Paleduskが広げる“自由な感情を爆発できるエリア” 常識を砕く野心、BMTHとの共作も語る

新世代のヘヴィミュージックを牽引している福岡発のバンド Paledusk。メタルコアやラウドロックからの影響をベースに、ヒップホップやダンスミュージックを大胆に取り入れてめくるめく展開へと昇華。カオティックながらも華やかでキャッチーな、見たことのない音楽世界を生み出している至高のバンドだ。まさに様々な趣向性のミュージックラバーが集い、踊り狂えるような理想のテーマパーク。絶えず変化と進化を遂げていくのがヘヴィミュージックであるならば、もはやヘヴィミュージックという枠組みさえ不要なほど自由自在に駆け回るPaleduskの音楽は、逆説的に今もっとも必要とされるヘヴィミュージックの在り方だということもできる。

豪Greyscale Recordsや米SharpTone Recordsなど、海外の名門レーベルとも次々にサインしているPaleduskは、どんな意志と野望を持って音を鳴らしているのだろうか。精力的な海外公演の手応えやBring Me The Horizonとのコライトに至るまで、フロントマン KAITO(Vo)とコンポーザー DAIDAI(Gt)に話を聞いた。(信太卓実)

「メタルと総称しないのは、出会えるドアが重くなるのが嫌だから」(KAITO)

ーーラウドロックやメタルコアが培ってきたヘヴィな肉体性だけでなく、ネットシーンやDTM以降の編集性も含めて、かなりハイブリッドに凝縮されているバンドだと思うんです。ご自身たちではPaleduskの音楽をどう感じていますか。

DAIDAI:ヘヴィミュージックの常識を広げていくサウンドを意識して作ってます。勝手なわがままなんですけど、いろんな音楽を聴いていく中で「もっとこうしたらいいのにな」って思うことも多くて、「だったらジャンルレスでいいところを集めた音楽を自分で作っちゃおう」って思ったのが始まりで。自由なスタンスで、音源によってスタイルが変わっていくようなアーティストがドンピシャ好きだったんで、自分もそれに従って作っている感じですね。

ーーDAIDAIさんの曲作りの始まり自体が、今のPaleduskのアイデンティティになっているわけですね。どういう音楽ルーツを辿ってそうなっていったんですか?

DAIDAI:もともと小学生の頃はORANGE RANGEとかをよく聴いてたんですけど、家庭教師の先生にその話をしたら「ラップ調のロックならこれも好きかもよ?」ってLinkin Parkをオススメされて。でもその時はよくわからなかったんです。そしたら今度は中学の担任がバンドでギター弾いてる人で、ハードロックとかを教わったんですよ。マキシマム ザ ホルモンも好きになったことで、Linkin Parkのよさにもだんだん気づき始めて、同時にポップソングもいろんなジャンルを好きになっていったんですけど、ギターやりたい欲が高まってコピーしてみたら、自分が下手すぎて弾きたい曲が全然弾けなかったんです。ギターを始めて半年経っても、フルで弾けた曲があまりなかったくらいで。だったらもう、苦手だなって思うパートがない曲を自分で作っちゃおうと。それがすごく楽しくなって、今もその延長戦でやっている感じですね。新しいおもちゃを手に入れたみたいな感覚でずっとやってます。

ーーそういったサウンド面はもちろん、Paleduskにはみんなで歌えるような合唱パートもよく入っているじゃないですか。ジャンルを超えるだけでなく、垣根なく聴き手が歌の中に入ってこれる感覚もあるんじゃないかと思いました。

KAITO:そうですね。僕がバンドでやりたいのって、テーマパークみたいなことなんですよ。観に来る人にとって、いろんな感情のセクションがあるライブができたらいいなって。怒りとか悲しみとか幸せとか感動とか、全部詰まっているパッケージがPaleduskのライブだったらいいよなって思ってます。

ーーそう思ったきっかけは何だったんでしょう?

