犬が嫉妬してしまう理由とは?3つの原因とやきもちさせ過ぎてしまう悪影響とは

犬も嫉妬をするの?

犬は、私たち人間や他の犬に対して「嫉妬」していると思わせるような行動を見せることがあります。行動そのものはよくある行動なのですが、その行動をしている背景を考えると(嫉妬しているな…)と感じさせるのです。

動物の研究者も、「犬は嫉妬しているような行動やしぐさを見せる」と言っています。

犬の嫉妬に関して、「群れの中における自分の順位を守るための感情」という考え方を耳にすることもありますが、犬には「上下関係」という概念はなく、群れの中の関係性は「家族関係」だということがわかってきています。

とくに、犬は親同然の飼い主さんの言動から、飼い主さんの気持ちを読み取っています。そして、飼い主さんが自分に向けていた愛情が減ってきたと感じると不安になり、そのストレスから嫉妬のような行動を見せるのだと考えられています。

犬が嫉妬してしまう原因とは

ではここからは、犬が嫉妬してしまう原因について解説します。人間にとってはなにげない状況が、実は愛犬を嫉妬させている場合があるので注意が必要です。

1.疎外感を感じる状況

特に大きなきっかけはないのに犬が嫉妬してしまう原因として挙げられるのが、「疎外感」です。

例えば、家族が揃って楽しそうに出かけ、犬だけが残されて留守番をしているというような場合です。

多頭飼育であれば、他の犬は家族と一緒に出かけたのに、自分だけ留守番させられるというケースもあるでしょう。また、飼い主さんの知人等が訪ねてきて、飼い主さんがその知人とばかり話をして、自分に関心を向けてくれない、というような場合も当てはまります。

これらのケースは一時的なものなので、嫉妬をしていると思わせる行動を見せるのは、疎外感を感じている間だけであることが多いです。しかしあまり回数を重ねると、ストレスが溜まることもありますので注意が必要です。

2.不公平と感じる状況

犬はとても賢い動物ですので、飼い主さんが自分を差別していることを敏感に感じ取ります。

例えば、一緒に暮らしている別の犬の方がいつも美味しいご飯をもらっているとか、自分にはあまり褒めたり遊んでくれたりしない、などです。

飼い主さんとしては、「子犬だから」とか「老犬だから」「持病があるから」などという特別な理由がある行為でも、犬同士や犬とお子さんの間に「えこひいきされている」という気持ちを生じさせないように気をつけるべきでしょう。

3.自分への愛情が減ったと感じる状況

犬は、環境の大きな変化にも敏感です。

特に嫉妬を生じさせる原因として多く見られる変化が、「家族の増加」です。「飼い主家族に赤ちゃんが生まれた」「飼い主に恋人や伴侶、同居人などができた」というような人間の場合もあれば、新しい犬や猫などを迎え入れるというような動物の場合もあります。

また嫉妬の対象が、飼い主さんが新しく購入したゲーム機やホームシアターなどの「物」の場合もあります。それに夢中になった飼い主さんを見て、「もう自分は愛されていない」と不安になるのです。

愛犬にやきもちさせ過ぎてしまう悪影響

犬が嫉妬してしまうと、普段以上に甘えたり、逆に落ち込んだような様子を見せたり、飼い主さんと相手の間に割って入ったり、というような行動を見せます。また、ひとりだけで留守番をしているときに、物を破壊したりわざとトイレを失敗したりすることもあります。

このような行動が一時的なもので済めばよいですが、嫉妬の原因を取り除かずに放置していると、犬の嫉妬からくる行動がどんどんエスカレートしていきます。「自分で自分の身体を傷つける」「家中の物を手当たり次第に壊す」などの問題行動が止まらなくなってしまうこともあります。

こうなると、普段の生活にも支障が出てきますし、何より愛犬自身が辛くて苦しい思いをし続けることになります。心因性の体調不良になってしまう可能性もあり得ます。

愛犬のためにも飼い主さんのためにも、愛犬に嫉妬心を抱かせないような配慮を欠かさないようにしましょう。

犬に嫉妬心を抱かせないための配慮

では、嫉妬で愛犬にストレスを溜めさせないためには、飼い主としてどのような配慮が適切なのでしょうか。

上記の嫉妬してしまう原因ごとに、すべき配慮について解説します。

疎外感を感じさせないための配慮

昼間ご家族が家を空け、愛犬だけでお留守番をしなければならないケースは、どこのご家庭にもある状況です。この場合は、ご家族の在宅時に愛犬としっかりコミュニケーションを図ることで、フォローしましょう。

来客の場合は、応対の場にできるだけ愛犬も同席させ、飼い主さんの気持ちを来客にだけ向けないように気をつけましょう。犬アレルギーの方などで愛犬の同席が難しい場合は、その方のためにも家の外で会うようにした方が良いかもしれません。

不公平感を感じさせないための配慮

不公平な扱いをされているとわかれば、私たちだって気持ちが良くありません。特定の子だけが持病を持っているなどで、サポートが必要な場合もあるでしょうが、それ以外の場面では別の子を優先するなど、飼い主さんが意識して公平感を作り出すようにしましょう。

愛犬への愛情が変わらないことを理解させるための配慮

最も注意すべき環境の変化が、家族の増加です。赤ちゃんや同居人などの人の場合も新しく迎える別の動物の場合も、先住犬への愛情が変わらないことをしっかりと伝え続けることが大切です。

そのためには、何事においても基本的には先住犬を優先するのがおすすめです。先住犬に対する関心が他へ移ってはいないと伝えられ、また新参犬はその状態からのスタートとなるため、違和感なく馴染めるでしょう。

赤ちゃんの場合は難しいかもしれません。それでも、愛犬への愛情が変わらないことを伝えようと意識し、またどんなに忙しくても感情に流されずに対処できるよう、ご家族で協力し合いながら乗り切りましょう。

まとめ

愛犬が嫉妬した場合、たとえ問題行動を見せたとしても、決して叱りつけたり大袈裟なリアクションを取らないでください。飼い主さんの関心を引き付ける方法として学習してしまい、その問題行動を繰り返すようになることが多いからです。

嫉妬は愛犬にとってストレスから来る行動なので、愛犬を不安にさせた原因を見極め、どんな状況でも愛犬への愛情が変わらないことを伝えれば、愛犬の嫉妬もなくなるでしょう。

ご家族で協力し合いながら、愛犬が安心して暮らせる環境を維持し続けましょう。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン