【六本木】サントリー美術館「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」

大名茶人・織田有楽斎(おだうらくさい)とは

サントリー美術館で開催中の「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」[2024年1月31日(水)~3月24日(日)]を見て来ました。

織田信長(おだのぶなが)の弟にあたる織田長益(おだながます)は、織田家の有力な武将として活躍し、晩年は大名茶人・織田有楽斎(おだうらくさい)として知られました。

有楽斎(うらくさい)の名前は、一説には有楽町(ゆうらくちょう)などの地名の由来としても知られていますが、どんな人物だったのでしょうか。

有楽斎ゆかりの「正伝永源院」他に伝わる品々と共にその実像に迫る展覧会です。

出典:リビング東京Web

戦国時代を生き抜いた武将・織田長益(おだながます)と茶人《織田有楽斎坐像(おだうらくさいざぞう)》

天文16年(1547)織田信秀(おだのぶひで)の11男として生まれた織田有楽斎こと織田長益。幼名は源五(あるいは源五郎)。信長より13歳下の弟だった長益は、織田家の有力な武将として、各種の重要な儀礼に参加していた姿が知られています。

本能寺の変の後も生きのびて秀吉の御伽衆となり、剃髪(ていはつ)して有楽斎と名乗るようになります。

法体で中啓を持つ《織田有楽斎坐像》

信長・秀吉・家康3人の天下人に仕え、戦の栄枯盛衰、諸行無常の世を見つめ続けた鋭い眼差し生前の姿を写したと伝えられる彫像は、戦国時代を生き抜いた武将として、茶人として力強い存在感があります。

出典:リビング東京Web

京都市指定文化財《本能寺跡出土瓦》と「逃げた男」と言われた長益

京都市指定文化財《本能寺跡出土瓦》橙色や赤色に変色したは、炎で焼けた証拠だそうです。

天正10年(1582)、「本能寺の変」織田信長明智光秀(あけちみつひで)の謀反により討たれます。

織田長益は、主君織田信忠(おだのぶただ)と共に二条城に移りますが、敵襲を受け、主君信忠は自害。この時、長益は生き残り、安土城へ逃れたとされています。

本能寺の変の後に「逃げた男」と悪評が広がりますが、長益がなぜどのように生きのびたのか資料は少なく実証するのは困難とのことでした。

その後、関ヶ原では東軍に味方し武功を上げ徳川家康から領地安堵と加増を受けています。秀吉亡き後の豊臣家を支え、豊臣家と徳川家の間を取り持つよう奔走したそうです。

出典:リビング東京Web

正伝永源院に伝わる《織田信長像》

衣冠束帯で、格式の高い姿で描かれた《織田信長像》です。

出典:リビング東京Web

《烏図真形釜 銘 濡烏(からすずしんなりがま めい ぬれがらす)》と茶人・有楽斎の交友関係

武野紹鷗(たけのじょうおう)、織田有楽斎所持と伝わる《烏図真形釜 銘 濡烏》。近代に入ってからは明治の実業家・益田鈍翁(ますだどんのう)が所持していたそうです。

ゆったりと張り出した胴部の正面羽を広げ口を開いた烏(からす)と、裏面の口を閉じた烏の図柄で、阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)を思わせるそうです。

背後に並ぶのは、織田有楽斎に宛て松平陸奥守(まつだいらむつのかみ)、金地院崇伝(こんちいんすうでん)の書状と、織田有楽斎に関する前田玄以(まえだげんい)、徳川家康(とくがわいえやす)の書状です。

有楽斎の交友関係の広さが分かります。

出典:リビング東京Web

「有楽好み」の茶道具、重要美術品《大井戸茶碗 有楽井戸(おおいどちゃわん うらくいど)》

千利休(せんのりきゅう)一目置いていたとされる織田有楽斎

茶の湯を介して大名、高僧、茶人、町衆広く交友関係を持つ有楽斎は、正伝院に住した頃は当時の茶の湯で重要な役割を果たしていたそうです。

晩年、正伝院に茶室「如庵」(国宝)を造営し、茶の湯三昧の日々を送った有楽斎。

有楽斎が生前集めた茶道具は、孫の織田三五郎(長好)が引き継いだそうですが、三五郎の後は、正伝院に寄進された他は、行方は分からないそうです。

有楽斎所持と言われた重要美術品《大井戸茶碗 有楽井戸》。開いた口縁から胴にかけて白釉のむらが景色を作っています。引き締まった高台には長石釉の縮れ(梅花皮)が見えます。

