『FF7 リバース』クリアまでコントローラーを手放したくない!「フィールド」「バトル」「ストーリー」に衝撃を受け、30時間が一瞬で溶けた【プレイレビュー】

『FF7 リバース』クリアまでコントローラーを手放したくない!「フィールド」「バトル」「ストーリー」に衝撃を受け、30時間が一瞬で溶けた【プレイレビュー】

1997年に発売された『ファイナルファンタジー7』(以下、FF7)は、シリーズで初めて3D表現を全面的に取り入れ、多くのプレイヤーを魅了した圧巻の物語を、最先端の描画で描き切りました。

また、「アクティブ・タイム・バトル(ATB)」も引き継ぎ、コマンド入力にリアルタイム性を取り入れたバトル(※アクティブ設定の場合)も好評を博し、ビジュアル・物語・戦闘の全てにおいて質の高い体験を提供。個々の魅力が高いレベルで融合し、名作RPGとして長く語り継がれています。

この『FF7』を3部作の構成でリメイクするプロジェクトが現在進行しており、待望の2作目『ファイナルファンタジー7 リバース』(以下、FF7 リバース)が今月29日に発売を迎えます。

基本的なゲームシステムは、前作の『ファイナルファンタジー7 リメイク』(以下、FF7 リメイク)を踏襲していますが、ミッドガルを脱出したことで冒険の舞台は“広大な世界”へと一気に広がりました。

名作の復活、そして『FF7 リメイク』の続編という、ふたつの役目を担っている『FF7 リバース』は、高まる期待に応えることができるのか。発売に先駆けてプレイする機会に恵まれたので、そのプレイ体験を通したレビューをいち早くお届けします。

『FF7 リバース』の全容を……と言いたいところですが、プレイの楽しみを奪うのは野暮なので、ストーリーの本筋には直接触れません。ネタバレなしなので、どうぞご安心ください。また、本作を30時間ほどプレイした、中盤までの体験を通したレビューとなります。

■「フィールド」の探索要素は連鎖し、止め時を失う没頭度

バトルを含めたゲームシステム全般は、基本的に『FF7 リメイク』を受け継いでいます。ですが、プレイ感も同じなのかと聞かれれば、その手触りは“単なる続編”という枠に収まっていません。

プレイ感で最も顕著な違いは、フィールドの広さです。『FF7 リメイク』は近代的な都市部と下層のスラムが主な舞台であり、物理的な空間はどうしても狭めで、一本道の構成も多々ありました。

ですが『FF7 リバース』では、最序盤の展開を終えた後、まずは「グラスランド」エリアの冒険が幕を開けます。一面に広がる草原や丘陵は景観としても見ごたえがありますが、そこを縦横無尽に駆け回れるという事実に、冒険心が大いにくすぐられました。

すでに公言されている通り、本作のフィールドはオープンワールドではありません。各地はエリアごとに分かれており、また登れない岩山なども存在します。ですが、それを差し引いても、「広大なフィールドを舞台とする探索」を楽しめるほど広く、閉塞感はゼロ。

また、ただ広さがあるだけでなく、各地を巡る楽しさもしっかり用意されていました。前作で仮想空間でのバトルを提供してくれた「チャドリー」が本作にも登場し、その要素を拡大させた「ワールドレポート」という形でプレイヤーの探索を促します。

「ワールドレポート」は、周辺の状況を網羅する通信塔の起動、特定モンスターの討伐、召喚獣のデータ収集、ライフスポットの発見など、様々な項目に分かれており、フィールドにおける探索の楽しさを大きく担っています。

これはひとつの例ですが、通信塔を起動させると討伐対象の場所が判明し、そこへ向かう途中にライフスポットと出会うことも。また、モンスターの討伐を進めると仮想空間でのバトルが順次解禁され、クリアすると様々なマテリアがもらえます。道中やVRバトルには手強いモンスターもいるため、LVアップやマテリア入手で戦力が上がったタイミングで再戦を挑むこともありました。