KAITO:中学生の頃サッカーをやってたんですけど、腰を痛めてできなくなってしまって。「どうしよう暇だな」と思ってたところで、友達にバンドやらないかって誘われて、歌も下手だし楽器も弾けないけど、シャウトならできると思ってやることにしたんです。で、バンド始めたての頃に、地元のハードコアバンドの人がやってる洋服屋に行ったら「ライブ観に来いよ」って誘われて、ライブハウスでそのバンドのステージを目撃したんですよ。そしたら、あまりに自分が無知だったこともあって、その非日常な光景を見て食らってしまって。それから一気にバンドに夢中になって、ちゃんと決断する間もないほど自然に続けてる感じで。なんの前情報もないバンドのライブを観てそういう感覚に陥ったから、自分でバンドをやる時も、自分たちを好きでいてくれるお客さんに対していいライブをするのはもちろんですけど、たまたまその場にいた人とか、よく知らないけど初めて来たっていうお客さんのこともめちゃくちゃ考えるべきだよなって思うようになったのが大きいです。

そうなってくると、そもそもこんな訳わかんない音楽をやってるバンドだからこそ、見た目だけで「メタルだな」とか「ハードコアだな」って思い込まれないように、初見の人に対して間口を広く持たせておきたい。自己表現を押しつけないで楽しんでもらえたら一番いいっていうか。自分たちのことをメタルと総称しないのも、本当は聴いたらハマれるかもしれないのに、メタルバンドと言うことで、僕らと出会えるはずのドアが重くて開けにくいものになってしまうのが嫌だからで。

ーーなるほど。

KAITO:どんなに美味い飯を作っても、汚い店構えだったら人が入ってきてくれないじゃないですか。これは諦めじゃなくて、壊したいと思ってるから言えるんですけど、メタルとかハードコアのシーンって音楽は素晴らしいんだけど、先人のバンドがやってきた見た目やアートワークをなぞっているから新しいリスナーが入りにくくて、スーパーな存在になれたバンドがずっといないっていう。僕らはアンダーグラウンド大好きですけど、執着があるわけじゃないんで、バンドへの入り口をちゃんと広くしたいなってことを考えてますね。

ーーHideyoshiさんやSuchさんなど、ラッパーや歌い手のシーンともシームレスに繋がってるし、ヒップホップフェスの『THE HOPE』にも出演しているじゃないですか。そのあたりも入り口を広げるマインドの延長線上にある感覚なんでしょうか。

KAITO:そうですね。よく思うんですけど、日本でシーンやジャンル間のボーダーを作ってるのは、実はお客さんよりアーティストなんじゃないかって気がしてて。ステージで「ジャンルなんて関係ねえ」と言うバンドもいるけど、そもそもそんなことを気にして観に来る人はあまりいないはずなのに、そういうことを言われちゃうと、「このジャンルとこのジャンルはなんか違うんだ」って無意識に認識してしまうというか。そう思われないように、俺らはいい音楽さえあればシンプルにOKでいいんじゃねえかって感じです。

「凸凹感がある、各々が輝く戦隊ヒーローでいいんじゃないか」(DAIDAI)

ーー曲作りでも、従来の国内バンドは海外進出に合わせて“どう海外仕様の曲にするか”で試行錯誤してきた歴史がありますけど、Paleduskははじめからその境目もない気がします。一つひとつがちゃんと国内で受け入れられて、そのまま海外に出ても盛り上がっていると思うんですけど、国内外の境目については、曲作りの際どれくらい意識しているんですか。

DAIDAI:「あの国で聴かれるためにこうしよう」っていうのは確かに考えてないですね。1つあるのは、Paleduskってすごいカオスな展開の曲でも、キャッチーなフレーズがちゃんと入っていることで。激しくテンポチェンジしまくっててもスネアの位置がおかしくない、わかりやすいリズムっていうんですかね。「人類みんながノれるな」って思えるくらいの自由さとかキャッチーさは意識してるかもしれないです。

ーーDAIDAIさんにとって人類がノれる音楽の理想ってどんなものですか。

DAIDAI:ジミ・ヘンドリックスの「Bold as Love」っていう曲ですかね。ポップスとしてもロックとしてもすごいなって思うし、自分はエモの要素も感じていて。時代関係なく色褪せない凄まじい音楽だなって思います。

ーージャンルレスっていう言葉がない時代からそれを体現していたと。

DAIDAI:そうですね。ジミヘンはギタリストとしても大好きなんですけど、「本当に1本のギター!?」って思うようなコード間のオブリだったり、ソロを弾く時のトーン、感情が向くままに乗った時のインプロは彼の真骨頂だと思うし、誰の追随も許さない、真似できない表現力だからこそ、勝つとか負けるとかの次元じゃないところまで本当に行けたギタリストだなって。自分もそれが理想で、音楽を作る者として「あいつは勝ち負けの世界から抜けたな」って思われるような無敵な存在になれればいいなって思ってます。

