『のび太の地球交響楽』に込められた音楽への思い “優しい”作品だからこその気になる点も

「ものすごく優しい人たちが作ったのだろうな」

3月1日に公開された『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』を観た感想だった。

本作は、今井一暁監督がコロナパンデミック中に外出できない子どもがリモートでコンサートをしている様子に感動したのをきっかけに生まれた完全オリジナルストーリーの作品だ。

テーマは「音楽」。のび太はリコーダーが不得意で音楽がなくなればいいと考えているが、発表会のためにイヤイヤながらも練習していた。そんなとき宇宙人のミッカと出会う。彼女は音楽がエネルギーとなる「ファーレの殿堂」という人工衛星のような巨大建造物で暮らしており、ドラえもんたちをファーレの救世主「ヴィルトゥオーゾ」だと勘違いする。何者かの襲撃によってエネルギー源である音楽を失い活動を停止状態にあるファーレを救ってほしいと頼むミッカ。のび太たちは、ひみつ道具「音楽家ライセンス」の助けを借りながらファーレを救うべく楽器を練習し始める。

本作のテーマが音楽であることから、物語は音楽の大切さや楽しさを伝えることに終始している。

音楽が消えた世界では人はイライラして小さな諍いが起こるが、音楽が戻ってくれば安泰だ。音楽には人々をひとつにする力があり、それが大きなエネルギーとなる。個々人の行動思想はバラバラでも、音楽でひとつになれるのだ。

また日常的に発生する音や自然が繰り出す音も、意識して耳を傾ければメロディーとして成り立つことなど、ちょっとした気づきを与えようともしている。街は音楽に溢れており、知らず知らずのうちに恩恵を受けているのだ、と繰り返し伝えようとしている。

一方で、その“音楽推し”は、昨今の音楽を取り巻く個人主義への憂いにも感じられた。筆者が学生だった頃、音楽は街にあふれていた。タワーレコードやHMVがいたるところにあり、音楽番組も複数あった。当時はカラオケも流行っていて、老若男女が歌うことを楽しんでいた。音楽は最高の娯楽であり、人々の共通言語でもあったと思う。

だが、iPodの登場の頃から音楽は個人で楽しむものになっていった気がする。音楽はディスクからデータへと変わり、CDを扱う小規模のショップはあっという間に町から消えていった。騒音の観点から楽器を演奏するなら防音の部屋を用意したり、電子ピアノにヘッドホンをつけたりする必要がある。筆者が子どもだった頃のように住宅街を歩けばどこからともなく練習曲が聞こえ、学校からは吹奏楽部の演奏が響いてくるなんてことも少なくなった。

CDを持っていてもプレイヤーがなく、親が愛聴していた音楽を子どもが自然に耳にする機会が減少。家庭内でなんとなく発生していた音楽継承の文化も消えつつあるように感じる。

筆者は音楽が非日常になった気がして寂しい。本作は、音楽にあふれた街を当たり前の風景として描いているが、それは今を反映しているようには思えない。懐かしい昭和や平成の日本なのだ。だから親世代には刺さるだろうし、少なくとも、筆者には強く刺さった。

だが、刺さったからといって本作を手放しで誉めているわけではない。出だしに「ものすごく優しい人たちが作ったと感じた」と書いたが、それは必ずしも作品に対する褒め言葉とはいえない。

本作に登場するヴィランは「ノイズ」と呼ばれる生命体。とりつかれると雑音が出たり、エネルギーを吸収されたりする。アメーバのような形状をしていて細胞分裂速度が速い。弱点は音楽で、音楽が鳴っている間は活動を潜めているが、一瞬でも音楽がなくなったら活発化する厄介なものだ。

ドラえもんたちのミッションは、音楽を奏でることでファーレを蘇らせ、ノイズの増殖を止め、音楽のある世界を取り戻すこと。さらに、のび太の音楽嫌いを克服させて音楽の楽しさを身をもって理解してもらう必要もある。というのも、音楽とはハーモニーを重んじるため、交響曲を奏でるにはのび太の協力が不可欠だからだ。

ヴィランもテーマもドラえもんたちのミッションも明確ではあるが、ヴィランのモチベーションが弱く、また音楽が消えた後の悲惨さにそこまでのインパクトがないため、物語がぼやけて見えた。それはおそらく、決定的な悪者を登場させたくない作り手の葛藤の表れではないだろうか。

また、パンデミックで外出できなくなった子どもが音楽を通してクラスメイトと繋っている様子を見て心を動かされた今井監督の経験が本作を作るきっかけになったことからも、物語全体に応援や慈しみ、希望、肯定といったポジティブな感情があったと推測される。それが「ノイズ」という、ヴィランとしてのモチベーションが低い生命体に反映されていると考えられる。その善悪をはっきりさせないスタンスが物語の緩急を減らし、全体的に綺麗で穏やかな音楽啓蒙映画にしてしまった印象は拭えない。

それが悪いわけではないが、もう少しスリルやアドベンチャーを感じさせてくれる起承転結のハッキリしたストーリーのほうがわかりやすかったかもしれない。

子どもたちに音楽の楽しさを伝えたい、その偉大さに敬意を表したいという監督の意図や目的はしっかり遂行されているし、誰も傷つけず美しい物語は保護者が子どもに安心して観せられる作品としては優秀だ。ただ、欲を言うならもう少しハラハラドキドキさせてほしかった。そう展開できる箇所があっただけにもったいなさを感じてしまった。とても良い作品なだけに。

(文=中川真知子)

© 株式会社blueprint