【インタビュー】終活クラブ、2ndアルバムとメジャーデビューを語る「こだわりを捨てず、よりポピュラーなものを作るという挑戦」

終活クラブが2024年1月10日、2ndフルアルバム『終活のてびき』をリリースした。これに伴って開催されたレコ発ワンマンツアー<終活クラブ 2nd Full Album「終活のてびき」Release One man Tour 2024【単独巡業のてびき】>ファイナルでは、2024年春、VAPよりメジャーデビューすることがアナウンスされたほか、4月4日に東京・新宿LOFTでメジャー決定記念無料ワンマンライブ<終活超決起集会>を実施することも発表。今まさに勢いにのってるバンドであることに間違いないが、それ以前の問題として、コンセプト、楽曲スタイル、招集されたメンバー構成が面白い。

“音楽を終わらせるための音楽”を始めるために、2020年夏に結成された終活クラブは、“最高の仲間と最高の音楽をやり切る”というコンセプトを掲げて活動を続ける5ピースだ。2022年6月にはをリリース。“自分の人生に悔いを残したくない”というまっすぐな思いを込めたアルバムは、自らのバンドスタイルを確立することにも成功した。

そして、2ndフルアルバム『終活のてびき』にはこの2年弱の彼らの大きな成長が反映されているという。BARKSはバンドの中心人物である少年あああああ(Vo, G)に、この2年間の歩み、2ndフルアルバム制作秘話、そしてメジャーデビューについて話を訊いた。

◆ ◆ ◆

■誰もがなにかを作りながら生きている■それを繰り返して生きていくものだと思う

──2ndフルアルバム『終活のてびき』はどういう構想のもとに作られたアルバムでしょう?

少年あああああ:正直なところ、1stフルアルバム『終活のススメ』(2022年6月発表)をリリースするまで僕たちは、ずっと手探りでバンドをやっていたところがあったんです。だから、1stフルアルバム『終活のススメ』は、終活クラブというものを確立させようという強い思いのもとに楽曲を書いたという経緯がありまして。

──では、スタイルを確立した1stフルアルバム『終活のススメ』から、2ndフルアルバム『終活のてびき』の間にもバンドの大きな成長があったという?

少年あああああ:まさしくそうです。1stアルバムから2ndアルバムのリリースまでの間は、より自分たちらしさを確立するために、1本1本のライブを大切にしてきたという実感があります。結果、1stアルバムは、“僕たちはこういうバンドで、こういう曲をやってます”ということを知ってもらうための名刺代わりのものだったけど、2ndアルバムは、聴いてくれる人の手を引っ張るという要素が大きいものになったというか。

──だから1stフルアルバムは“ススメ”、2ndアルバムは“てびき”というタイトルを冠しているんですね。「聴いてくれる人の手を引っ張る」ということは、聴き手のことを想像しながら楽曲を制作したということでもありますか?

少年あああああ:はい。1stアルバムの“知ってほしい”という気持ちから、2ndアルバムは“聴いてくださる方々を僕らがより大きな場所へ連れていきたい。手を引いていきたい”という思いも込めているので。前作より音楽的にも少しは成長したと思います。

▲2ndフルアルバム『終活のてびき』
──その言葉どおり『終活のてびき』は終活クラブらしさを継承しつつ、あらゆる面にさらなる磨きがかかっています。注目ポイントはたくさんありますが、まずはアッパーな曲とエモーショナルな曲のバランスが絶妙です。

少年あああああ:1stアルバムリリース後に、「布教盤3」「布教盤4」という2枚の会場限定盤CDをリリースしまして。そこに収録されていた3曲ずつ計6曲をそのまま『終活のてびき』に収録したんですが、2枚の会場限定盤CDはわりとライブを想定して作ったところがあるので、アッパーな曲が主軸になったんですね。終活クラブらしさはアッパーな部分にあると思っているので、ライブをしているときの僕はすごく楽しくて、めちゃくちゃ明るいんです。でも根本の部分で言えば、僕はめちゃくちゃ暗い人間で(笑)、エモいほうが自分にはより近い。終活クラブらしさとしてのアッパーな部分は持っておきつつ、自分自身らしさみたいなものをエモくて暗い曲にギュッと詰め込んでいる感覚です。

──どちらも少年あああああさんのリアルな姿だからこそ、アッパーな曲もエモーショナルな曲も良質なんですね。では、『終活のてびき』を作るにあたって指針になった曲はありましたか?