ーーそういうソングライティングの個性の1つとして、Paleduskには従来のメタルやロックから逸脱したギターソロの気持ちよさがありますよね。ある意味では王道の弾き方なんだけど、聴かせ方が新しいというか。

DAIDAI:昔聴いたものの影響は間違いなくありますね。ギターソロのある音楽ばっかり聴いていたし、バラエティに富んだライブになるのでギターソロは大好きです。でも別にギターソロを絶対入れようと思って作っているわけでもなくて、曲のフロー的にあった方が感動的だなって思った時は入れているというか。

ーー前の世代のラウドロックバンドはニューメタルやスクリーモの影響が強かったから、あまりギターソロを入れない傾向でしたけど、そこともいい意味で違っていますし。

DAIDAI:やっぱり他と違うことをしたいっていうのが根底にあったんですよ。ハードロックとかメタルのイメージって、ボーカルが真ん中にいて、後ろの楽器隊が分厚い壁みたいに思われている気がするんですけど、そのイメージってちょっともったいないなと思ってて。もっと各々が輝く戦隊ヒーローであっていいんじゃないか、メンバーに凸凹感がある方が面白いんじゃないかと思ったので、こういう音楽でもみんなが映えるポイントがある曲にしたいなって。曲調とか、ギターソロもそういうものの1つなんですけど。

ーー面白いです。今言っていただいたことはPaleduskのビジュアルイメージにも通ずるかもしれないですね。

KAITO:楽曲と一緒で、服装も好きなものを着たらいいと思うし、自分で好きなものを選ぶってことが一番重要なんじゃないかと思っていて。真っ黒でメタルっぽい格好が本当に好きで、カッコよく着こなしてるならいいと思うんですけど、「メタルやるからとりあえず黒いの着とこう」っていうのはダサいなって。僕の中では“好きな服を着てライブする”ってことはセットなので。だってダサい服着てライブして、「物販買ってくれ!」って言うのは意味わかんないじゃないですか。みんなに買ってほしいし、カッコいいって思われたいから、曲もライブも物販もMVも全部一緒だと思ってます。

ーーKAITOさんにとって、今特に刺激になっているのはどういうアーティストなんですか。

KAITO:うーん……今の僕らのシーンに最強の影響をもたらしたという意味では、やっぱりBring Me The Horizon(以下、BMTH)ですかね。僕らが唯一見ることができている、現在進行形でトップクラスまで大きくなっていってるバンド。リンキン(Linkin Park)はチェスター(・ベニントン)がいなくなってしまったし、リンプ(Limp Bizkit)やKoRnやSlipknotは知った頃にはもう殿堂入りしてましたけど、BMTHだけはまだ天井まで行ってない状態で見れているから。そこはすげえなって思う。最初は「シャウト下手だな」とか思ってたけど、他のシャウトが上手いだけのボーカルよりも、オリヴァー(・サイクス)のこの声にしかないものをもっと聴きたいって思うようになっていって。それはチェスターやフレッド(・ダースト)にもあるんですけど、僕もボーカルとしてそうならなきゃいけないなって。もちろん声の個性にはめちゃくちゃ自信があるんですけど、みんなにモノマネされるほどのアイコンになるのは、シンガーとしてすごく重要なんじゃないかなって思います。オリヴァーは、顔を知らなくても食らうような声を、あの顔で出してるっていうすごさ(笑)。

DAIDAI:会ってもめっちゃイケメンですからね。

「アウェイだと思った場所にも、いろんな人生と重なる共通項があった」(DAIDAI)

ーーヘヴィミュージックって怒りや不満が爆音になっていることが多いし、BMTHの場合は内省が曲の中で爆発しているじゃないですか。KAITOさんは歌詞の中で何を書こうとしていると感じます?

KAITO:MCもそうですけど、ライブだと僕だけが言葉を発信しているわけじゃないですか。だからこそ、僕だけが思っていることを言ってはダメだと思っていて。歌詞もMCも「なるほど、それいいな」ってメンバー全員が思えることを言いたいとは常に思ってます。

ーー先ほど「怒りとか悲しみとか幸せとか感動とか、全部詰まっているパッケージがPaledusk」という話もありましたけど、そういう様々な感情はどうやって曲の中で生まれてきていると思いますか。

