ものづくりのまち【石川県小松市】の企業が育てるのは、未来の小松

北陸、石川県にある小松市は東京・大阪・名古屋の3大都市圏からほぼ等距離に位置する、人口約10万人の地方都市。市内には日本海側最大の小松空港があり、国内線と国際線が就航している。さらに地上にはJR特急列車が停車する駅があり、2024年には北陸新幹線の駅も開業予定の、アクセス抜群の町だ。

市内はクルマで30分圏内の身近さに海、山などの自然はもちろん、ショッピングモールや学校、図書館、病院、子どもたちの遊ぶ施設も多い。全国的に見ても、安心・快適・利便など全ての指標のバランスがよい、優れたまちとして評価され「住み良さランキング」で全国8位を獲得(出典:東洋経済新報社「都市データパック2020年版」)。「多様な働き方が可能な都市」として第1位にも選ばれた(日本経済新聞と東京大学の2021年調査結果)。テレワークや二拠点生活にも適した、住みやすいまちと評価が高い。

小松駅のそばにある「こまつの杜」では世界最大級のダンプが展示されている ©こまつ観光物産ネットワーク

世界的な建設機械メーカーの発祥の地である、松市は「ものづくり」の町でもある。もともと加賀前田家三代利常公の殖産興業政策で職人が集まり、「ものづくり」をなりわいとして繁栄してきた。ものが生まれる「原場(ゲンバ)」を見ることができるオープンファクトリーイベントを年に一度開くなど、市民がものづくりを身近に感じられる機会も多い。

左が機工事業部の木藤茂さん、右が機工事業部 営業3課の川崎遼さん

定年目前での転職

そんな街で、まさにものづくりの会社で奮闘するお2人に話を聞いた。

木藤茂さんは、もともと小松市の生まれだが高校を卒業するタイミングで離れ、その後を大阪にて暮らしていた。大手企業で企画の仕事に邁進しながらも、地元で暮らす高齢の母親が気になり年に何回かは小松に帰っていたという。そんな中、クルマで事故を起こしたと聞き、小松に戻ることを決意。定年まであと1年ちょっとという、58歳の時だった。

「石川県での仕事をサポートしてくれる、いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ILAC)が大阪にもありまして、縁あって小松鋼機に来ることになりました。これまでの仕事内容とは違い、機械の営業という立場です。実はその前に他の会社から声がかかったのですが、コロナの影響で業績が悪化し話が流れたこともあります。そんな中で小松鋼機に出合えたことは感謝しています」

小松鋼機は中途採用にも積極的だ。しかも定年後に継続して働く場合も、給料が変わらないという仕組みを打ち出した。60歳定年ではあるが、70歳まで同一労働、同一賃金という。この先も安心して働ける企業であることは間違いない。

木藤さんがまだまだ元気に働きたい理由は、もうひとつある。

40年ぶりに小松に戻ってきた時に、改めて白山の美しさに感動したという木藤さん

家族との新しい日々

結婚が遅かったこともあり子どもたちはまだ小学生と中学生。子育てをするにも小松という場所だから良かった点はたくさんあるそう。

「大阪にいた頃は、小さい子どもを連れてどこかに行くというのは、渋滞も多く非常に大変でした。しかし小松ではクルマに乗せれば15分程度でどこへでも連れて行ける。生活が変わりましたね」

家族でのおでかけもぐっと楽しくなったという木藤家。奥様はなんとインドネシア人だという。大阪で知り合い、小松にも一緒に来てくれた奥様は、大阪時代からのお仕事を現在もリモートで続けている。まさに多様な働き方が可能な時代ならでは。ネットを通じて小松に住む同郷の方ともつながりはじめ、奥様にとっても大阪時代とはまた違った生活が広がったようだ。

こまつの杜にある博物館・科学館「サイエンスヒルズこまつ」 ©こまつ観光物産ネットワーク

週末には家族でサイエンスヒルズこまつにて開催されているイベントや、地域の催し物などに積極的に出かけて楽しんでいる。昨年秋に開催された「モノヅクリエキスポ」にも小松鋼機は参加し、多くの参加者を楽しませた。1年のうちのたった4日間だが、現場でその技術のプロに直接教えてもらえ、小松の様々なものづくりを肌で感じられる貴重な機会。参加各企業の顧客でもなんでもない人たちが、ものづくりに触れ、改めて小松の底力を確認できる、まさに小松らしさを味わえる4日間。