少年あああああ:「残留思念パラドックス」です。「布教盤3」の1曲目に収録したものなんですが、自分の中では大きな挑戦だったというか。1stアルバム収録曲よりも、よりポピュラーで、キャッチーで、露骨に“踊りましょう!”という曲を意図的に作ったんです。それが今の終活クラブらしさとして、お客さんの中で浸透している。そういう意味で、すごく大きな1曲ですね。

──意図的に作ったとのことですが、どうしてですか?

少年あああああ:終活クラブには元々、“後悔をしないように音楽をやりきろう”というコンセプトがあったり、バンド名を説明するときに“音楽を終わらせるための音楽”と言っているんですけど、その思想をふんだんに詰め込んだ曲が「残留思念パラドックス」なんですね。2番サビでも“♪後悔残してこの世去るとは うらめしや”という言葉が入っていて。後悔を残さないように、自分の考えに納得がいくようなかたちで、よりポピュラーなものを作るという挑戦が、すごく上手くいったと思います。

──「残留思念パラドックス」はただ単にダンサブルでキャッチーな曲というだけではなくて、歌詞やアレンジなどに、このバンドの個性が活かされています。

少年あああああ:そこは意識したところです。この曲を書いたときのイメージって、“「売れようとして、終活クラブがまたなにかやっているな」と思って聴いてみたら、めちゃくちゃ終活クラブの王道だった”というものにしたかったんです。だから歌詞、アレンジ、各楽器のアプローチは自分たちらしさを押し出しています。

──いいところに落とし込まれましたね。では、2ndアルバムに向けて作った曲で、最も印象の強い曲を挙げるとしたら?

少年あああああ:1曲目に収録した「創作逆モラトリアム」は、アルバムを象徴する曲になったと思います。これは制作過程の一番最後に書いた曲なんですが、2ndアルバムに向けて新曲を作っていくうちに“ものを作る”こと自体に照準が定まったというか。ものを作ることは、やはり苦しいんです。曲を作っても8割くらい出来たところでボツにしてしまったり、全部書き上げたけど結局いい曲にならなくて捨てたこともありましたから。でも、やめられない。

──オリジナリティの高い珠玉の名曲を作りたいわけですから。

少年あああああ:終活クラブを始めたときは、“なんでも書くぜ”と思っていたんですよ。それこそ絶対に書きたくないような甘々なラブソングも(笑)。だけど、自分の中の大切なものをブレさせることができない。だからすごく苦しくて…このままでいいのか?と思うところも正直あるんです。でもやっぱりこだわりは捨てられない。「創作逆モラトリアム」は、そういう自分の内面のためらいや戸惑いみたいなものを書いた曲です。

──創作することの苦しさがテーマの曲ではありますが、“自分を信じて自分らしく生きろ”というメッセージの発信を感じました。

少年あああああ:おっしゃるとおりです。曲を作ることで僕は生きているので、それに対する苦悩を書いていますが、誰もがなにかを作りながら生きているはずで。人間は、ものを作ったり、家庭を作ったり、そういうことを繰り返して生きていくものだと思うんですね。それは、このアルバムを通して伝えたいメッセージのひとつです。

──「誰もがなにかを作りながら生きている」というのは真理だと思います。楽曲「創作逆モラトリアム」はサウンドやアンサンブルも秀逸で、サビでのビートチェンジや、2番でいきなりレゲエに変わるなど、意表を突くアレンジが活かされていますね。

少年あああああ:創作過程を表しているようなアレンジなんですけど、キャッチーな要素を一気に詰め込みました。それで2番でレゲエになったり、“♪切って剥がしての繰り返し”というところでは3拍子になったり。

──そういったアイデアは、デモの段階からご自身が入れ込むのでしょうか?

