子どもがお年玉をもう全部使い切っていました。貯金する大切さはどうやって教えたらいいでしょうか?

子どもへのお金の教育はなぜ必要?

実は、意識せずとも私たちは子どもの頃からお金の使い方を学ぶ機会が多くあります。お小遣いやお年玉をもらったときに、親から「無駄遣いしないように」と注意されることも「金融教育」の一環です。

また、大人になると自立して収入を得て、1人暮らしや結婚、結婚や家のローンなど、大きな額の出費を経験することもあります。さらに、貯蓄・保険・投資など、幅広いシーンでお金に関わる機会が増えていきます。

このような場面で適切に判断するためには、それまでの人生で培ってきた「お金に対する知識」が不可欠なのです。こうした場面で適切な判断を行うためにも、子どものうちから金融リテラシーを育む必要性があります。

【子どもの年齢別】身につけておきたい金融リテラシー

金融広報中央委員会では、年齢別・分野別に教育内容をまとめた「金融リテラシー・マップ」を発表しています。ここでは、小学生と中学生の内容を紹介します。

小学生の教育内容

買い物やお小遣い、お年玉やお手伝いなどの体験を通じて、お金に関する経験や知識、技能を身につけることとしています。その体験を通じて、社会で生きるための力の素地を身につけることが目標です。

具体的には「お小遣い帳をつける」「貯蓄の習慣を身につける」「商品の選び方を知り工夫して買い物する」などの要素が挙げられています。

中学生の教育内容

中学生になると、お小遣いの管理や買い物などの経験も増えてきます。家計や生活設計を理解し、将来の自立に向けた基本的な力を養うことが目標です。

具体的には「家計の収支や支出への理解を深める」「職業経験などを通じて勤労を実感し、就きたい職業について考えて情報収集する」などが挙げられています。

家庭で実践できる! お金の教育方法

お金の教育というと難しく聞こえがちですが、家庭内でできることは多くあります。そこで、ここでは日常生活のなかで実践できる、お金の教育方法をいくつか紹介します。

・お年玉や臨時収入を貯金する

お年玉や臨時収入を得たとき、そのお金を銀行・郵便局で貯金する習慣をつけさせることがおすすめです。ポイントは余った分を貯蓄するのではなく、すぐ貯金することです。

例えば、もらったお年玉のうち80%は貯蓄に回すなどと決め、天引き貯金の習慣を身につけさせましょう。この貯蓄は子どもが本当に欲しいもの、やりたいことができたときに使うものだと説明します。そのために「今は浪費を我慢して貯蓄する」という欲望のコントロールを身につけさせるのです。

また、年末に残高を確認し「○○円以上残っていたらボーナスとして○○円を与える」というような家庭内ルールを作ることも効果的です。ご褒美を与えることで子どももやる気が生まれ、簡単な利息計算の練習にもなります。

・大きな買い物をあえてさせてみる

子どもは一定の年齢になると、車やテレビなど家族の購買にも影響をおよぼすようになります。

このような「家族の買い物」に参加させ、あえて大きな買い物や選択をさせてみることも大切です。大きなお金を使うことやその買い物について家族で話し合うことは、よい学習機会です。情報収集や意思決定など、お金の使い方で重要になる要素を育てられます。

家庭でできることは多い! 早期からお金の教育をスタートしよう

お金は一生関わるものです。親は子どもを自立させることが務めであり、そのためには金融リテラシーが不可欠といえます。子どものうちからお金に関わる機会を積極的に増やし、教育していくことが大切です。

お年玉や臨時収入を貯金する習慣をつけさせたり、家庭内ルールに応じてご褒美を与えたり、大きな買い物をあえてさせてみるなどの教育方法があります。日常生活のなかで、少しずつ子どもの金融リテラシーを高めていましょう。

出典

政府広報オンライン 「金融リテラシー」って何? 最低限身につけておきたいお金の知識と判断力
金融広報中央委員会 知るぽると 金融リテラシー・マップ
金融広報中央委員会 知るぽると (3)いますぐ家庭でできるお金教育

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社