新種なだけじゃなかった…国内で94年ぶり「新属」確認 肝付で発見の希少植物 「ムジナノショクダイ」と命名 鹿児島大などのチーム

新属ムジナノショクダイの花=2023年6月、肝付町(田金秀一郎准教授撮影)

 鹿児島大学や神戸大などの研究チームは、鹿児島県肝付町の肝属山地で、希少な植物タヌキノショクダイ科の新属新種を発見したと発表した。日本で、発見と同時に新属と確認される例は極めて珍しく、現在も認められている属では1930年以来だという。和名を「ムジナノショクダイ」と名付け、3月1日に日本植物学会発行の国際誌オンライン版に掲載される予定。

 福岡の植物愛好家が2022年6月、偶然1個体を発見し、翌23年に鹿大総合研究博物館の田金秀一郎准教授(植物分類学)と共に複数個体を確認。研究チームで形態や遺伝子解析を進め、新属の植物とする結論に至った。

 タヌキノショクダイ科は光合成をせず、土の菌類から栄養を取る。普段は地中で生活し、開花する短期間だけ地表に姿を現す。これまで世界では5属100種余りを確認。日本では2属6種の自生が知られていたが全て絶滅危惧種で、すでに絶滅宣言された種もある。

 タヌキに似た見た目で、地中をすみかとするムジナ(アナグマ)にちなんで名付けられたムジナノショクダイは、根を含め3~4センチ。数珠状の短い根を持ち、花の内部で独立した6本の雄しべが垂れ下がっているといった特徴がある。種の学名には発見地にちなむ「kimotsuki(キモツキ)」を盛り込んだ。

 田金准教授は「謎が多いタヌキノショクダイ科の進化史解明につながる重要な発見だ。肝属山地は、まだまだ調査研究が必要な植物多様性のホットスポット。今回の発見が地域の自然の保全につながってほしい」と話した。

〈別カット〉新属ムジナノショクダイの花=2023年6月、肝付町(田金秀一郎准教授撮影)
新属ムジナノショクダイの標本を持つ田金秀一郎准教授=鹿児島市の鹿児島大

© 株式会社南日本新聞社