少年あああああ:今、話したような「創作逆モラトリアム」のアレンジは自分が考えましたけど、曲の中で、“ここはこうしたい”みたいなことはメンバー間で話し合いますね。僕はメンバーから出てくるアイデアを大事にしたいんです。メンバーと一緒にバンドをやっている意義は、そこにもありますから。音楽って絵画みたいなものだと思うんですよ。たとえば、僕が人を描いたとして、その背景とかディテイルを描くのは、別に僕じゃなくていい。いろんな人の解釈があるわけだから、それを活かして、バンドとして1枚の絵が描けたらいいなって。だから、自分1人で作り込んだデモをバンドに持っていって、それを忠実に再現するようなやり方ではありません。

──指標になるものを提示して、そこからみんなで形にしていくというのは、バンドとして理想的なアプローチといえますね。

少年あああああ:今、ふと思い出しましたけど、1stアルバム『終活のススメ』のときは、たとえば、リードギターの石栗とはあまり打ち合わせをしないでギターパートを作ったんです。でも、今回の『終活のてびき』収録全曲は、歌詞の意味を一緒に理解して、「俺は、こういうふうに思うんだよね」というやり取りから、それぞれの解釈を差し込んでギターパートを作りました。

──それは正解だったと思います。石栗さんはギタリストとしてのスキルがすごく高くて、なおかつフリーな感覚でギターを弾くのが好きな方という印象があるんですね。ですが、2ndアルバムは整理整頓をして、ベストなフレーズを入れ込んでいるという印象を受けました。

少年あああああ:石栗自身も言っていましたが、今回のギター構築は引き算だったんです。ただ、彼の個性は活かしたいので、“ここのギター、ぶつかってないかな? 合ってるかな?”と思っても、“彼の中で解釈が成されているなら、それでいいか”みたいな。

■青春時代の心のガタガタさを表現したくて■わざと言葉の順番を入れ替えたんです

──先ほども言いましたが、終活クラブの楽曲はビートチェンジを多用することも特色になっています。リズムにも強いこだわりを持たれていることを感じますが?

少年あああああ:ビート自体は直観的というか。メンバー間で解釈を合わせる場面もありますが、結局のれるかどうか。それが一番大事だと思っています。ファイヤー・バード(Dr)は、僕のことが大好きなんですよ、自分で言うのもなんですが(笑)。「少年あああああが歌いづらいようなドラムは叩きたくない。自分らしさみたいなものも表現したいけど、それで歌いづらくなるくらいなら、絶対にやらない」っていつも言っています。なので、ドラムに下支えしてもらっているんですけど、“もっと盛り上がりたいよね”ってところ…それこそ「創作逆モラトリアム」のサビみたいなところではサンバビート的なパターンを入れてくれたり。

──バンドの状態がいいことを感じます。それにビートチェンジや場面転換が多くても、常にしなやかなファイヤー・バードさんのドラムはすごく魅力的です。「創作逆モラトリアム」や「残留思念パラドックス」を筆頭に『終活のてびき』には注目すべき楽曲が揃っていて。たとえば、スローチューンの「タイトル未定3」は繊細さとドラマチックな味わいを融合させた手腕が光っています。特に歌詞が秀逸で。

