ”。なんでこのネーミングが通ったのか!? 分からないくらい個人的にはツボです」

「“セノビック”。背が伸びる?」

「かに道楽で蟹を食べるためだけの割りばしの片割れみたいなのが“ホジホジ”。とても衝撃的でした」

そのまんまやん!

商品名以外にも、植物&動物たちも

「“ヘクソカズラ”。いや、いくら臭いからってヘクソはないやろ~」

「“ブタノマンジュウ”。あのきれいなシクラメンの別名ですが、何でまたそんなへんてこな名前に…」

「“ワルナス”。ナス科なんですが、酷い扱いだなぁ。サングラスつけて、やさぐれているイメージです」

「オリーブの木に穴をあけるゾウムシ“オリーブアナアキゾウムシ”。まんまじゃん! もう少し考えようよ!」

「あと、どっちやねん!と突っ込みたくなるのは“赤色キバナコスモス”。赤? 黄色??」

「“トゲアリトゲナシトゲトゲ”。トゲあるの? ないの? どっちなの?」

「“うっかりカサゴ”は、発見時に普通のカサゴに分類されてしまってこの名前。あれ?これ新種じゃね?うっかり普通のカサゴに入れてたわ~テヘペロみたいな?(笑)」

「ウミウシの名前はキラキラネームが多くて面白いですよ♪ “イチゴミルクウミウシ”とか♪」

植物&動物系はかわいそうな名前が多いですね…。採用する方も「いま一度考え直しては?」とダメ出ししてあげてもよさそうなのですが。
ほかにもまだまだ笑えるネーミングありそうですね。口コミサイト『ウィメンズパーク』で募集中です。
(文・井上裕紀子)

赤ちゃんの“背中スイッチ”なぜ発動するの?そっとおろしてもギャン泣きしてしまう4つの原因【専門家】

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション