3月3日はひな祭り 由来や意味を解説 正しいひな人形の飾り方でお祝いしよう

3月3日は「ひな祭り」。桃の節句とも呼ばれ、女の子のお祝いのイメージが強いと思います。そんなひな祭りの由来や意味、正しいひな人形の飾り方をご紹介します。

ひな祭りの由来や歴史

ひな祭りには、邪気を祓い、厄除けや災厄から女の子を守るという意味合いも含まれています。ひな祭りで飾るひな人形には、身代わりとなって災いを引き受ける役割があります。平安時代に、宮廷文化が栄える中で、宮廷の婦人や子どもたちの間で行われていた「ひいな遊び」が由来とされ、紫式部の源氏物語などでも記載があるようです。このころのひな祭りは旧暦の3月3日に行われていました。

ひな人形はいつ出していつしまう?

ひな祭りのひな人形や飾りは、節分の翌日の立春から2月中旬までに出して、ひな祭り当日にかけて飾ることが一般的とされています。昔から「一夜飾りは縁起が悪い」と言われ、ひな祭りの前日に慌てて雛人形を飾るのは縁起が悪いとされています。ひな祭りが終わった後も、ひな人形をしまい忘れると良くないと言われていますが、大事なひな人形を長持ちさせるコツは晴れて天気の良い日しまうことです。湿気の少ない時に、ほこりを払いながら丁寧にしまうとカビなどによる劣化を防ぎ、長持ちします。

ひな人形の正しい飾り方

ひな人形は段(だん)と呼ばれる台に飾ります。これはひな壇と呼ばれ、5段や7段などが一般的で、ひな壇がない場合は、机やテーブルの上に敷物をして、ひな人形を飾ります。

ひな壇の一番上段には「ひな祭り」の屏風を飾ります。
「お内裏(だいり)様とお雛(ひな)様」と童謡でも歌われていますが、実は間違いで、どちらも男女の一対を指す呼び名なんです!男雛(おとこびな)は親王(しんのう)やお殿様、女雛(めびな)は親王妃(しんのうひ)やお姫様と呼ぶそうです。
写真のように上から順に、親王・親王妃、三人官女、五人囃子(ばやし)を飾ります。そのさらに下には、お殿様にお付きの右大臣、左大臣が並びます。一番下の3人は仕丁(してい)という宮中のお世話係です。
この場合、菱餅(ひしもち)はひな段の上から数えて4段目、右大臣や左大臣がいる中央部分に飾ります。

ひな祭りの伝統的な食べ物

菱餅(ひしもち)

菱餅は、ひな祭りの伝統的な食べ物の一つで、三色のもち米を使って三角形の形に成形されます。これは、ひな祭りのひな人形の台(ひな壇)を表現したもので、上から赤・白・緑の順に並び、赤が「桃の花」、白が「雪や残雪」、緑が「雪の中から芽吹く新緑」を表しています。

ちらし寿司

見た目が豪華でおめでたい時に食べられるので、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはピッタリとされているようです。彩り豊かな具材が、春の雰囲気をより引き立てます。

ひなあられ

ひなあられは、菱餅の3色に「豊かさや健康」を表す黄色を足した4色が北・東日本を中心に一般的で、各色に意味合いがあり、春の訪れや健やかな成長をイメージしています。

上から吊るすお人形 つるし飾り(つるし雛)

家族や、親戚、近所の人たちが、少しずつ布の切れ端でお人形を作って持ち寄り飾られたことが、「つるし飾り(つるし雛)」の始まりとされていて、子や孫の成長を願う暖かい心を込めた風習です。
つるし飾りをする風習は全国にありますが、なかでも「日本三大つるし飾り」と呼ばれるものがあります。
山形県酒田の「傘福」、静岡県伊豆稲取の「雛のつるし飾り」、福岡県の柳川の「さげもん」です。
福岡県の「さげもん」では「柳川雛祭り“さげもんめぐり”」というイベントが開かれ、今年も4月の上旬にかけて、ひな人形とそれを華やかに取り巻くつるし雛を楽しむことができます。
ひな人形も良いですが、つるし雛も飾ってより豪華なひな祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

<参考>
2024年 第30回「柳川雛祭り“さげもんめぐり”」 柳川市役所:
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/2144.html">https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/2144.html

© 株式会社ライフビジネスウェザー