少年あああああ:終活クラブには「タイトル未定」という楽曲シリーズがあるんです。それは自分がタイトルをつけずに取っておいたもので、共通しているのは青春を歌っているところ。「タイトル未定3」に書いたような青春って、正直なところ1から100まで全部覚えてはいないんですよ。思い出というのは、どんどん美化されていくものじゃないですか。記憶していると思っていることでも、果たしてあったのかなかったのか分からない。でも、青春時代の情景がいきなり蘇ってくることがあるんです、僕。

──分かります。

少年あああああ:中〜高校生のときのことなんですけど、自分の影が好きな子の影に触れただけで、なにか意味を感じたり、その人の名前をノートに書いては消してみたりとか。教室のデカい窓の向こうに青空があって、ちょっと草の匂いがしてとか…、そういう情景をふと思い出すことがあって。それをそのまま歌詞にまとめているのが、「タイトル未定」シリーズなんです。

──甘酸っぱい記憶ですね。

少年あああああ:はい。「あったのかなかったのか分からない」と言いましたが、「タイトル未定3」のラストのサビでは、記憶が真実なのか思い込みなのかをゴチャゴチャにさせるための手法を歌詞上で用いていて。というのも、“♪雨粒 連れ落ちる 夏のかけら”から最後のAメロにいくまでの歌詞は、微妙に意味が通らないように書いているんです。だって“♪橙が差すなら 君の髪も 片道で140円の距離”って、普通に読んだらよく分からないですよね。それは、いわゆる青春時代の心のガタガタさみたいなものを表現したくて、わざと言葉の順番を入れ替えたんです。

──おおっ! すごいことをされますね。

少年あああああ:そういう手法が小説とかにもあって。書いた原稿をバラバラに切って、無作為に並べることで混ぜてしまうという。

──ウィリアム S バロウズで有名なカットアップやフォールドインという手法ですよね。そのほうが遙かにイマジネーションが沸いて、意味を成したりするとかで、デヴィッド・ボウイもその手法を取り入れた作品を残しています。それに、シリアスな雰囲気の「四秒までの行脚」もアルバムのいいアクセントになっています。

少年あああああ:この曲はタイトルどおりで。一番最後の“♪たかが100年の偉人伝が この一瞬を超えるもんか”という結論めいた言葉に辿り着くまでに、めちゃめちゃウロウロするという曲です。なので、神様の悪口や、内緒の薬を処方してくれと言ってみたりしている。でも、死ねないということを選んだ時点で、生きるしかないじゃないですか。“生きるためのなにか”に辿り着くまで、すごく悩み続けるんですけど、最後はすごくシンプルな結論だったという曲です。

──この「四秒までの行脚」も多くのリスナーの共感を得ると思いますが、少し不思議に感じることがありまして。たとえば「四秒までの行脚」も含めて、終活クラブは内面の苛立ちや苦しみを強い言葉で歌っている楽曲もありますが、それを少年あああああさんの歌声で聴くと、あまりヒリヒリした感じがないんですよね。

少年あああああ:それはよかったです(笑)。いわゆるアンチっぽい歌詞を書くときに僕は、語感とメロディーにすごく気を遣うんです。耳に心地よく入るようにしたいから。それに、ここぞというとき以外は、強い言葉や口調を用いない。そこまであえて、斜に構えて歌うというか。口喧嘩をするときに、“こっちは余裕だぜ”って雰囲気を出すみたいなのってあるじゃないですか、本当は余裕じゃないのに。それを曲でもやっているんです。

──たしかに、「零落」は全体として柔らかく歌いつつ、“♪人間ってなんだ”という言葉を強く歌うことで、その瞬間がより心に響きます。続いて、ダンサブルな「やさしいおばけの決まりごと」ですが、知的な味わいのイントロや、中間部のリーディングを活かした演劇的な展開が個性的ですね。この曲も歌詞が面白い。

