「私は8時間やりました!」 ギャンブルのように延々と… 脱会信者が語る「宗教」と「依存症」の“共通点”

ある脱会信者は「ギャンブルのように延々とやってしまっていると感じていた」と語った(Peak River / PIXTA)

世間から「問題がある」とされている宗教に、なぜ入信するのだろうか。

多くの人にはピンとこない話かもしれないが、“内側”にいた人たちの証言からその体験世界をのぞけば、誰もが「狂信」する可能性にドキリとするかもしれない。

本連載では、宗教2世の「当事者」であり、問題に深く関心を持つ「共事者」でもある文学研究者が、宗教1世と宗教2世へのインタビューをもとに、彼らの「狂信」の内側に迫る。

第5回目は、脱会した信者たちの分析による「宗教と依存症の共通点」を紹介する。

(#6に続く)

※ この記事は、文学研究者・横道誠氏による書籍『あなたも狂信する 宗教1世と宗教2世の世界に迫る共事者研究』(太田出版)より一部抜粋・構成。

エホバの道具と南無妙法蓮華経

リネンさんは、信仰と依存症の関係は似ていると考える。精神保健福祉士としてクリニックに務めていたことがあるが、そこの院長は「カルト宗教も依存症のひとつです」と言っていた。たしかに構造的に似ているとリネンさんも思っている。

エホバの証人の共同体に依存していると、じぶんで考えなくて良いから楽だった、とリネンさんは語る。判断を委ねてじぶんで考えるのを放棄することができた。「エホバの道具になりきるように」と激励された。「エホバの気立ての良い娘でありなさい」とも言われた。

初めから自主性を手放すことに積極的ではなく、抵抗する思いもあったけれど、いざ手放してみると、守るべき大きなものがなくなって、楽だと感じた。時間を差しだし、雑用を引きうけ、手話通訳の任務に没頭した。夢中になりすぎて歯止めが利かなくなり、体を壊したが、断るのは悪いことだと思っていた。

ツキシマさんも宗教と依存症は近いものだと考える。勤行をして、「南無妙法蓮華経」を唱えるのを繰りかえした。創価学会の会員たちは、何時間もそれをやるんだと自慢しながら話している。「8時間、唱題しました!」のように語る。

ツキシマさんが文字曼荼羅に向かってずっと唱えていると、酩酊感がやってきた。池田大作の手足となりたいという思いが強まった。ふだんの活動も同様で、ギャンブルのように延々とやってしまっていると感じていた。

横道 そんなにのめりこんだのに、脱会後に反動のようなものはなかったのですか。

トモ それが、はっきりしたものはなかったんですねえ。しばらくは落ちつかなかったけれど、2、3週間するとそわそわしなくなりました。

横道 そうなんですね。依存症状態になってしまう人と、何が違うと思いますか。

トモ わからないけど、鬱病になっていて、病気になっていて、動くエネルギーがなかったのがプラスに働いたのかもしれません。

別の宗教に再入信する

脱会した宗教1世は、しばしば別の宗教に入信する。宗教2世にもそういう事例はあるが、2世は多くの場合、もう宗教に関わりたくないという思いの人が多い。しかし1世はもともとじぶんで宗教に惹かれた人だから、そもそもそういう素養のある人たちなのだ。

カルトからの脱会支援に関わる宗教関係者も、「素養のある人」と思ってたいせつにする。エホバの証人、統一教会、摂理などのキリスト教系新宗教に所属していた人は、「教団はまちがっていたが、聖書そのものはまちがっていない」「唯一絶対の神の存在までは否定しない」と考えることが多い。それがどの程度「マインドコントロール」の影響なのかは、誰にもわからないことだ。

ウリウさんの場合は、親鸞会を抜けてから、正統的な浄土真宗の大谷派に入信した。私はウリウさんと話しこんだ。

ウリウ 正直言って、宗教と依存症は似ていると感じますね。滋賀県の寺で住職を務めてるけど、カルト宗教から脱会したあと、アルコールやらセックスやらに溺れる人がいるように、じぶんも新たな信仰に溺れているだけではないのっていう疑いは拭ぬぐいきれません。

横道 そうなんですね。正直ですね。

ウリウ 「新興宗教」に対して世間は優しくないでしょ。親鸞会にいたとき、布教のたびにつらい目に遭ってました。マスコミからはバッシングされるし、浄土真宗の各派からは無視されて、迫害されているって感じてました。それもあって、ますます信仰にのめりこんで、どっぷり浸かってたんです。いまもそのときとどう違うか、完全にはわかりません。

(第6回目に続く)

© 弁護士JP株式会社