【縫い方とコツを詳しく解説】ブランケットステッチの刺し方

今回はブランケットステッチのやり方を紹介します。

まっすぐなところの縫い方

今回は刺繍糸の2本取りで縫っていきます。
玉結びの処理もしておいてくださいね。

まず、まっすぐなところから縫っていきます。
フェルトの間に針を入れて、刺しましょう。

針を刺したら、同じ穴にもう一度刺します。
右利きの場合は普通、右から左にチクチク進んでいきますが、ブランケットステッチは左から右に進めた方がやりやすいですよ。

出ている糸を針に引っ掛けます。

そのままキュッと針を上に引っ張ります。
これで1本できましたね。

3mmほど右に針を刺し、糸を引っ掛けます。
針はななめではなく、フェルトに対して垂直になるように入れましょう。

そのまま針を上に抜くと、2本目ができます。

3mm右側に針を刺し、同様に縫っていきます。
このとき、左手で糸をはさんで押さえながら縫うとやりやすいですよ。

ブランケットステッチをきれいに縫うコツは、縫い目の高さと幅を合わせることです。
難しい場合は、水で消えるペンなどで印をつけておくのもおすすめですよ。

凹んだところの縫い方

針を刺して糸を引っ掛けたら、1つ前の縫い目とくっつくように引っ張ります。
凹んだところは、上側がくっついて下側は広がるようにしましょう。

反対に、カーブが強いところは扇形のイメージです。
上側が広がり、下側はすぼまるようにしましょう。

角の縫い方

まず角と平行になるように、一本縫います。

先ほど刺した穴にもう一度針を刺します。

画像のように、糸が角にかかるように引っ張ります。
引き具合で糸が動いてしまうので注意しましょう。

先ほどと同じ穴にもう一度刺して縫います。
これで角が縫えました。

そのまま続きを縫って大丈夫ですよ。

糸を変える場合

縫っている途中で糸がなくなりそうになった場合の変え方を紹介します。
フェルトを裏返し、一番最後の縫い目の穴に針を刺します。
針はフェルトの間に出しましょう。

フェルトの間で玉止め処理をしたら、ハサミで余分な糸を切ります。

新しい糸を通した針を用意し、玉結びします。
表側に針が出ないように、中からフェルトを少しすくいましょう。

最後の縫い目の角に針を出します。

そのまま針を引っ張ると、最後の縫い目とつながります。
あとは同様に縫い進めていけますよ。

縫い終える場合

縫い目は均等になった方がきれいなので、縫い目が調整できるように余裕を持って縫い終わりを決めましょう。
今回は、あと3回縫えるぐらいの幅を残しました。

縫い目の幅を調整しながら縫ったら、最初の縫い目の角を針ですくいます。

下側の穴に針を刺し、フェルトを少しすくいます。

少し離れたところに針を出しましょう。

きつめに玉止めをしたら、隙間に針を入れます。

そのままフェルトの表側に出ないように、針を通します。

そのまま針を引っ張ると、玉止めを隠せます。
余分な糸は切りましょう。

完成

完成しました。

おまけ~顔の縫い方~

今回縫ったのはカエルなので、ブランケットステッチは終わりましたが顔を作っていきます。
まず、チャコペンで顔を下書きしましょう。

黒い刺繍糸を3本取りして玉結びしたら、フェルトの隙間から針を刺します。
今回は刺繍で顔を作っていきますが、目は黒いフェルトやボタンなどを縫いつけてもいいですね。

そのまま後ろ側に縫い目が出ないように、表面のフェルトだけすくって縫っていきます。

目がつきました。

続いて、口をバックステッチで縫っていきます。
後ろ側に出ないように、フェルトの隙間から針を入れましょう。

一番端から少し進んだところに針を出します。

バックステッチなので、後ろへ戻ってすくいましょう。

一目縫えました。

同様にして、口を縫っていきます。
後ろ側に針が出ないように注意してくださいね。

縫えたらフェルトの隙間に針を出します。

玉止めをしたら、フェルトの隙間に針を刺して玉止めを入れ込みます。

余分な糸を切ったら、口の完成です。

オレンジの刺繍糸でほっぺたも縫っていきます。
フェルトの間に針を刺し、Yの字をたくさん作りましょう。

縫い終えたら、先ほどと同様に玉止めをして入れ込みます。
これで完成です。

© MeTAS+(ミタス)