小1の壁に悩む母親・父親たち。学童の待機児童だけでない障壁とは

小1の壁を乗り越えるにはどうしたらよいか

小1の壁とは、子どもが小学校に通い始めるとさまざまな問題が生まれ、仕事と育児の両立が困難になることを総称した言葉です。

共働き家庭やシングル家庭で子育てをする場合、小1の壁に悩む母親、父親は多くいるようです。

傍では「保育園の子どもよりも、小学1年生は成長しているのに何で?」と思うことがあるかもしれませんが、小1の壁が抱える問題は様々です。

この壁によって、母親が退職を選んでしまうこともあるのです。

今回は新年度に向け、小1の壁について知り、小1の壁を乗り越えるにはどうしたらよいかを考えてみましょう。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

子どもが小学校になったら通い始める「学童保育」とは?

共働き家庭やシングル家庭では、子どもが小学校に通い始めると、学童保育を利用することが必要になります。

学童保育とは、学校が終わった後、家に帰っても誰もいない子どもが放課後「安全に過ごせる場所」として利用できる施設のことです。

「放課後児童クラブ」と呼ばれていますが、正式名称は「放課後児童健全育成事業」といいます。

学童保育では、指導員と呼ばれる人が常駐しており、子どもたちのお世話をしてくれます。

子ども達は、学童保育でおやつをもらったり、宿題をしたり遊んだりすることができます。

子ども達にとっての学童保育は、学校でも家でもない「生活の場」として機能しています。

ここまでの学童保育の説明を聞くと「子どもが小1になったら、学童保育に預けることができれば、特に問題になることはないのでは?」と思いがちです。

しかし働く親にとっては、保育園と学童保育の運営上の違いが、育児と仕事の両立を難しくしてしまう可能性があるのです。

保育園と学童保育、子どもを預ける場合でどのような違いがあるのか

子どもを保育園に預ける場合と、子どもが小学校に通い始め、放課後、学童保育に預ける場合で、親への負担がどのように異なるのか比べてみましょう。

【子どもを保育園に預ける場合】

保育園に子どもを預ける時間は、市町村から保育必要量の認定を受けて決定されます。

認可保育園での保育標準時間は、両親がフルタイムで就労することを想定されているため、原則8時間が保育時間となります。

しかし、家庭や就労状況によって、最長11時間まで延長が可能です。

また、保育園は、日・祝日はお休みですが、夏休み、冬休みといった長期休暇はありません。

【小学生になり学童保育に預ける場合】

子どもが小学校に通い、放課後は学童保育に行くという場合、多くの場合18時30分が閉所となります。

こども家庭庁の「令和5年(2023年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」によれば、学童保育(正式名称:放課後児童健全育成事業)の約4割は18時30分までに閉所しています。

学童保育所の終了時間

また、小学校は夏休みや冬休みなどの長期休暇がありますが、その場合、預けることができる学童保育は約6割という結果になっています。

保育園と学童保育の運営上の違いが、親にどのような影響をもたらすのか?

子どもが保育園に通っているときであれば、親は最長11時間の延長保育を利用して、朝8時に預けて夜19時にお迎えというペースで、育児と仕事のバランスを取ることができました。

しかし子どもが小学校に通うとなると、親は学童保育の閉所時間にあわせて、夕方18時30分までにお迎えに行く必要があります。

たった30分ぐらいと思っても、フルタイム社員であれば、仕事の兼ね合いがあり毎日30分早く退社するのは難しい場合があるかもしれません。

また、小学校の夏休みや冬休みなどの長期休暇に、学童保育が全日開いているとは限りません。

正月休みやお盆期間に閉所するところも多く、その間「子どもの面倒は誰が見るのか?」という問題も発生します。

その結果、子どもにあわせて勤務時間を調整したり、時短勤務に変更したりするなどの対応を余儀なくされ、キャリアの道が狭まってしまう。

このような状況により、フルタイム勤務の人と待遇差が出てしまうケースもあるのではないでしょうか。

また、小学校1年生の待機児童は全体の14.8%を占めています。

学年別の待機児童の状況

このように「小1の壁」には、共働きの家族・シングルの家族にとっての育児と仕事の両立を困難にするという大きな問題を抱えているといえます。

小1の壁を乗り越えるにはどうしたらよいか

小1の壁を乗り越えるには、どうしたらよいのでしょうか。

以下で2つの対応策を考えてみました。

小1の壁を乗り越えるには1:会社に在宅勤務の相談をしてみる

子育てをするとき考えたいのが、勤務方法や勤務時間の見直しです。

たとえば、コロナ禍により「在宅勤務」ができる会社が多くなってきました。

在宅勤務が可能となるのは、すべての業種、職種という訳にはいかないかもしれません。

しかし、場合によっては何かのきっかけで、検討が始まるかもしれません。

ここはダメだと思い込まず、一度会社と相談してみるとよいのではないでしょうか。

小1の壁を乗り越えるには2:学童保育の施設を調べる

今、子どもが通っている学童保育しかない…という先入観を持たないようにしましょう。

もしかしたら、閉所までの時間が長い施設があるかもしれません。

夏休み・冬休みも子どもを預かってくれる学童保育があるかもしれません。

地域の学童保育について民間も含めて幅広く情報収集しましょう。

まずは「小1の壁」を乗り越えることを目指そう!

子どもが小学校に入り「小1の壁」にぶつかってから、その壁を乗り越えようとするのは大変です。

先々から、子どもの成長にあわせたキャリアプランを立てて、準備するようにしましょう。

子育ての壁は、小1の壁以外に「小3の壁」や「小4の壁」などがあります。

「小3の壁」とは、学校の授業についていけなくなる子どもが小学3年生から多くなる傾向にあるというもの。

また「小4の壁」とは、子どもの脳が発達することで、小学校4年生あたりから、学習や人間関係、その他の環境の変化に対して、劣等感を覚え、やる気をなくす子が増える傾向にあるというものです。

どの時期も、親が子どもとどう向き合っていくかを考える時期といえます。

子どもの成長を支えるためにも、まずは小1の壁を乗り越えることに集中しましょう。

参考資料

  • こども家庭庁「令和5年(2023年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム