感情伝達困難な負傷競技者は不適応な反応を起こしやすい、畿央大学が調査

畿央大学の辰巳智則教授は、負傷競技者の感情調整行動に影響を与える個人差についての調査から、感情伝達困難さの傾向が強い負傷競技者は負傷により生起させた陰性情動の表出を抑制することに終始する傾向があるため、不適応な反応を起こしやすいことを示唆する結果を導いた。

負傷競技者が負傷で生じた陰性情動を持続的に抑制すると、リハビリテーションなどの未来志向の対処行動に集中できないことや過剰適応することで、怪我の再発や精神的障害を生じさせることがある。一方、負傷による反応が適応的かどうかは、抑制の視点に加え、現状を肯定的に再解釈できているかどうかの視点も併せて検討する必要がある。

研究では、陰性情動の表出抑制に影響すると考えられる個人変数として、スポーツ倫理コミットメント(組織合理を優先させる集団規範への自己関与)、競技者アイデンティティー(競技者としての自己意識)、感情伝達困難さ(自己感情の記述や伝達を困難にしている個人の傾向)の3つの要素を取り上げた。

そして、「スポーツ倫理コミットメントと競技者アイデンティティーは、抑制と肯定的再解釈の双方の行使を可能にさせる」と「感情伝達困難さは、肯定的再解釈を行使させず、抑制の行使のみに止まる」という2つの仮説を立て、一定の負傷基準に基づく対象者180名に調査を行った。

分析の結果、両仮説は支持され、感情伝達困難さの傾向が強い負傷競技者は、負傷により生起させた陰性情動の表出を終始抑制する傾向があるため、アブノーマルな反応を顕在化させやすいと結論された。

今後知見の精緻化に向け、負傷競技者を縦断的に追跡し、ノーマル・アブノーマルな反応時における変数間の関連性の時系列を検討する必要があるとしている。

論文情報:

【PLOS ONE】Individual-differences affecting emotion regulation behaviors of injured athletes: A retrospective quantitative study

© 大学ジャーナルオンライン