◎タイトル 3月4日が「短鎖脂肪酸の日」に制定 腸からの健康を目指す企業が連携するプロジェクトが始動

2月28日(水)、東京都内にて「短鎖脂肪酸メディアフォーラム」が開催された。主催したのは、株式会社メタジェンが運営する「腸内デザイン共創プロジェクト」で、共催には江崎グリコ株式会社、カルビー株式会社、株式会社ダイセル、帝人株式会社、ホクト株式会社、森下仁丹株式会社が名前を連ねている。

今回のメディアフォーラムは、短鎖の「さ(3)」と脂肪酸の「し(4)」にちなんで、3月4日が「短鎖脂肪酸の日」に制定されたことを記念して開催され、会の冒頭では日本記念日協会から記念登録証が贈られるセレモニーも行なわれた。

メタジェンの代表取締役CEOで、慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授の福田真嗣氏による講演では、短鎖脂肪酸の持つ驚くべき力について福田CEOは解説した。

腸内環境についての研究を続ける福田CEOは、腸内細菌が生み出す代謝物質である短鎖脂肪酸に注目。短鎖脂肪酸には「肥満抑制」「免疫活性化」「耐糖能改善」「アレルギー抑制」「便通改善」「腸管バリア機能向上」「持久力向上」「炎症抑制」といった様々な健康効果があることが報告されている。

いいことづくめの短鎖脂肪酸だが、福田CEOは「何を食べると体内で短鎖脂肪酸が増えるのか」に関しては、個人差があると指摘する。自分の腸内フローラ(腸内細菌の集団)のタイプに合わせて、食べるものを選んで腸内環境を整えていくことが重要なのだという。

「効果を得るために腸内環境を適切に変える=腸内デザイン」というコンセプトを各企業で共有し、市場の共創を目指して、研究開発・商品開発・啓発活動などの取り組みを推進するのが、「腸内デザイン共創プロジェクト」なのだと福田CEOは語った。

プロジェクトに参加する各社の取り組み

福田CEOの講演に続いて、腸内デザイン共創プロジェクトに参加する各企業の取り組みも発表された。

ホクト株式会社は、メタジェンとの協同研究により、きのこの継続摂取により短鎖脂肪酸が作られてIgA抗体が増加するという免疫機能向上のメカニズムが分かったと発表。

帝人株式会社は、チコリ由来の食物繊維であるイヌリンによる短鎖脂肪酸の産生などについて発表した。同じ水溶性食物繊維でも作られる短鎖脂肪酸の量には違いがあるため、今後はただ食物繊維の量をとればよいという“量の理論”ではなく、とる質について考える“質の理論”を重視したいとのことだった。

カルビー株式会社は、メタジェンとの共同研究で、フルーツグラノーラとコーンフレークを継続的に摂取すると排便頻度は改善されるが、腸内環境に与える影響はそれぞれ異なることが明らかになったと発表した。

株式会社ダイセルは、会社として取り組むウロリチンなどの機能性食品素材についての発表を行なった。

森下仁丹株式会社は、直接摂取することが難しく、摂取したとしても途中で吸収されてしまう短鎖脂肪酸をカプセルに包んで大腸まで送る、自社のカプセル技術について発表した。

江崎グリコ株式会社は、2022年6月に立ち上げた「タンサ脂肪酸プロジェクト」など、自社の取り組みについて発表した。

腸内デザイン共創プロジェクトの今後の展開に関しては、メタジェンの福田CEOによると具体的な発表はまだできないが、企業間の横の連携に注力してプロジェクトを進めていて、各企業間のコラボなども予定しているとのことだった。

© 株式会社ID Cruise