日本でもっともメジャーな書家・空海…“三筆”の一人に数えられた名人の「これだけは押さえておきたい」書作品【全国700名を指導する書家が解説】

(※写真はイメージです/PIXTA)

日本の書家としてあまりにも有名な空海。没後は「弘法大師」の諡号を与えられ、“筆”がつく諺が作られるほどの書の名人でした。本稿では、前田鎌利氏の著書『世界のビジネスエリートを唸らせる教養としての書道』(自由国民社)より一部を抜粋し、そんな空海が残した「これだけは押さえておきたい」書作品についてみていきます。

日本で書家といえば「空海」

日本でもっともメジャーな書家は誰かと問われると、その筆頭に上がるのは空海です。もちろん、空海以外にも書家は多数存在しますが、日本の書の歴史においてどの書籍を見ても空海に触れないことはまずないでしょう。

空海(774年〜835年)は平安時代初期の僧侶で、真言宗の開祖です。

讃岐國(現在の香川県)で生まれて、803年に遣唐使として、後に天台宗の開祖となる最澄(766年〜822年)と共に密教を学びに中国へ渡ります。最澄は8カ月で帰国しましたが、空海は2年で密教の灌頂(正統な継承者とするための儀式のこと)を受けて帰国したのち、高野山に金剛峯寺を開きました。

空海はなんといっても書の名人としてその名を馳せています。

空海が亡くなった後(86年後)に醍醐天皇から「弘法大師」の諡号(貴人や高徳の人に、死後贈る名前。おくりな)が贈られました。

弘法大師にまつわる「筆」がつくことわざで次の2つをご存じでしょうか?

弘法筆を選ばず・・・本当の名人は、道具の善しあしなど問題にしないというたとえ

弘法にも筆の誤り・・・どんな名人・達人にも、時には失敗することがあるというたとえ

※ 嵯峨天皇の命令で応天門の額の字を書いたのですが、「應(応)」の字の「心」の点を一つ書き漏らしてしまい、筆を投げて点を打ったという逸話から「すごい人は間違えてもその直し方がすごい。さすがである」という意味もこのことわざには含まれています。

筆がことわざに含まれること自体すごいことですよね。それもそのはず。空海は三筆(三人の書の名人)の一人に名を連ねています。平安時代初期における三筆とは空海・嵯峨天皇・橘逸勢の三人を指します。

空海には様々な逸話があるのですが、その中でも五筆和尚は面白いエピソード。

遣唐使で唐に渡って密教を学んでいた最中のこと、唐の都、長安の宮中に2間に渡る壁面があり、王羲之の書が書かれていたのですが、長い歳月により書が消えてしまった状態でした。

王羲之の名声に気圧されて筆をとって修復に応ずる者が誰もいなかったところで、当時の順宗皇帝は唐に留学していた空海が書の達人だと聞いて、宮中に呼び寄せ、依頼したところ、空海は、なんと両手両足に筆を持ち、口にも筆をくわえて壁に向かって座り、五本の筆を動かして一気呵成に五行詩をしたためたそうです。

順宗皇帝が感嘆して、空海に「五筆和尚」の称号を与えたそうです。

似たような話で、聖徳太子が一度に多くの人の話を聞くことができた逸話がありますが、一度にたくさんのことができるというのは古からの超人のなせる業として、その人物を神格化して言い伝えられていくようです。

空海の書

空海の残した書の中でこれだけは押さえておきたい書作品をご紹介したいと思います。

風信帖(国宝)

[図表1]風信帖

[図表2]忽披帖

[図表3]忽恵帖

風信帖は、空海が最澄に宛てた3通の尺牘(手紙のこと)を1巻の巻物として収めたものです(1通目が『風信帖』2通目が『忽披帖』3通目が『忽恵帖』)。

これらの書は空海が63歳頃に最澄宛に書いたものです。

最澄は空海の7歳年上ですから、空海は目上の最澄に丁寧に手紙を書いています。

密教の灌頂を受けた空海から学ぶべきことが多数あることを知った最澄は、空海に学んできた真言密教の教えを学ぶために典籍(書物)を借り受けて書写したようですが、密教は実践することが重要とのことで、空海は徐々に最澄に「実践すべきなのに……」と思うようになって仲は冷めていき、最終的には断絶に至ります。

