『生誕150年 池上秀畝―高精細画人―』3月16日から 「旧派」と呼ばれた日本画家を新たな視点で紹介

すべての写真(13)を見る

練馬区立美術館では、2024年3月16日(土)より『生誕150年 池上秀畝―高精細画人―』を開催する。明治から昭和初期にかけて活躍した日本画家、池上秀畝(いけがみ・しゅうほ 1874-1944)の生誕150年を記念して、その人生と代表作をたどる展覧会だ。

近代の日本画家といえば、横山大観や菱田春草ら、それまでの日本画に新しい風を吹き込んだ「新派」の画家にスポットがあたりがちだが、当然ながら日本には、伝統的な日本画を描く「旧派」の画家も数多く存在した。

その「旧派」の流れを汲む池田秀畝は、長野県上伊那群高遠町(現在の伊那市)出身。明治22年(1889)、15歳の時に上京して、日本画家・荒木寛畝の住み込みの弟子となり、大正5年(1916)から3年連続で文展特選を受賞、また帝展で無鑑査、審査員を務めるなど、官展内の旧派を代表する画家として活躍した。同じく長野出身で同年の菱田春草もまた15歳の時に上京している。しかし、この年にできた東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学したことで、「新派」の旗手となっていった。徒弟制度と学校制度。それぞれが飛び込んだ制度の違いが、ふたりの道を分けたといえるだろう。

タイトルに「高精細画人」とあるように、秀畝の作品は、緻密な写生を礎に描かれている。その上で、画面の大きさと絢爛さが特徴だ。同展では、縦横2mを超える大型の屏風作品を多数紹介。その一部は、ガラス越しではなく、畳に座って間近に鑑賞できる展示が行われるので、ぜひ本来の屏風の姿を味わいたい。

さらに、彼が生涯を通じて描きためた、写生帖や画帳の公開も興味深い。完成作では見られないような人物スケッチや西洋画の模写などから、秀畝画の懐の広さや、彼自身の人となりを知ることができるだろう。

同展ではゲストスライドトークや美術講座などのイベントが多数予定されている。詳細や申し込み方法は美術館ホームページにて確認を。

<開催概要>
『生誕150年 池上秀畝―高精細画人―』

会期:2024年3月16日(土)~4月21日(日) ※一部展示替えあり
会場:練馬区立美術館
時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館:月曜
料金:一般1,000円、大高・65~74歳800円
公式サイト:https://www.neribun.or.jp/museum.html 公式サイト:
https://www.neribun.or.jp/museum.html

すべての写真(13)を見る

© ぴあ株式会社