【リッタークラス】ツアラーとしての資質も高いアドベンチャー!【バイク買取調査隊】

アドベンチャーというカテゴリーのバイクは、路面状況に左右されず長距離走ることを念頭に開発された車両だ。そのため、大容量の燃料タンク、高速走行で疲労を軽減するのに効果的なカウル、ダートを走行するための長いサスペンションストロークと高い最低地上高といった装備が特徴だ。

その大柄な見た目から一見乗り手にとって手強い車両のように感じるが、車重と高いシート高を除けば、非常に乗りやすいマシンでもある。

空冷から水冷へ進化!

BMW R1200GS

2004年に登場し、2019年のモデルチェンジまで15年間も販売されたアドベンチャーモデル。一貫して変わらなかったのは、水平対向2気筒のエンジンレイアウトと1,169ccの排気量、フロントにテレレバー、リヤにパラレバーというサスペンション構造、フロント19インチ/リア17インチのホイールサイズなどだった。2013年のフルモデルチェンジでエンジンが空冷から水冷に変更された(インプレッションは2013年モデル)。

R1200GS(2013年モデル)の詳細なインプレッション記事はこちら!

ダートはもちろんツアラーとしても超優秀!

HONDA CRF1000L アフリカツイン

「CRF1000L アフリカツイン」は、2016年に発売された水冷4ストローク・直列2気筒の998ccエンジンを搭載するアドベンチャーモデル。1988年に登場し、1990年代のアドベンチャーシーンを席巻したXRV750 アフリカツインの後継機種に当たるが、エンジンはV型2気筒750ccから先述のように直列2気筒998ccへと大幅に改変、トランスミッションもDCT(デュアルクラッチトランスミッション)を採用するモデルもラインナップされるなど、同じ”アフリカツイン”を名乗ってはいるが、まったく別物の次世代アドベンチャーモデルに仕上がっている。

CRF1000Lアフリカツインの詳細なインプレッション記事はこちら!

「上手くなった」と錯覚するビッグオフ

YAMAHA TENERE700

2019年の新型モデルとして、2018年11月のEICMA2018(イタリア・ミラノ)で発表された。「テネレ」とは、サハラ砂漠の中南部を指す「テネレ砂漠」に由来する言葉で、現地トゥアレグ族の言葉で「何もない場所」を意味する。エンジンは、MT-07やXSR700に用いられていた並列2気筒ユニットをベースに、アドベンチャーモデル向けのセッティングが行われた。ホイールサイズは前21インチ、後18インチ。タイヤはピレリ製のスコーピオンラリーSTRがセットされた。

TENERE700の詳細なインプレッション記事はこちら!

車両インプレ記事を紹介!

バイク買取調査隊

モトメガネではWEB記事やニュース、フリーペーパーの発行だけでなく、オートバイの買取も行っている。そこでオートバイに関する情報と買取に関する豆知識を紹介する記事も日々紹介している。

バイク買取調査隊』では、動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネ編集部で車両のインプレッション記事として編集構成。ジャンル&排気量を問わず、さまざまな車両を取り上げている。

オートバイ買取 豆知識』では買取査定でより高く見積もってもらうためのコツ、売却時の書類や手続きの方法、買取価格の平均など、より実践的な内容の記事を掲載している。

© パークアップ株式会社