風信帖は王羲之の書法に則して書かれています。

特に風信帖に出てくる「風」は蘭亭序に出てくる書風とかなり酷似しています。

[図表4]風信帖(上)/蘭亭序(下)

書体は行書と草書で、文字の大小や潤渇の変化、リズムなどそれぞれの作品から受け取ることができます。

灌頂記(国宝)

弘仁3年(812年)11月15日と12月14日、弘仁4年(813年)3月6日に高雄山寺(現在の京都神護寺)で、空海が真言の灌頂を授けた記録です。この、灌頂を受けた中に、最澄がいることに驚きます。

最澄は空海と同時期に唐に渡りますが、最澄は長安で密教の本質的なことが学べず帰国してしまいました。

それを日本に戻ってから空海の教えを乞い、灌頂を授かりました。

すでに天台宗を開基していたにもかかわらず、自ら足りない部分があるからと謙虚に真言宗も学ぶ姿勢はすごいなと思いますが、それ以上に最澄の申し入れを受け入れた空海の懐の深さに感嘆します。

平安初期の日本を代表する海外から戻ってきた二人の大スターのやり取りがこうして時を超えて残っているのが書のすごいところです。

書体は行書と草書で書かれていますが、空海以外の方が書いたところもあると考えられています。
書法は唐の顔真卿(709年〜785年。唐の四大家*の一人)の書法が多分に感じられます。

*唐の四大家。初唐の三大家である欧陽詢(おうようじゅん)、虞世南(ぐせいなん)、褚遂良(ちょすいりょう)の三人に、中唐の顔真卿を含めた四人の書の名人の総称。

崔子玉座右銘(重要文化財)

座右銘というのは、絶えず自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉を表します。

崔子玉は、後漢の詩人・崔瑳(さいえん)のことで、彼が詠んだ座右銘を空海が書いたと伝えられています。五言二十句の100文字からなりますが、現在、空海が書いたものとして確認できるのはそのうちの44文字(本記事では太字で表記している漢字)となります。

元々の座右銘は以下の五言二十句から構成されています。

無道人之短 人の短を道ふこと無かれ

無説己之長 己の長を説くこと無かれ

施人慎勿念 人に施しては慎みて念うこと勿れ

受施慎勿忘 施しを受けては慎みて忘るること勿れ

世誉不足慕 世の誉は慕ふに足らず

唯仁為紀綱 唯だ仁のみ紀綱と為せ

隠心而後動 心に隠りて後動く

謗議庸何傷 謗議庸何ぞ傷まむ

無使名過実 名をして実に過ぎしむること無かれ

守愚聖所蔵 愚を守るは聖の蔵する所なり

在浬貴不淄 浬に在るも淄まらざるを貴ぶ

曖曖内含光 曖曖として内に光を含む

柔弱生之徒 柔弱は生の徒なり

氏誠剛彊 老氏は剛強を誡しむ

行行鄙夫志 行行たり鄙夫の志

悠悠故難量 悠悠として故より量り難し

慎言節飲食 言を慎み飲食を節す

知足勝不詳 足ることを知りて不祥に勝つ

行之萄有恒 之を行いて萄に恒有らば

久々自芬芳 久久にして自ずから芬芳あらん

崔子玉座右銘要約

人の短所をいわないように。自分の長所もいわないように。

人に何かを与えたことは気に掛けず、逆に与えられたことは忘れないように。

世間からの評判を追い求めずに、仁を基準にすること。

しっかり考えてから行動すれば、誹謗中傷は気にすることなどない。

評判が実力を上まわらないようにすること。愚直であることは聖人が良いことであるといっているのだから。

悪い環境でも、それに染まらないように。自分の内側は明るさを保つこと。

柔軟に生きることが処世の極意。剛強なことは老子が誡めた。

強情な生き方は、救い難いものになる。

言葉遣いに注意し飲食を節制し、現状を十分とすれば、災難を乗り越えられる。

このようなことに気を付けていれば、人徳が花の香りのように匂い出すだろう。

[図表6]著者臨書作品

とても素敵な言葉です。

この崔子玉座右銘から「座右銘」という言葉が広まったのですが、空海も側に置きながら自分と向き合っていたのかもしれません。

私はこの空海の座右銘を大学の卒業制作で縦2.75メートル横11メートルの作品として制作しました。巨大な作品にしても、空海の作品の迫力が色褪せないことに驚きを隠せませんでした。

私にとっても思い入れの強い作品です。

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン