1990年、R32スカイラインGT-Rの登場でグループA人気が沸騰!【グループAレースクロニクル 1985-1993 JTC9年間の軌跡(2)】

ツーリングカーレースが日本で一番熱かった9年間を1冊にまとめた「グループAレースクロニクル1985-1993 JTC9年間の軌跡(モーターマガジン社/定価2970円)」が1月31日から発売されている。ここでは、そこからの抜粋を2回にわたりお届けする。

R32 GT-Rが参戦。圧倒的な速さでディビジョン3を席巻!

1990年は、JTCにとって大きな転換点となった。スカイラインGT-Rが登場したのだ。

カルソニックスカイラインとリーボックスカイライン(写真)が登場したことで、ディビジョン1はGT-Rのワンメイクとなっていく。

デビュー戦は3月18日に西日本サーキットで開催された「オールジャパンツーリンカー300kmレース」。ポールポジションはカルソニック スカイライン(鈴木利男/星野一義)、2位がリーボック スカイライン(長谷見昌弘/A・オロフソン)でシエラRS500勢を圧倒した。

決勝でもその速さは1クラス上で、カルソニック スカイラインが全車周回遅れにして優勝。2位もリーボックが入り新時代の幕開けとなった。

第2戦は5月20日の「SUGOグループA300km選手権レース」。ここではリーボック スカイライン(長谷見/オロフソン)がポールポジション。2番手にカルソニック スカイライン(星野/鈴木)という予選結果。

この2台のみが同一ラップで周回を重ね、カルソニック スカイラインが逆転優勝。3位はトランピオシエラ(横島久/影山正彦)となった。

それまで国産車勢を寄せ付けなかったフォード シエラRS500だが、1990年開幕戦ではGT-Rに大差を付けられ3位となった。

7月1日に開催された第3戦「鈴鹿スーパーツーリングカー500kmレース」は長丁場ということでGT-Rの耐久性が見どころ。

予選ではカルソニック スカイライン(星野/鈴木)がポール。続くのがリーボック スカイライン(長谷見/オロフソン)といういつもの配置。決勝ではスカイライン2台の強さが目立ち、シエラ勢をどんどん引き離し周回遅れにする。

優勝はリーボック スカイライン(長谷見/オロフソン)。2位には1分30秒以上の差をつけられつつもカルソニック スカイライン(星野/鈴木)が入った。3位にしぶとく走ったFETフォードシエラRS500(見崎清志/茂木和男)が入賞した。

戦いが熱気を帯びるに連れて、観客数もうなぎ上りに

第4戦は、真夏の筑波の風物詩ともなっている「レース・ド・ニッポン」。8月18、19日の筑波サーキットには、5万人を超える大観衆が観戦に集まった。

国産車勢では気を吐いていたMA70スープラ。トヨタはターボAを投入するが、車重に苦しみ上位入賞がやっとという感じ。

ポールポジションはリーボックスカイライン(長谷見)、2位はカルソニック スカイライン(星野/鈴木)で、ラップタイムはともに58秒台に入った。

決勝では序盤でリーボック スカイラインがターボトラブルでリタイアするが、カルソニックが順調に周回を重ね、2位のアートネーチャー・シエラ(寺田陽次郎/赤池卓)に4ラップ差で圧勝。3位はピューミニ トランピオ シエラ(清水和夫/松田秀士)だった。

ディビジョン2では1987年にBMW M3が登場。こちらも他の車種では太刀打ちできない速さを見せた。写真はアドバン・アルファM3(右)とオートテックM3。

第5戦「ハイランドグループA300km選手権レース」は9月30日に開催。ここでは清水和夫/影山正彦もシエラからGT-Rにマシンをチェンジ。

ウエットレースで4WDのGT-Rの強さが際立ち、ポールポジションはカルソニックスカイライン(星野/鈴木)、2番手にリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)。決勝でもこのままの順位でゴール。3位は予選7位から追い上げたスカイライン(清水/影山)が入った。

この年の最終戦となった「インターTEC」は富士スピードウェイで11月11日に開催。観客は8万7500人という当時、富士史上最多を記録。

予選ではカルソニックスカイライン(星野/鈴木)がコースレコードでポールポジション。2位もリーボックスカイライン(長谷見/オロフソン)が続く。

決勝はこの2台が常にレースをリード。前年の覇者であるフォードシエラRS500を全く寄せ付けず、カルソニック、リーボックの順でゴールインとなった。

ディビジョン1ではシビックが相変わらず速さを見せる。1990シーズンはVTECエンジンを搭載したEF9となり戦闘力を増す。写真のジャックスシビックは村松栄紀、中谷明彦がドライブ。
1990年のインターTECはカルソニック、リーボックというGT-Rの巨頭が1-2フィニッシュ。圧倒的な速さで初の国産車による制覇となった。

© 株式会社モーターマガジン社