イコノイジョイは坂道の脅威、YOASOBI『紅白』パフォの重要性……アイドル論客による2023年シーン総括

アイドルが1年間に発表した曲を順位付けして楽しもうという催し『アイドル楽曲大賞』。12回目となる2023年度の『アイドル楽曲大賞』メジャーアイドル楽曲部門では、2022年の「キリグニア」に続き、CYNHNが「楽の上塗り」で2年連続の1位を獲得。10位以内に3曲がランクインするグループの勢いを見せつけた。2位にはある種の原点回帰を果たしたukka「コズミック・フロート」、さらに Devil ANTHEM.、私立恵比寿中学、=LOVE、櫻坂46、≠MEといったグループが上位に並ぶ。

リアルサウンドでは今回も『アイドル楽曲大賞アフタートーク』と題した座談会を開き、イベント主宰のピロスエ氏をはじめ、コメンテーター登壇者からはアイドル識者の岡島紳士氏、宗像明将氏、ガリバー氏に参加してもらった。

なお、今年もランキング10位までのアイドルをメインに扱い、20位以内に同じアイドルが複数ランクインしている場合は、それらの楽曲にも言及している。ラストには11位から20位までの気になる楽曲をピックアップ。後編のインディーズアイドル楽曲部門では、現在躍進を遂げるアイドルグループとそのターゲット層についてもトークが展開していく。※本取材は2023年1月30日に実施

・1位 CYNHN「楽の上塗り」
・5位 CYNHN「ジンテーゼ」
・9位 CYNHN「リサイズ」

宗像明将(以下、宗像):「楽の上塗り」は歌い出しを担当している広瀬みのりさんがボーカルの大きな要となっています。MVには、グループ卒業前の百瀬怜さんが映っていて、つまりはCYNHNはメンバーが変わりはするけど、ボーカルのレベルの高さをキープしているところが支持されている理由だと思います。5位の「ジンテーゼ」はオルタナですよね。9位の「リサイズ」はテクノの要素もあるサウンドになっている。サウンドの方向性としてはバラバラで、「楽の上塗り」はジャズの要素がある曲。攻めたサウンドをバラバラにやりながらベスト10に3曲も入ってきている、そういった変化球を歌いこなせる点が支持されているのでしょうね。

ピロスエ:この曲が1位になったのは、歌詞の力もあると思います。分かりやすいのはサビのところで、例えば〈思いやり誰か救い苦しくなり人生〉とあるんです。人生のわびさびを歌っていて、それが本質的なんですよね。フランスのシャンソンには人生を歌い上げる傾向があって、そういった意味ではこの「楽の上塗り」は、日本のアイドル楽曲シーンで生まれたシャンソンの名曲と言っていいと思います。

宗像:CYNHNは日本のエディット・ピアフ。

ピロスエ:まあ、そうとも言えるかな(笑)。改めて、いい歌詞だと思うし、これが1位というのは嬉しい結果ですね。

――5位の「ジンテーゼ」はアカシックの理姫さんが作詞を務めていて、9位の「リサイズ」はシンガーでトラックメイカーの水槽さんが作詞・作曲・編曲を手がけている。さらに、「ジンテーゼ」と「リサイズ」が収録されているEP『アウフヘーベン』を見ると、「サファイア」は18歳のボカロPである威戸れもね。さんが提供しています。

宗像:渡辺翔さんがメインソングライターなのは変わらないんですけど、そういったところで変化をつけてくるのが面白いですよね。昨年に引き続き『アイドル楽曲大賞』の1位にいるグループなので、サウンドに関してもずっと攻めている。メンバー体制が変わっても、姿勢としてそこが変わっていないのが一つの強みですよね。

ピロスエ:CYNHNの1位が決まった後に、運営の方が記念ということで「楽の上塗り」の最新のライブ映像を1曲丸々YouTubeに期間限定ではあるけどアップ(現在は非公開)していて、なかなか粋なことをしてくれるなと思いました。

ガリバー:ファンの参加型イベントとはいえ、『アイドル楽曲大賞』の結果を受けてライブ映像が特別公開になったのは、CYNHNのリアクションとしては珍しいと感じました。僕はどちらかというとCYNHNの運営は不器用というか、いい意味でプロモーション下手な印象があって。アッパーな楽曲で若年層ファンの動員とエネルギーをガッと取りに行くのに走りがちな傾向がある中で、これだけ楽曲メインで、ボーカル力をちゃんと補強した上でのグループの舵取りって難しいはずなんですよ。例えばグループ名にしても、決してキャッチーではないじゃないですか。

ピロスエ:CYNHN(スウィーニー)とは、普通は読めないよね。

ガリバー:実直にやってきたことが、結果的に東京のオタクに広く支持されて、長年の積み上げでしか得られない、今回の票数とポイントになった。つまり、意識的にこういった企画に参加してくれている方々の着実な支持は、ライブの実動員数とは直接的に比例しない例でもあるというか。

岡島紳士(以下、岡島):CYNHNは2017年から活動してるんですよね。

ピロスエ:6年やってるってことだよね。

岡島:こういった活動を続けられるのは母体となる事務所がしっかりしているからですよね。コンセプチュアルかつサウンドプロデュースに芯の通ったアイドルは以前からいますが、ほとんどが長く続けていくことができない。いっときはできたとしても、継続には資本力が必要。資本力のあるディアステージだったからこそ、続けられたコンセプトだとは思います。

