【目白台】永青文庫 早春展「中国陶磁の色彩―2000年のいろどり―」

漢時代から清時代まで中国陶磁2000年の彩りに出会う

永青文庫で開催中の早春展「中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―」[2024年1月13日(土)~4月14日(日)]を見て来ました。

彩り豊かな中国陶磁のコレクションは、永青文庫の設立者・細川護立(ほそかわもりたつ)による蒐集品と、大名細川家の伝来品によるもの。

漢(かん)時代から清(しん)時代までの100点以上のコレクションから、重要文化財3点を含む中国陶磁「色」をテーマに紐解く展覧会です。

出典:リビング東京Web

カラフル!唐三彩(とうさんさい)、白磁(はくじ)、青磁(せいじ)、青花(せいか)、五彩(ごさい)

中国陶磁の歴史は、新石器時代の土器(どき)にはじまり、顔料(がんりょう)で文様を施した彩陶、灰陶、黒陶、白陶などが作られました。

「鑑賞陶器(かんしょうとうき)」蒐集の草分けの1人とされる護立中国陶磁の蒐集を本格的に始めたのは、大正15年(1926)から約1年半、ヨーロッパに滞在した時からだそうです。

唐三彩、白磁、青磁、青花、五彩など、それぞれの技法とともに中国陶磁のカラフルな魅力が感じられる展示です。

出典:リビング東京Web

灰色の土器、灰陶(かいとう)

酸素の少ない還元焔(かんげんえん)で焼かれた灰陶は、堅くて丈夫で壊れにくいことから墳墓などに納める副葬品(ふくそうひん)や日用品として使われたそうです。

頭を下げ前足を曲げた馬の姿を表現した重要美術品《灰陶加彩馬(かいとうかさいうま)》(手前)。

北朝(ほくちょう)時代(6世紀)のものですが、馬の息遣いが感じられる生き生きとした造形です。

出典:リビング東京Web

唐時代に隆盛を極めた唐三彩(とうさんさい)

三彩とは、複数の鉛釉(えんゆう)をかけ分けた陶器のことです。

唐時代に確立し、隆盛を極めた技法で、ほとんどが副葬品として用いられました。

重要文化財《三彩宝相華文三足盤(さんさいほうそうげもんさんそくばん)》重要文化財《三彩花弁文盤(さんさいかべんもんばん)》

緑、褐色、白で彩られた他の時代にはない独特の華やかさがあります。

出典:リビング東京Web

鮮やかな緑釉(りょくゆう)

清時代《緑釉鉢(りょくゆうはち)》明時代《緑釉獅子香炉(りょくゆうししこうろ)》。どちらも鮮やかな緑釉が施され、瑞々しさを感じさせます。

古くは漢時代の副葬品に用いられたそうで、唐三彩以降も使われ続けました。

出典:リビング東京Web

中国陶磁の頂点、宋(そう)時代の白磁(はくじ)と、黒釉(こくゆう)の茶碗

磁州窯、白磁

宋時代中国陶磁の頂点とも言われています。

重要文化財《白釉黒花牡丹文瓶(はくゆうこっかぼたんもんへい)》

白地黒掻落としによって牡丹文が表された磁州窯。肩が張り、胴裾までなだらかに細くなる姿は、梅瓶と呼ばれます。

《白磁長頸瓶》北宋時代定窯(ていよう)で制作されたもの。白磁は、カオリン質の高い白い素地に透明な釉薬をかけたやきもの。艶のある光沢が魅力です。

出典:リビング東京Web

黒釉の茶碗

黒釉は、鉄釉(てつゆう)の一種で、後漢時代から用いられていたそうです。

曜変天目(ようへんてんもく)、油滴天目(ゆてきてんもく)、禾目天目(のぎめてんもく)など、宋時代には、様々な黒釉茶碗が作られ、日本にも将来されて唐物茶碗(からものちゃわん)として賞玩されます。

金(きん)時代《油滴天目》は、細川家に伝来した黒釉茶碗の一つ。

黒釉の中の細かい斑文が、水に浮かぶ油の滴(しずく)を思わせます。

油滴天目は、中国南部の建窯(けんよう)華北地域で作られた茶碗で、本作は北方産の油滴を代表する茶碗だそうです。

出典:リビング東京Web

青のやきもの、青磁(せいじ)、澱青釉(でんせいゆう)、青花(せいか)

素地と釉薬に含まれる鉄分が還元焔焼成(かんげんえんしょうせい)によって青く発色したものが青磁です。後漢時代から作られ、元、明時代まで中国陶磁の主流だったそうです。

不透明な青白色が特徴の重要美術品《澱青釉紫紅斑盤》(右)。金時代鈞窯(きんよう)のものです。

景徳鎮窯(けいとくちんよう)青花の技法が開発された元時代青花は、明、清時代にも続けて生産され日本にも輸出されて「染付」と呼ばれて賞玩されました。

出典:リビング東京Web
出典:リビング東京Web

豪華な五彩(ごさい)の陶磁

透明釉をかけた磁器に、赤、緑、黄、紫、青などの上絵具で文様を描く技法が五彩です。

明時代景徳鎮窯で制作された豪華な重要美術品《五彩金襴手牡丹孔雀文仙盞瓶》

豊かさを感じさせる豪華な雰囲気があります。

出典:リビング東京Web

色で紐解く中国陶磁の魅力

永青文庫 早春展「中国陶磁の色彩 ―2000年のいろどり―」は、4月14日(日)まで。

会場には、中国陶磁に魅せられた近代の画家や陶芸家の作品も展示されていました。

中国陶磁の魅力色彩を通して迫る展覧会です。是非お出かけください。

文京区立肥後細川庭園

肥後細川庭園冬支度の庭でした。

枝を吊られた庭園の松は静かに春を待つ風情。

※肥後細川庭の建物や日本庭園は無料で入れます。

出典:リビング東京Web

〇公益財団法人 永青文庫

URL:https://www.eiseibunko.com/

住所:〒112-0015 東京都文京区目白台 1-1-1

TEL:03-3941-0850

開館時間:10:00~16:30(入館は16:00まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)、展示替期間、年末年始

入館料:一般 1000円、大学・高校生 500円、シニア(70歳以上):800円

※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

※臨時に休館や開館時間の短縮を行う場合があります。最新の情報はXその他にてお知らせします。

交通:JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅出口3(「鬼子母神前」バス停)より、都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて「目白台三丁目」下車徒歩5分。

都電荒川線早稲田駅より徒歩10分。有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分。東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分。

※一般車両用駐車場はございません。周辺の有料駐車場をご利用ください。

〇早春展「中国陶磁の色彩 ―2000 年のいろどり―」

会期:2024年1月13日(土)~4月14日(日)

文京区立肥後細川庭園

住所:〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-22

TEL:03-3941-2010

開園時間

日本庭園:午前9時から午後5時まで (但し、入園は午後4時30分まで)

松聲閣(しょうせいかく):午前9時から午後5時まで

© 株式会社サンケイリビング新聞社