温泉入浴で泉質ごとに異なる腸内細菌が増加、九州大学が実証

九州大学大学院の研究グループは、別府市と別府市旅館ホテル組合連合会と共同して温泉の効果を検証したところ、健康な人の腸内細菌叢において、温泉入浴が泉質別に異なる影響を与えるという新たな研究成果を発表した。

温泉は長い歴史を通じて、健康の増進や病気の治療に利用されてきた。日本には10種類の療養泉(泉質)があり、それぞれ効能が異なると伝えられてきた。一方で、それらが健康な人にどのような影響を与えるかについてはほとんど解明されておらず、効果の検証が望まれていた。

研究グループは今回、2021年6月から2022年7月にかけて、九州在住の136名(男性80名、女性56名)の健康な成人を対象に研究を実施した。参加者は18歳以上65歳以下の慢性病のない健康な成人で、別府温泉の5つの異なる泉質(単純泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉、硫酸塩泉)に7日間連続して入浴。入浴時間は毎日20分以上とし、通常通りの食生活を維持するよう求められた。

7日間の入浴前後の便検体を収集し、腸内細菌叢の変化を解析した結果、炭酸水素塩泉入浴によりビフィズス菌の一種(ビフィドバクテリウム・ビフィダム)が有意に増加していることが明らかになった。他にも、単純泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉での入浴後には、それぞれ異なる腸内細菌叢の有意な変化が確認された。

今回の発見は、温泉入浴による健康増進効果に関する新たな科学的根拠を提供し、将来的に、温泉療法を用いた公衆衛生の向上および地域活性化に貢献することが期待されるとしている。

論文情報:

【Scientific Reports】Effects of bathing in different hot spring types on Japanese gut microbiota

© 大学ジャーナルオンライン