殺人犯の脳は他の人とは違う?41人の殺人犯と同数の非犯罪者に対して、脳にどんな違いがあるか実験した結果?【図解 犯罪心理学】

殺人と関連する前頭前皮質

近年、脳機能と犯罪の関係についての研究が注目されています。これは、脳の作りや障害によって、暴力的になるなどの影響が見られないかを調べたものです。

レインは、41人の殺人犯と同数の非犯罪者に対して、脳にどのような違いがあるかの実験を行いました。これは、見ている画面に◯印が現れると反応ボタンを押すという単純なもので、これを32分間行い、その間の脳の活動を調査したのです。その結果、殺人犯は脳の前頭前皮質と言われる部位の働きが弱いことがわかりました。

前頭前皮質は、脳の前側にある部位で、事前に計画を立て、行動を調整し、衝動を抑制。さらには集中力を維持する機能のある部分です。この部位が十分に働かないことによって、怒りがコントロールできなくなり、衝動的な暴力、ひいては殺人に発展していくメカニズムがあるのではないかと考えられます。

この前頭前皮質の障害については、事故でこの部位を損傷した人が、その後、攻撃的で衝動的な性格に変わってしまったという事例も見られます。

なお、冷静沈着で計画的に犯罪を遂行する連続殺人犯の中には、前頭前皮質に損傷や異常が見られないケースもあります。

出典:『図解 眠れなくなるほど面白い 犯罪心理学』

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学』
監修:越智啓太

昨今、様々な事件や特殊詐欺など凶悪な犯罪が増えており、ニュースで犯罪に関する情報を聞かない日はないといえます。誰もが利用するSNSを介した犯罪も当たり前になっており、より巧妙化しながら身近に潜む問題にもなっています。こうした問題や実態について研究し、犯罪予防や再犯防止に役立てようとするのが『犯罪心理学』です。
犯罪心理学は、心理学の中でも実際の現場や実践に役立つことを目的とした“応用心理学”の1つで、特に犯罪行動・非行や犯罪者の心理・行動パターンに焦点を当てた研究分野です。専門書や教科書が多いジャンルですが、本書では図やイラストを用いて、1トピックを見開き1ページでわかりやすく解説。
“普通の人”が犯罪に手を出してしまう経緯、犯行内容から見える犯人像や周囲の環境、巧妙化する手口や防犯法など、知らなかった犯罪心理学を、楽しみながらもしっかりと学べる一冊です。

© 株式会社日本文芸社