モビリティ×エネルギー、学生がビジネスアイデアを考案

イノベーションを「エネルギー」という視点で読み解くことで未来を考えてゆくメディア「EMIRA」は2月10日、早稲田大学パワー・エネルギー・プロフェッショナル育成プログラム(PEP)とともに、ビジネスアイデアコンテスト「EMIRAビジコン2024 エネルギー・インカレ」を早稲田大学内にて実施。このたび、EMIRA最優秀賞をはじめとした各賞の受賞者が決定した。

本コンテストは、早稲田大学を代表校に13大学が連携する5年一貫の博士人材育成プログラムである「PEP」と「EMIRA」が共催。5回目の開催となる今回は、「モビリティ×エネルギー」というテーマで、ビジネスアイデアを全国の大学生・大学院生から募り、全142チームの中から、審査によって選ばれた4チームが本コンテストに出場し、各チームがプレゼンテーションを展開。

142チームの頂点となる、EMIRA最優秀賞を受賞したのは、病院通院者に向けたタクシー相乗りサービス「トピタル(TaxiOfHospital)」について発表した東京大学のチーム『ひかり』。最優秀賞の詳しい発表内容は、「EMIRA」で掲載予定だ。

そのほか、KADOKAWA賞には、メッセージアプリを利用した再配達削減のための宅配業者連携サービスについて発表した中央大学の『のらりくらり』、TEPCO賞には、マンション区分所有者間のカーシェアリングを発表した椙山女学園大学の『椙山女学園大学現代マネジメント学部』、優秀賞には、モビリティデータドリブンな都市形成について発表した早稲田大学の『Well-Vehicle』がそれぞれ選出された。

__<EMIRA最優秀賞>ひかり(東京大学)
テーマ:トピタル(TaxiOfHospital)__

チーム『ひかり』の発表した「トピタル(TaxiOfHospital)」は、病院通院者に向けたタクシー相乗りサービスだ。モビリティ×エネルギーというテーマについて高齢者の免許返納問題とCO2削減の視点から、通院する高齢者を病院と自宅に送り届けるサービスを考えた。このサービスの利用者へのメリットは2つ。相乗りによってコミュニティが形成できることと、1人でタクシー利用をするよりも安価で利用できる点だ。

介護利用タクシーとの違いは、介護保険が適用されていなくても利用可能であること。介護利用タクシーでは要介護認定時のみにしか適用されず、要介護認定は65歳以上でわずか13%しかいない。こうした点からもトピタルはユーザーのニーズに応える。さらにトピタルはEVと相性がよく、提携した病院にEVスタンドを設置してもらうことで効率的に充電をしながら運行させることが可能。停電時には病院が非常用バッテリーとしてタクシーの蓄電池を使用できるようにすることで、病院は停電時でも患者の治療が継続できる。ゆくゆくは塾の送迎などにもサービス展開を考えているという。

今回、コンテスト終了後に、EMIRA最優秀賞を受賞した『ひかり』の西村理希と谷口尚紀にインタビューを実施。受賞の喜びや今後の展望について語ってくれた。

――最優秀賞を受賞した今の率直な気持ちを聞かせてください。

西村:びっくりしていますね。決勝に行けたことさえ奇跡だと思っていました。「できれば3位くらいに入れたらいいね」と話していたのですが、優勝できて嬉しいです。同時に、普段から「こういうものがあったらいいよね」ということについて考えていたので、日々の努力が実ったとも感じています。

谷口:同じくびっくりしました。まさか選ばれると思っていなかったのですごく嬉しいです。右も左も分からない状態で参加しましたし、そもそも「ビジコンとはどういうものなんだろう」というところから始まりました。ですから2022年の過去の優勝者の動画を何十回も観て、とにかく真似て工夫を重ねてここまできました。

――過去の優勝者の方から、こんなところを取り入れたという部分を教えてください。

西村:2022年の優勝者チーム『LivLoop』さんは、構成が分かりやすかった。シンプルで無駄がなくて、話し方も素晴らしかった。口調がゆっくりでしたし、テンポも良くて、飽きないプレゼンでしたね。とても参考になりました。

谷口:文字の量も意識した部分の一つですね。1ページの中で目が移ってしまわないように、短いセンテンスだけれど伝えたいことを全て伝えきれるようなスライドを意識しました。

――今回の発表テーマである「トピタル」ですが、このテーマに着目したきっかけは何ですか?

西村:僕の実体験ですね。父は月に1回通院していて、僕が車で病院まで送迎しています。ですが月に1回でも、結構大変なんですよ。でもタクシーを使うと高い。やはりそこは、「こんなサービスがあったらいいな」というところが出発点だったと思います。

――実際にこの事業を進めていくとしたら、課題はどんなところにあると思いますか?

西村:集客だと思いますね。「相乗り」のサービスなので、利用者が複数いないと商売が成り立ちません。加えて、同じ時間に同じ病院に行く人が何人もいないと成り立たないので、どれだけ集客できるかが一番のポイントだと思っています。高齢者がターゲットですのでインターネットの広告はあまり考えておらず、老人ホームなどで広告を出そうかと考えました。

谷口:口コミの力も大きいのではないかと思っています。利用者の方は「相乗り」というところで目的が一致する方が多いので、病院の中で顔なじみの人からサービスについて聞くというように口コミで広がってほしいですね。その起点を作っていくことが重要だと思います。

――このサービスを実際にビジネスにしていく可能性はありますか?

西村:僕の就職活動次第ですかね。僕が大学院に進学したらこの事業をやると思います。今は大学3年生なのですが、就職と大学院進学で迷っていて。もし大学院に進学したら学生のうちに起業したいです。

谷口:そうですね、僕も同じく大学3年生で、もう院に進学する気持ちは固まっているので、西村くんが就職しても引っ張っていってくれるならやりたいです。

――もし実現したらどのように進めますか?

西村:現実的なところで言うと、トピタルから始めるのではなく、プレゼンの中で触れた「塾の送迎」からはじめようかと考えています。公共性を意識したら絶対に病院から始めるべきなのですが、収益性の観点から考えると通塾の方が手をつけやすいです。例えば塾は人数がある程度集まっていて、みんなが同じ時間に集まる。親御さんもお金を持っている世代ですから、利用されやすいのかなと考えています。

谷口:プレゼンの中ではモビリティの災害レジリエンスの話も挙げさせてもらったのですが、EV自動車の充電問題なども、今後の課題解決の架け橋になるのかなと思っています。

© エンタメプレックス