少年あああああ:僕は、“やさしいおばけ”という神様を自分の中に作っていて。その世界のルールを勝手に決めるべく歌詞にしたのが、「やさしいおばけの決まりごと」です。だからこの曲は、“♪やさしいおばけの決まりごと”という言葉から始まっているんですね。その決まりごとのひとつめが、“♪ひ) 神様は元来からいないこと”で、それに対する注意事項として、“♪注) ただし作ったならば信じ抜くこと”だと。ふたつめは、全部書ききりなさいよという意味で、“♪ふ) 断簡零墨を残さずに書くこと”で、それに対する注意事項として、“♪注) 忘れないように歌い続けること”と。そういうかたちで、5つの決まりごとを書いてるんですけど、最終的な結果として、それが終活クラブとリンクしていく…つまり終活クラブ自身のことを表した歌詞なんです。で、やっぱりこの曲のミソは2番のリーディングパートで、イシダヒロキ(B)が喋っています(笑)。

──えっ、そうなんですか? 少年あああああさんじゃないんですね(笑)。

少年あああああ:はい。ライブでも立ち位置を入れ替わって、イシダヒロキが喋るという。曲の途中で彼が“謎のおばけに助けられた”エピソードを語って、「嘘でーす!」と言ってから、“♪こんなのは創作である”という歌詞に戻るんです(笑)。

──すごいことになっていますね(笑)。イシダヒロキさんのリーディングは、“ライブでそういうことをしたら面白いんじゃないか”というアイデアから取り入れたのでしょうか?

少年あああああ:いえ。どちらかというと曲先行ですね。“この曲をより胡散臭くするためにはどうしたらいいんだろう”と考えたときに、2番でイシダヒロキが嘘を喋ることにしたんです(笑)。

■<終活超決起集会>は株主総会だと思ってる■株券が後々皆さんの誇りになるように

──イシダヒロキさんといえば、「やさしいおばけの決まりごと」や「ハイホー!」「推定時速500km」といった曲で聴けるグルーヴィなベースラインがあって。そういうプレイを得意とされていることが分かります。

少年あああああ:イシダヒロキは、リズムやイメージを作るということに徹してくれているんです。本当に上手くなりましたね、彼は。それこそ1stアルバム『終活のススメ』を作ったときと今では、もう波形を見るだけで違いが分かりますよ。ちなみに、イシダヒロキは終活クラブ始動時にベースを始めたんです。

──えええっ! そうなんですか?

少年あああああ:はい。羽茂さん(Key)とイシダヒロキは終活クラブ始動タイミングから、担当楽器を始めたという。なので、最初の頃はめっちゃ下手だったんですよ(笑)。今はバンドは4年目ですが、死ぬほど努力してくれて2人とも上手くなりました。羽茂さんはキーボーディストというよりも、どちらかというとパフォーマーという側面が強いんです、ライブでは。

──でも、羽茂さんは「タイトル未定3」「つくる」「セプテンバー」「零落」などで、上質なピアノを弾かれていますよね。

少年あああああ:いいフレーズを考えてくれますし、演奏面もどんどんブラッシュアップしています。終活クラブは、演奏の上手/下手以前に、楽器をやっている/やっていない関係なく、まず友だちを誘ってバンドを組みたかったんです。というのも、“終活”という名前のとおり、“人生で最後にバンドをやる”なら絶対に友だちとやりたかったから。それに、友だち同士だからこそ話せることってあるし、結果、友だち同士だから出せるグルーヴっていうのも絶対にあると思うんです。それが曲作りやアレンジに出ていると思います。

──友だち同士でいながら、なぁなぁのバンドではないというのは理想的と言えますね。話を『終活のてびき』に戻しますが、爽やかなアップテンポの「セプテンバー」も聴き逃がせない1曲です。

少年あああああ:「セプテンバー」をすごくざっくり説明すると、あらゆるものは“たしか…”になっていくということで。「タイトル未定」でも話しましたが、「あったのかなかったのか」みたいなことは、時間が経つとますます怪しくなっていきますよね。“たしか、こうだったよな…”みたいに。記憶や思い出も本当に正しいのか誰にも分からない。だけど、僕はそれを大事にしていきたいんです。あの夏の空がすごくきれいだったとか、あの冬の空気が透き通っていたとか。そういうことを忘れないでいたい、そう思って書きました。