KAITO:「AREA PD」とか「BLACK ICE」とかは「うるさいうるさい!」っていう悲しみと怒りの曲だったんですけど、今は逆にうるさいことを言ってくる人がいなくなってきて。だったら“ダサい自分”とか今悩んでる人に対して何かを言ってあげるとか、そういうフェーズでもあるのかなって思ってるんですけど。楽しいだけで過ごしてるヤツなんていないじゃないですか。怒りから始まって哀愁で終わって、最後には「みんな、ありがとう」とか「頑張ろう」って言えるのがいいライブになるイメージがあって、楽曲もそういう展開が多いです。

ーー「SLAY!! feat.Hideyoshi」とかもそうですよね。

KAITO:いろんなところに友達がいるから、海外に行ってる間も日本に帰ってきてからも楽しいってことなんですけど、一番のフックになっている〈Eyday is a new day〉と〈Tomorrow is another day〉っていうのは、明日は違う日がやって来るから、今日ミスっても明日また楽しく頑張れたらいいやみたいな、僕らなりの応援ソングにもなっていて。どんなシビアな楽曲でも、どこかに散りばめられてるテーマかなとは思いますね。

ーー例えば「RUMBLE feat. Masato from coldrain」って自分たちの喜怒哀楽を歌うだけじゃなく、それを人に受け渡すような曲になっているじゃないですか。個人的にPaleduskで一番好きな曲なんですけど、それは自分たちの物語として歌ってきたものが、実は他の人の物語でもあったっていう感動が見えたからで。そう言われるとどうですか。

DAIDAI:嬉しいですね。「RUMBLE」は自分の人生のストーリーをメンバーに共有して作った曲で。普段は曲を作る時の大雑把な雰囲気を伝えとくくらいで、歌詞の提案まではしないんですけど、「RUMBLE」は珍しくたくさん注文した曲でした。僕は中国人なんですけど、人種のこともあって小さい頃からずっとアウェイな気持ちで過ごしていて。けど海外にも出ていく中で、むしろアウェイをホームに変えればいいじゃん、そのためにアウェイを愛して生きていけたらいいよねっていうピースな考え方になれて。逆にホームがあることに慣れていなかったんですけど、自分のやってる音楽とかヘンテコな曲展開を理解してくれる人が増えて、去年くらいからそういう場所をホームだって思えるようになってきたので、「今しか書けない曲があるな」と思って作りました。いざ世に出してみたら、いろんな人の背中を押す曲になっていることに後で気づいたんです。アウェイだと思っていた場所にも、実はいろんな人生と重なる共通項があったんだなって。

ーーアウェイで孤独だと思った時間があったからこそ、同じ境遇の人と深く重なることができたわけですよね。暗いトンネルから入り、最後は明るい場所に出るような曲展開にもそれが表れてると思いました。

KAITO:この曲って、ライブでお客さんを巻き込める瞬間が最後の最後までほぼなくて。でも置いていくわけじゃなくて、みんなで一つになる瞬間のために「やべえ!」って思わせ続けて、最後の最後に手を伸ばすみたいな展開になってるから。ラストの日本語詞も、日本人なら全員すぐ意味がわかる言葉以外使わないって決めていて、なおかつ海外でも合唱しやすいパートになっているので、英語圏と日本どちらでも盛り上がれる曲になったんじゃないかなって思います。

ーー実際に日本と海外で感じた違いも教えてください。

KAITO:わりと早い段階からアジアでライブしていて、その頃は英語とか全然喋れなかったんで「言葉が通じないからライブもかませないんだな」と思ってたんですけど、その時より英語も喋れるようになって改めて思うのは、ライブとかパフォーマンスに言語は本当に関係ないってことで。かませなかったのは、単純に俺らがカッコよくなかっただけで。今は海外行っても自信があるし、もともと憧れてたバンドと対バンする時もメンバーが出してる音は全然負けてないなって思う。それも楽曲のクオリティが高まったことと、数を重ねた結果かなとは思うんですけどね。ただ、海外だとフェスの一番手で持ち時間も少ないところから、ちょっとずつやっていって時間いっぱいもらえるようになったりとか、そういうチャレンジャー精神が燃えるところはありますね。日本だと最初のSE流れただけで「うわー!」って盛り上がってくれるようになったけど、海外は最初ジッと観てるところから、だんだん「Paledusk! Paledusk!」ってみんな叫んでいくみたいな。そこは俺らがかませるかどうか次第だし、どっちの良さもめっちゃわかるようになりました。

DAIDAI:自分もどっちにも違う良さがあるなって感じます。日本の好きなところは、アーティスト人口はアメリカとかに比べたら少ないけど、オンリーワンが多い国だなっていうところで。独自の進化をしている面白くて個性的なアーティストが多い。逆に言うと海外は、自分たちが聴いてきたジャンルのルーツが根強くあるので、土壌が広くて質も高いものが多いなって。今はそのどちらにも入れる環境にようやくなれたのが、すごく楽しいですね。

「いろんな前人未到から新しいものが生まれたら最高」(KAITO)

ーーその広がりの先でBMTHとの共作にまで繋がっているので、すごいと思います。せっかくなのでそのことも伺いたいんですけど、DAIDAIさんが現時点で共作されている3曲「AmEN! ft. Lil Uzi Vert, Daryl Palumbo, Glassjaw」「DArkSide」「Kool-Aid」は、各曲のコンセプトをBMTHから共有された上でアイデアを出していってるイメージなんでしょうか。

DAIDAI:そうですね。これはオリヴァーもずっと言ってることですけど、彼らは今フューチャーエモをすごく意識していて、どこか懐かしくて、あの頃自分たちが好きだったものを取り入れながらも新たなサウンドを混ぜていくっていう作り方なんですよね。基本的に曲作りのスタートは全部オリヴァーが決めてるんですけど、そこで出てくるものは僕の中にもあるボキャブラリーだし共感できるので、いくつかアイデアを出しながら、それをオリヴァーがさらに咀嚼してくれて。「AmEN!」は「昔Glassjawばっか聴いて狂ってたんだ」っていうオリヴァーのバイブスに、「テーマパーク感も欲しい。それはPaleduskの曲を聴いて思ったことなんだ」って言ってくれたニュアンスを加えたりとか。「DArkSide」はオリヴァー流の歌いこなしがありつつ、全体はちょっとLinkin Parkっぽかったり。

ーーなるほど。リファレンスのバンドはありつつ、それだけじゃないエッセンスとしてDAIDAIさんが求められていると。

DAIDAI:よくそう言ってくれます。「Paleduskを聴いて、DAISUKE(DAIDAI)が持ってるモダンなサウンド感、自分にはないエッセンスにぶっ飛ばされたから。ぜひそれをBMTHの色としても欲しいな」って。最初はオリヴァーからDMが来たのがきっかけで、リモートで曲作るようになって、気づいたら彼の家に行って一緒に曲書いてるっていう関係だったんですよね。自分でもよくわかってないくらい、すげえなって思いながら一緒に過ごしてます(笑)。

ーー個人的にも、同世代の日本のミュージシャンがBMTHと共作しているのは誇らしいですよ。さっきも言った通り、BMTHは内省を受け止めることでヒーローになっているのに対し、Paleduskは「RUMBLE」でも歌われているように、想いを受け渡していくことでヒーローになっていくバンドな気がするんです。これからのバンドへの未来像があるとしたら、現時点ではどんなものですか。

DAIDAI:いろんな夢があるんですけど、現代でいうBMTHだったり、殿堂入りしているSlipknotみたいな規模の、誰もが知っているヘヴィなバンドはまだ日本からは出てきていない気がしているので、そこに自分たちがなれたらなって。人生1回きりだし、挑む価値はあると思うから、やるだけやってバンドをデカくしたいですね。それがいろんな方面に伝わって、自分たちももっと自由に楽しく音楽ができるようになったら最高だなって思ってます。

KAITO:僕はクソデカいイベントを自分たちで作り出してやりたいですね。イベンターの人が呼んだりっていうフェスが大半だと思うんですけど、そういうのじゃない、全部のアーティストを自分たちでブッキングして、あり得ないキャパシティのことができたらなって。

ーー「AREA PD」で歌われているような、自由な場所を拡大していくイベントですよね。

KAITO:そう、めっちゃ自由で遊園地みたいなことができたら。究極は、仲間内で「これやりたい」って言ってるヤツらの夢を全部実現できた時が一番いいなって思ってて。僕の場合はボーカリストだし、替えの効かない重要なことをさせてもらってるんだなって最近より思うから、「やっぱりPaleduskはボーカルすげえな」って思わせて、真似する子供ができて、それが新しいバンドのシーンになっていったらめっちゃ嬉しいというか。まあ俺らもシーンでは若い方なんで偉そうなことは言えないですけど、ひと言で言うなら、いろんな面で前人未到なことをしていって、そこから新しいものが生まれたら最高だなって思ってます。

(取材=信太卓実)

© 株式会社blueprint