猫が恐怖を感じてしまう『NGな叱り方』4選 愛猫に理解してもらえる、しつけ方も

猫にしてはいけない叱り方4選

猫がイタズラや粗相などをしてしまったときなど、つい叱ってしまうこともありますよね。

しかし猫は叱られてもその意味が分からず、叱り方によっては恐怖心を植え付けられて飼い主に不信感を持ってしまうこともあります。

特にやりがちな「NGな叱り方」は以下の通りです。

1.大きな声で叱る

猫は大きな声で怒鳴られるのが苦手です。言葉の意味を理解できないので、ただ恐怖心を植え付けるだけの行為になってしまいます。

猫を叱っているときにそっぽを向くのは、不安や恐怖から逃れようとしているためです。

2.猫の体を叩く

猫の体を叩くといった「体罰」を与えることも、猫のしつけには逆効果です。

飼い主から攻撃されたと感じてしまい、飼い主を恐れたり攻撃的な態度を取るようになる場合もあります。

また物を使って叩いたり、投げたりするのも同様にNGな叱り方です。

3.猫を押さえつける

猫のイタズラを止めるために、とっさに体を押さえつけてしまうこともNGな叱り方です。

体の自由を奪われると、猫にとっては恐怖でしかありません。

押さえつけることも猫にとっては飼い主からの攻撃だと感じてしまうので、猫との信頼関係を崩してしまう行動です。

4.猫を追いかける

猫のイタズラを見て、思わず「コラ!」と追いかけてしまうこともあるのではないでしょうか。

確かに攻撃的な行動ではなく、一時的に猫の興味をそらせるので効果的のような感じがしますよね。

しかし猫は飼い主が遊んでくれていると勘違いしてしまうこともあるようです。

「イタズラ=遊んでくれる」と覚えてしまうこともあるので、猫を叱るときに追いかけてしまうのも逆効果になってしまいます。

猫をしつけるにはどうしたらいい?

猫は叱られて反省する、という概念がありません。そのため犬のようにしつけをするのが難しいと言われています。

猫をしつけるためには、叱らずに工夫することが大切です。

気をそらす

猫がイタズラをしているときに、別のものに興味が行くように気をそらすようにします。

小さいぬいぐるみや、丸めた靴下のような柔らかいものを猫の近くに投げて注意をそらします。

ただし、猫の体にぶつけないように注意してください。飼い主が投げていることがわからないように、後ろから投げるようにすると良いでしょう。

ただし、ここで大好きなおもちゃを出してしまうと、「イタズラをすればおもちゃが出てくる」と覚えてしまい、イタズラが悪化してしまう可能性もあります。あくまで一瞬気をそらし、イタズラされているものを隠す、猫を移動させるなどで対応してください。

聞きなれない音を出す

手を叩いたり、ペットボトルや空き缶に石などを入れてカラカラと聞きなれない音を出して驚かせるのも効果的です。

イタズラをすると嫌な音がする、と学習することでイタズラ防止になります。

音を出すときも、飼い主がやっているとわからないようにしましょう。また、長時間やりすぎるとストレスになるので、イタズラをした瞬間にだけ音を出すようにしてください。

天罰型のしつけではあるので、気をそらす程度にし、猫が恐怖を覚えるほど過剰にやらないようにしましょう。

霧吹きを使う

イタズラをしたときに、霧吹きを使って猫の体を濡らすという方法です。

猫のしつけとしては有名な方法ですが、やり方を間違えると猫に嫌われかねません。

イタズラをした瞬間、猫の体が軽く濡れる程度の量で行うようにしましょう。また顔にかからないように注意してください。

基本的には天罰型のしつけは積極的に行うべきではありません。他の方法で対処できない場合に検討してください。

イタズラ防止グッズを使う

猫のイタズラをやめさせるのではなく、初めからイタズラができないような環境をつくることが大切です。

家具を守るために爪とぎ防止シートやカバーを付ける、危険な場所へは立ち入れないように柵を付けるといった工夫をしましょう。

物を出しっぱなしにせず、日頃から整理整頓をしていくことでイタズラや思わぬ事故を防ぐことができます。

まとめ

猫は基本的に叱ることでしつけをすることはできません。

猫がイタズラをしてしまわないように、飼い主が先回りして防止対策をすることが重要になります。

とは言ったものの、全てのイタズラを防止することは不可能なので、猫をしつけるときは「これをすると嫌なことが起こる」と学習させることが効果的です。

猫を叱りつけることは、猫との信頼関係を崩してしまうだけでなく、怪我やストレスを与えてしまう可能性もあります。

猫がイタズラをせず過ごせるように、生活環境を見直して快適な空間を作ってあげてくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン