大病院の診察料はなぜ高い? 同じ病院でも診察料が違うことはあるの?

大病院の診察料が高い理由

政府は「医療機関の機能分化」を推進しており、これは大病院と地域の医療機関がそれぞれの役割を明確にし、連携して効率的な医療サービスを提供することを目的としています。この政策の一環として、大病院での紹介状なしの受診には特別料金が設定されており、これにより患者は適切な医療機関を選択するよう促されます。

大病院は、高度な医療技術や設備を要する治療を提供しており、紹介状がない場合、政府広報オンラインによると「初診では 7,000円(歯科の場合は5,000円)以上、再診では3,000円(歯科の場合は1,900円)以上」といった特別料金がかかるとされています。

これは、救急医療や重篤な症状を持つ患者への対応を優先するためであり、必要性が低い受診を抑制し、医療資源の効率的な配分を目指しているのです。

一方、地域の診療所やクリニックは日常的な健康管理や軽度の症状に対応し、地域医療の基盤となっています。こうした医療機関を利用することで、診察料は大幅に抑えられ、大病院の混雑緩和にも寄与します。

例えば、風邪のような軽い症状で地域の診療所を受診した場合、診察料は数千円程度で済みますが、同じ症状で大病院を受診すると、特別料金を含めて1万円以上の費用がかかることがあります。

「医療機関の機能分化」の推進により、患者はより適切な医療サービスを、必要なときに適切な場所で受けられるようになります。これは、質の高い医療を提供するとともに、医療費の増大を抑制することにもつながります。

したがって、軽度の症状や日常の健康管理には地域の医療機関を利用し、専門的な治療が必要な場合にはかかりつけ医からの紹介状によって大病院を受診することが、効率的かつ経済的な医療利用の鍵となります。

同じ病院でも診察料が違うことがある?

同じ病院であっても、診療時間により診察料が高くなる場合があります。夜間・早朝等加算は、特定の時間帯に診察を受けた場合に加算される料金です。平日の夕方18時以降や土曜の午後12時以降に受診すると、この加算が適用され、診察料が高くなります。

この制度は、働く人々が日中の診療時間に受診できない場合でも、医療機関が提供するサービスを受けられるようにするために設けられています。

また、お薬手帳の有無によっても料金が変わります。というも、診察料の内訳に薬剤服用歴管理指導料という項目があるからです。

具体的には、お薬手帳を持参することで、薬局での説明や指導にかかる費用が削減されます。既存のお薬手帳を提示することで、過去6ヶ月以内に同じ薬局を利用している場合、薬剤服用歴管理指導料が低くなり、薬局での支払いも軽減されるのです。

診察費用を抑えるには医療サービスの仕組みの理解が重要

病院の規模によって診察料に差があるのは「医療機関の機能分化」を推進させるためです。また、多くの人に医療サービスが利用できる時間を延長するために、診察時間によっては追加料金が請求されるため、診察料が高くなることがあります。

診察費用を抑えるためには、このような違いを十分に理解して、自分に必要な医療サービスの質とタイミングを考えて病院に行くよう心がけましょう。

出典

政府広報オンライン 紹介状なしで大病院を受診すると特別の料金がかかります。診療所や病院を適切に使い分けましょう。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社