有楽斎の数寄者としての姿が見えてくる「有楽好み」の茶碗です。

出典:リビング東京Web

茶室 国宝「如庵(じょあん)」と鐵斎の《如庵図》

豊臣家と徳川家の和平にも力を尽くした有楽斎。大坂夏の陣が迫ると、家康の許可を得て大坂城を退き京都に隠棲

晩年は京都・建仁寺の塔頭「正伝院(しょうでんいん)」を再興し、茶室「如庵」を開き、75歳でこの世を去るまで茶事三昧の晩年を送りました。

国宝に指定された「如庵」は現在、愛知県犬山市の有楽苑に移築されているそうです。

如庵を模した茶室は各地に建てられているそうで、日本橋の三井記念美術館にも如庵が再現されています。

富岡鐵斎《如庵図》有楽斎の墓と見られる塔が描かれています。

出典:リビング東京Web

正伝永源院の寺宝

《蓮鷺図襖(れんろずふすま)》

正伝永源院客殿の室中の、東側、北側、西側の三面を飾る狩野山楽(かのうさんらく)《蓮鷺図襖》

金地に緑青の蓮の葉と、清らかな白い蓮の花が描かれ、蓮池の上を飛ぶ鷺や燕の姿も見えます。畳に座った位置から見ると、蓮は丈が高く蓮池の中にいるような風景が連続して続きます。

右から左へ視線を移すと、蕾や咲き始めの蓮が描かれ、中ほどの北側にあたる襖には満開の白い蓮が咲き乱れ、左へ行くと散り始めた蓮の姿が描かれています。

蓮の花の1年を通して季節の移ろいを表現しているようです。蓮池の上を飛び回る鷺や燕が、蓮の花や葉を揺らすを感じさせます。

出典:リビング東京Web

《黒楽「正傳院」字茶碗》と《有楽斎手造茶碗》

「正」「傳」の文字が表された正伝永源院のために作られた《黒楽「正傳院」字茶碗》二口。

有楽斎の手作りと伝わる《有楽斎手造茶碗》。有楽斎は茶杓や茶碗自ら作り、茶会で使用していたと伝わります。

金継ぎ(きんつぎ)がしてあり、大切に使われてきたことが分かる茶碗です。

出典:リビング東京Web

有楽斎「もてなしの茶の湯」が繋ぐ

明治時代廃仏毀釈(はいぶつきしきゃく)が起こると、正伝院は廃寺となった永源庵(えいげんあん)に移り、「正伝永源院(しょうでんえいげんいん)」と改められます。

有楽斎ゆかりの品々寺宝としてその後も正伝永源院に伝わりました。

大名茶人として、広く交友を持ち、人と人とを繋ぎ、「もてなす茶」人との関わりを大切に生きた有楽斎

晩年の有楽斎は、茶室で静かに茶を点てながら、戦で亡くなった人々のことを思い返していたのかもしれません。

サントリー美術館「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」は3月24日(日)まで。

是非お出かけください。

出典:リビング東京Web

小中学生向け「わくわくわーくしーと」親子で美術館体験

小中学生向け鑑賞支援ツール「わくわくわーくしーと」

「織田有楽斎の像を見つけよう」のシートでは、展示作品を見つけてシートをひらくと「よく見て、自由に想像してみよう」など鑑賞の手引きとなる言葉が記されています。

親子で美術館体験が楽しめる鑑賞支援ツールです。サントリー美術館では、他にも教育普及活動が盛んです。

出典:リビング東京Web

ミュージアムグッズ

ミュージアムグッズは、『狸形壺』ポーチ(2,500円)、展覧会オリジナルボールペン(550円)を購入。

『狸形壺』ポーチは、チャックの開け閉めがスムーズでとても使いやすいです。※東京限定100個のため無くなり次第販売終了。

出典:リビング東京Web

カフェ 加賀麩不室屋

カフェ 加賀麩不室屋では展覧会にちなんだメニュー「お抹茶と御菓子三種盛」(1,760円)をいただきました。

甘い餡と味噌味の餡にイチゴの爽やかさがよく合いさっぱりとした後味。

抹茶をいただくと織田有楽斎から茶を振る舞われたような気分になりました。

会場入口でこちらを見つめていた《織田有楽斎坐像》の鋭いまなざしを思い出しました。

※価格は全て税込です。

出典:リビング東京Web

〇サントリー美術館

URL:https://www.suntory.co.jp/sma/

住所:〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階

TEL:03-3479-8600

※10:00〜11:00は「GALLERIA (ガレリア)」の1F入口から入館できます。

〇四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

会期:2024年1月31日(水)~3月24日(日)

前期展示:1/31〜2/26、後期展示:2/28〜3/24

※作品保護のため、会期中展示替えを行います。

開館時間:10:00~18:00(金・土および2月22日(木)、3月19日(火)は20時まで開館 )

※いずれも入館は閉館の30分前まで

休館日:火曜日(3月19日(火)は20時まで開館)

入館料:当日一般 ¥1,600、大学・高校生 ¥1,000

※20名様以上の団体は100円割引

※中学生以下無料

※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介助の方1名様のみ無料

※最新情報はウェブサイトでご確認ください。

*ミュージアムショップ

営業時間:10:30~18:00

※火曜日・展示替期間は11:00~18:00

※展覧会会期中の金・土は20:00まで営業

定休日:展示替期間中の火曜日、年末年始(3月19日(火)は20時まで)

○カフェ 加賀麩不室屋

営業時間:11:00~18:00

※展覧会会期中の金・土は20:00まで営業

定休日:展示替期間中の火曜日、年末年始(3月19日(火)は20時まで)

© 株式会社サンケイリビング新聞社