木藤さんは、こういうイベントを通じて自身の子どもたちにも小松の良さを伝えていくのだろう。子育てにも、仕事にも妥協しない人が小松鋼機には多い。

毎朝、出勤前に保育園に子どもを送っていくという川崎遼さん

当たり前に、小松で働く選択

この方もそのうちの1人、24歳の川崎遼さんだ。

「僕は大学進学で小松を出て、愛知で暮らしていましたが、まさにコロナの影響で全てがオンライン授業になってしまった世代です。大学へ通わなくてもよくなったので、思い切ってアパートを引き払い、テストを受ける時だけ愛知に行くというスタイルになりました。大学の友人よりも、小松の友人の方が多く、もう小松で就職することしか考えていませんでしたね。小松が大好きなので、この地域に貢献できる企業を選ぼうと思って、検索に“小松”と入力したら真っ先に出てきた小松鋼機に入りました」と笑う。

学生時代からお付き合いをしていたという女性と、その後結婚。順風満帆に子どもにも恵まれ、出産予定日がわかった頃に、会社へ報告をすると思いがけないことを言われる。

「産後パパ育休(出生時育児休業)を取ったらどうだ、と言われたんです。僕は就職してまもないし、まだ仕事も覚えたて、しかも初めての子どもということもあり何がなんだかわからなかったので、一旦はお断りしました。でも他の男性社員が育児休業を取得したという過去例もあり、それが背中を押してくれましたね」

自身から求めるより先に、会社側から勧めてもらえるという恵まれた環境。小松鋼機の制度の確立とその浸透の深さがうかがえる。

「育休は1か月でした。子どもが生まれて最初の時期を奥さんと子どもと過ごせたことは、大きな価値です。子どもが3時間ごとに起きて、泣いて、おむつを替えるとかミルクをあげるとか、1日の流れが理解できるようになったので、仕事に戻った今も、帰宅してから自分が何をすれば奥さんにとって嬉しいのかわかります。ご飯を作っているなら子どもをみますし、子どもが寝ているなら起こさずに、静かに足音をたてないようにしなくちゃとか」

痒い所に手が届く!小松の子育て支援制度

育児をする中で、子育て支援制度にも助けられた部分は多い。「妊娠中からお金をもらえるのはとても助かりました。赤ちゃん用品を替いそろえなくてはいけないですから。産後のおむつ定期便もありがたいです」

こういった市の制度というのは、自分で調べにいかないと知らなかったり、申告を忘れたりということもある。特に国の制度もある子育て支援については、妊娠前、妊娠後など幅広く数も多い。しかし小松ではとても丁寧に教えてくれたのが印象深いと話す。

「市役所に行った時に、これもあるしこれもあるよと資料に印をつけてくれて、書き方まで指導してくれました。そのおかげで申請もスムーズでありがたかったですね」

小松市の制度に加え、会社の制度もありがたいと語る2人

育休が明けてからも、子どもの急な発熱などで仕事を休まざるを得ないことも多い。そういう時は、男女問わずお互いにサポートし合い、子どもを優先できるような社風でもあるという。このような制度とチーム体制が整った環境で過ごす川崎さんに、これからの小松での子育てについて改めてうかがうと

「小松は海があって山があって、福井にも金沢にもすぐに行けてちょうどいいんです。そんな小松に、友人がいて家族がいる。心地よいこの場所で、この街で、自分の子どもがまた育っていくのが何よりも楽しみです」と語ってくれた。

小松には地元に根付いた良い企業があり、その企業が、働く人だけでなく次の世代も育てていく。そうして小松の未来が造り出されていくのだろう。

■移住者が語る小松市の魅力が紹介されています。『Hello !こまつ』

■小松市の子育て支援を紹介した電子書籍「ハグくむ」はこちらから

The post ものづくりのまち【石川県小松市】の企業が育てるのは、未来の小松 first appeared on Nativ.media | 地方移住・関係人口創出のプラットフォーム.

© ネイティブ株式会社