このように、ひとつの目的達成が別の要素と連動し、連鎖的に「出来ること」が増えていくのが『FF7 リバース』における探索の面白さ。それぞれの関係は密接に、かつバランスよく配置されているので、プレイの止め時を見失うくらい没頭してしまいます。

探索自体は比較的シンプルで、込み入った複雑さはありません。細かな発見が随所にあるタイプではなく、イベントやスポットが要所要所に存在し、それを巡るようなスタイルになっています。

このように説明すると、「探索のボリュームが薄いのでは?」と不安に感じるかもしれませんが、「グラスランド」エリアの探索とクエストを一通りこなすだけでも、筆者は7~8時間ほどかかりました。元々寄り道が好きな性分なのと、育成やミニゲームの攻略にこだわった点もあるものの、「エリアひとつの探索があっという間に終わる」といった肩透かし感とは無縁です。

もちろん、広域の探索エリアは「グラスランド」だけではありません。例えば、「グラスランド」と隣接する「ジュノン」エリアも同等の広さを誇ります。まだプレイ途中の身ですが、『FF7 リメイク』の探索が物足りなかった人ほど、この『FF7 リバース』で報われるはず。少なくとも現時点までのプレイで、それを期待するに十分なボリュームでした。


■「バトル」の隙間を「連携アクション」と「連携アビリティ」が埋め、テンポ&手応えアップ

ATBゲージを消費する行動(アビリティや魔法、アイテムの使用など)と、アクションゲームさながらの通常攻撃・ガード・回避も取り入れた『FF7 リメイク』のバトルは、コマンドRPGの新たな境地を生み出すことに成功しました。

『FF7 リバース』は前作のシステムを基本的に受け継いでおり、今回もアクションとコマンドが融合したバトルを楽しめます。ですがフィールドと同様に、バトルの手触りもまた『FF7 リメイク』とは一味異なっています。

『FF7 リメイク』のバトルは、敵の攻撃をガードや回避でいなしながら手数を稼ぎ、戦況に合わせてATBゲージを使ってアビリティや魔法、召喚獣などを駆使する戦い方でした。上手く立ち回れば戦局を有利に運べる反面、ミスが重なるとATBゲージがうまく溜まらず、ダメージを受けてるのに回復する余裕がないといったジリ貧に陥ることもあります。

そのため前作では、ATBゲージが溜まらないと、取れる行動の幅がかなり狭くなっていました。しかし『FF7 リバース』では、ATBゲージを消費せずに使える「連携アクション」と「連携アビリティ」のおかげで、戦闘に新たな選択肢が加わったのです。

「連携アクション」はタッグで行う行動で、その組み合わせも多種多彩。攻撃だけでなく、回避やガードといった「連携アクション」もあり、発動に必要な条件は皆無といってもいいほど。ATBゲージを含むリソースが一切不要なので、いつでも気軽に繰り出せる便利なアクションです。

ティファがクラウドと繰り出す連携アクションの攻撃は、ふたりの力を合わせてティファが高く飛び、空中で連続攻撃を繰り出すという技。通常の攻撃では手が届かない、空を飛ぶモンスター相手にうってつけの攻撃です。しかも初段は蹴り上げる効果もあるので、小さなモンスターなら空中に浮かし、そのまま一方的にコンボを叩き込めます。

エアリスが仲間と一緒に攻撃する連携アクションは、ボタン長押しでパワーを溜め、強力な魔法攻撃を放つというもの。MPを回復に回したい場合も多いので、リソースなしに結構なダメージを狙えるこの攻撃はなにかと重宝します。

こうした「連携アクション」があるため、ATBゲージが溜まっていない状態でも、出来ることがワンパターンに陥りません。また、回復用にATBゲージを残しながら「連携アクション」で攻め続ける、という選択も状況次第で十分有効です。

そして「連携アビリティ」も、『FF7 リバース』のバトルにメリハリを与えてくれる新要素のひとつ。こちらもふたりが協力して繰り出す技ですが、モンスターにダメージを与えるだけでなく、例えば「一定時間MP消費なし」など、戦闘が有利になる特殊効果も発動します。