──終活クラブの根幹のひとつですね。

少年あああああ:そういう意味では「セプテンバー」とラストナンバーの「零落」は、アルバムの中でも重要な曲で。この2曲は主人公が同じ人物で、繋がっているんです。「セプテンバー」はサイダーの曲でもあるんですけど、歌詞に“ひどくぬるくなったサイダー”という一節が出てくる。続く「零落」では“ぬるくなった発泡酒”という一節が出てくる曲で。

──なるほど、「セプテンバー」でサイダーを飲んでいた青年が、「零落」では発泡酒を飲む大人になっているという時間の経過も表しているんですね。

少年あああああ:そう。あの頃(「セプテンバー」)と今(「零落」)を隔てるものでもあって。それでこの2曲を並べたんです。

──やはり歌詞のトリックにも注目ですね。さて、『終活のてびき』は様々な感情を突いてくる楽曲や魅力的な歌詞、良質な演奏などが詰め込まれたアルバムに仕上がりました。

少年あああああ:自分でも、めちゃめちゃいいアルバムができたと思っています。それに、この記事が公開される頃には発表されているはずですが、僕らメジャーにいくんです。

──おおっ! 新たなステージに歩みを進めるわけですね。

少年あああああ:VAPから今春メジャーデビューします。でも、メジャーにいったからどうこうではなくて、メジャーを楽しもうと思っています。僕ら自体、なにか変わるかといったら、変われなかった結果の今の終活クラブなので(笑)。VAPの担当者さんは毎回のようにライブに通ってくれて、僕たちのコンセプトとかやりたいことを汲んでくれて、「一緒にやろう」と。今現在、新たにいい曲もできてて、これからのビジョンも見えているし、次の作品はすごくいい雰囲気の中で作っていけそうな感触もあります。なので、みんな安心して一緒に楽しんでほしいですね。

──これからますます忙しくなりそうですね。

少年あああああ:メジャーデビューを記念して、4月4日に新宿LOFTで<終活クラブ メジャー決定記念無料ワンマンライブ【終活超決起集会】>を開催します。僕たちをずっと応援してくれている人はもちろん、終活クラブに興味を持ってくれている人もぜひ集まってほしいですね、無料ですから。このライブは株主総会だと思っているんです。VAPの担当者にオープニングスピーチをやってもらいますし、株券に代わりそうなものも作って持っていきます(笑)。その株券が、皆さんにとって後々誇りになれるように、がんばります。

取材・文◎村上孝之

■2ndフルアルバム『終活のてびき』

2024年1月10日(水)発売
【CD】KZNR-0016 2,800円(税込)
01. 創作逆モラトリアム
02. 残留思念パラドックス
03. 弱パンチで希死念慮
04. タイトル未定3
05. 四秒までの行脚
06. やさしいおばけの決まりごと
07. ハイホー!
08. テレキャス2
09. 推定時速500km
10. つくる
11. セプテンバー
12. 零落
※作詞 作曲:終活クラブ

■<終活クラブ メジャー決定記念無料ワンマンライブ【終活超決起集会】>

2024年4月4日(木) 東京・新宿 LOFT
open18:00 / start19:00
▼チケット
無料
※チケット購入時、2ドリンク代1,200円支払い
受付期間:2024.2.17 10:00〜2024.4.3 23:59
Livepocket:https://t.livepocket.jp/e/zb42j

関連リンク

◆終活クラブ オフィシャルサイト
◆終活クラブ オフィシャルTwitter
◆終活クラブ オフィシャルInstagram
◆終活クラブ オフィシャルTikTok
◆終活クラブ オフィシャルYouTubeチャンネル

© BARKS, Inc.