こちらもキャラクターの組み合わせ次第で効果が異なり、その使い分けも大事な戦略のひとつ。ただし、全般的に効果が高い分、発動にはリソースが必要です。前述の通りATBゲージは消費しませんが、アビリティの使用などで溜まる「連携ゲージ」を消費する形となります。

コンビネーションで繰り出すという点では、「連携アクション」と「連携アビリティ」は共通していますが、前者は条件がなくていつでも発動が可能。戦闘開始直後やATBゲージが溜まっていない時でも使えます。そして後者は、「連携ゲージ」を消費して発動するので、扱い方自体はアビリティや魔法、リミットブレイクに近いかもしれません。

いつでも繰り出せる「連携アクション」は、攻防の合間に生まれがちだった待ち時間を埋め、バトル全般のテンポを途切れさせない没入感にも寄与します。そして「連携アビリティ」は、条件があるものの強力で頼りがいがあり、激しい戦闘ほど発動機会が増える“大技”として、強敵との戦いに心地よい緩急が生まれたように感じました。

『FF7 リメイク』のバトルは、よくも悪くも「ATBゲージをどう管理・運用するか」が中心でした。その重要性は『FF7 リバース』でも健在ですが、「通常攻撃や連携アクションでATBゲージを溜め、大ダメージ狙いやHP回復にATBゲージを使用、そして強敵との戦いでは連携アビリティやリミットブレイクを織り交ぜる」といった風にバトルの展開が変化しており、より濃密なバトル体験が楽しめます。

基本のゲームシステムは同じなのに、「連携アクション」と「連携アビリティ」の追加で、『FF7 リバース』のバトルは一段階引き上げられた印象を受けました。しかもパーティ編成を変えれば「連携アクション」と「連携アビリティ」も変化し、遊び甲斐が増すのも嬉しいポイントです。


■原作と異なる片鱗を見せる「シナリオ」が、プレイ意欲を大きく後押し

フィールドの探索やバトルも重要ですが、そちらは主に「ゲームとしての面白さ」を担う部分です。それと並ぶほど大事になるのが、「物語としての面白さ」でしょう。

最初にお伝えした通りシナリオの内容に直接触れはしませんが、『FF7 リバース』におけるシナリオの魅力や特徴について、ネタバレにならない範囲でその実感や印象をお伝えします。

このリメイクシリーズで初めて『FF7』に触れる場合、まだまだ謎が多いのも確かですが、『FF7 リバース』ではセフィロスの過去が語られたり、各勢力とクラウドたちの関係が明確になったりと、足取りが少しずつ確かとなります。

『FF7 リメイク』は目の前の状況に対処するのに手いっぱいで、作中の時間も含めスピーディな展開でした。そのため、物語上の疑問を気にかけつつも先に進んだユーザーが少なくなかったと思います。

ミッドガルを脱出して締めくくられた『FF7 リメイク』は、いわば追われる側の立場でした。神羅から指名手配されている状況は変わりませんが、同時に「黒マントの男たち」を通してセフィロスに繋がる手がかりを探す旅、つまり『FF7 リバース』で追う側に回ります。こうした立場の変化により、前作とは異なるプレイ感が楽しめます。

ちなみにセフィロスの過去は、現在配信中の体験版でも描かれています。ですが、あの事件当日に起きた出来事にはまだ先があるので、本作で紡がれるその先の展開もどうぞお楽しみに。

そして原作の『FF7』を経験済みの方々は、本作の物語が原作と違う展開を迎えるのか、そこが特に気になるはず。原作にはいなかった「フィーラー」が登場するなど、リメイク3部作で変革を迎えそうな兆しがあるため、『FF7 リバース』の物語は前作以上に興味深いところです。

まず基本的な物語は、『FF7 リバース』も原作に沿う形で展開します。より深く描写されたり、一部の表現が変わる場面(アンダージュノンで溺れるのは、プリシラからユフィに変更される等)も多々ありますが、その大半は演出や味付けの範囲に留まっています。

ですが「大半」と表現した通り、原作にはなかった展開や切り口が『FF7 リバース』に盛り込まれていました。そのひとつが、2023年6月に公開された「Summer Game Fest 2023 トレーラー」の映像内にもあった、緊急搬送されるシーンです。

「Summer Game Fest 2023 トレーラー」の冒頭にて、「ミッドガル・ハイウェイに発生した竜巻が、甚大な被害をもたらした」との台詞とともに、バレットやティファ、エアリスなどが、神羅の手によって担架に乗せられていました。身動き一つしておらず、いずれも重体か、最悪死亡しているようにも見えます。

『FF7 リメイク』では、ティファたちはミッドガルの脱出に成功しており、そのようなシーンは存在していませんでした。そのため、「Summer Game Fest 2023 トレーラー」の映像を見たユーザーたちは、このシーンが何を意味しているのかと首をかしげます。

その謎に対する答えが得られぬまま製品版の発売を迎えようとしていますが、今回取り組んだプレイの中で、このシーンが『FF7 リバース』の中に登場することを確認しました。イメージ映像やフェイクニュースといった類ではなく、『FF7 リバース』の物語にしっかりと組み込まれているようです。

このシーンの問題点は、プレイヤーが知る本編と噛み合っていないところでしょう。プレイヤーが直接操作する一行は、前作でミッドガルを脱出しましたし、『FF7 リバース』ではグラスランドを経て広大な世界へと飛び出しています。つまり、パーティの一行と映像の中身が一致しない状況が生まれており、原作と異なる要素が本作に盛り込まれているのは間違いなさそうです。

また、昨年9月に公開された「Final Fantasy VII Rebirth 発売日告知トレーラー」の内容も、大きな話題となりました。映像の冒頭でクラウドを背負って登場したのは、原作の前日譚『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』(以下、CCFF7)で主人公を務めたザックス。『FF7 リメイク』にも短いながら登場したので、クリア済みのユーザーならご存じでしょう。

「発売日告知トレーラー」では、『CCFF7』の結末とは異なり、ミッドガルにたどり着いたザックスの様子が描かれていました。また映像の後半では、慌てた様子でキリエにクラウドを託す姿も。『CCFF7』にはなかったザックスの動きが、ユーザーの興味を大いにかき立てます。

さらに、今月公開された「ファイナルトレーラー」では、ザックスがエアリスと再会するシーンが描かれており、こちらも注目を集めました。彼女との再会は、ザックスの悲願でした……が、この時のエアリスに意識はなく、不穏な空気が漂っています。

ザックスに関連するこうした映像も、「Summer Game Fest 2023 トレーラー」と同様、『FF7 リバース』内に盛り込まれていました。ザックスのミッドガル到着、エアリスとの再会、しかし物言わぬエアリス……いずれも衝撃的な展開ですが、その全てが『FF7 リバース』に盛り込まれており、ここでもプレイヤーの体験との齟齬が生まれています。

担架で運ばれる一行、ミッドガルにたどり着いたザックス、キリエに託されたクラウド、エアリスとの再会。『FF7 リバース』本編と噛み合わない一連の出来事は、どんな意味を持っているのか。その真相へ迫るにはコントローラーを握り続けるしかなく、プレイ意欲が大いにかき立てられます。


『FF7 リバース』の魅力や特徴は数多く、その全てを網羅するのは途方もないほどです。そのため今回は、長時間のプレイを通じて実感したポイントに絞り、それぞれ「フィールド」「バトル」「ストーリー」の3項目に分けて迫ってみました。

本作の奥深さは、今回のレビューだけでは全く語り切れていません。また、寄り道をした点も影響していますが、30時間を超えてもまだまだクリアの兆しが見えないほどのボリュームです。主要なコンテンツをある程度遊びつつクリアを目指すだけでも、楽しめる時間はかなりのものになるでしょう。

原作経験者としては、「忘らるる都」の結末も気になるところ。そこに辿り着くまで、コントローラーから手が離れそうにありません。

© 株式会社イード