宗像:2023年11月の横浜1000 CLUBでのワンマンライブは、キャパ1000人の会場が見事に埋まっていたんですよ。動員力はまだまだ伸びると思います。

・2位 ukka「コズミック・フロート」

ガリバー:桜エビ~ず時代を彷彿とさせるような楽曲の路線に、揺り戻しの意識を感じます。2022年はメンバーが減ったグループの現状から這い上がっていくような、新しいukkaを表現した楽曲がメジャーデビューという節目もあって象徴として掲げられた様に思います。でも「コズミック・フロート」はそういった話ではなく、新メンバーの加入も相まって積極的な攻めに転じた、シンプルにアガって楽しい楽曲。そういった意味では、昨年のワンクッションがあってからの2023年の楽曲というのは桜エビ~ず時代を知ってる人からしてみると、ようやくまた帰ってきたなという印象があるのではないでしょうか。やっぱりukkaが元気でいてくれるのは嬉しいなっていうのが感じられる楽曲としての評価と結果ですかね。MVはイラストによるリリックビデオのような構成で、ライブパフォーマンスとは別に分けられたという印象です。

ピロスエ:リリックビデオは、日本ではボカロ文脈をきっかけにして広く浸透していった映像手法で、顔出ししないボカロ楽曲がそうなるのは必然性があったけど、アイドルがリリックビデオをやる必要性があるのか、という話にもなるよね。単に流行りに乗ったみたいに見えなくもない。やっぱりファンが見たいのは実際にアイドルが踊っている姿なはずだから。でも、1、2曲だったら全体におけるいい変化球みたいな感じにもなるのかもね。

岡島:リリックビデオに関しては、実写で作るより制作費が安価で済みやすいということがメリットとして大きいと思います。実写、フルロケなどでちゃんとクリエイターを起用した制作だと、最低でも数十万以上は普通に掛かりますから。アイドルに限らずインディーズのシーンでは広く使われていますね。とはいえひとくちにリリックビデオと言ってもクオリティはピンキリで、「コズミック・フロート」に関しては3Dモデリングなども取り入れられていて、ある程度お金がかかっているとは思います。理由はひとつではないと思いますが、これまで実写で作ってきたことを踏まえ、ukkaらしさを維持しつつも別のアプローチをしたくなったのかもしれません。リリックビデオには他にも「メンバーの稼働をおさえられる」といったメリットもありますね。

■坂道シリーズにとって最大の脅威はイコノイジョイ

・3位 Devil ANTHEM.「ar」

ピロスエ:年明けだっけ。今年12月に活動休止をする発表をしたのが。

岡島:急でしたよね。

宗像:「ar」に関しては脳内麻薬を出すことに特化した、人の頭をおかしくさせるっていうと語弊があるな……トランスさせることに特化した曲の究極形ですね。メジャーに行ってもそれをやり続けてるっていう。ダンスフロアにベクトルを志向するのは日本のアイドルのケースとしては珍しいですよね。 そういうDevil ANTHEM.の強みがメジャーでも出たのがこの曲かなと思いますね。

ピロスエ:Devil ANTHEM.は、2020年の『アイドル楽曲大賞』の時にイベントの登壇者レコメンドで「UP」を挙げたことがあるんです。CGで作られたメンバーが走り回るMVで、まるで不気味の谷の上を反復横跳びしているかのような仕上がりが面白かった。その曲がラップ曲だったので、クラブミュージックがメインのグループなのかなと思っていたんですけど、メジャーデビュー曲で今回3位にランクインしてきて。聴いてみたらロック寄りの曲調だったから、こういう路線も行けるんだなと思いました。

岡島:Devil ANTHEM.は2014年から活動しているんですよね。今年結成10周年で、活動歴も長い。2020年ぐらいから徐々にワンマンの規模も大きくなってきている印象です。

ガリバー:デビアンは初期の頃から精力的にライブ活動を行ってきて、支持も固く、その中でコアなファンを着実に育ててきたライブシーンに特化したグループで、メジャーデビューしたこと自体が意外というのは誰しもが思っているはずです。『TOKYO IDOL FESTIVAL 2023』(以下、『TIF』)とも大々的にメインステージでコラボを展開していて、マス向けのプロモーションも、足腰がしっかり鍛えられているからこそうまく、より多くの人に届いたんだろうなと思います。

岡島:2017年の『アイドル楽曲大賞』の僕のレコメンドで竹越くるみ from Devil ANTHEM.の「Actually」を紹介したことがありました。竹越さんは“ダブステップアイドル“を標榜して活動していたりするので、Devil ANTHEM.は元々『アイドル楽曲大賞』的に親和性が高いアイドルとも言えます。

・4位 私立恵比寿中学「kyo-do?」
・6位 私立恵比寿中学「Summer Glitter」
・16位 私立恵比寿中学「ボイジャー」

ピロスエ:4位の「kyo-do?」はリリースされた段階で、今年の『アイドル楽曲大賞』の1位だろうというような予想をしていた人は少なくないと思います。それは作詞作曲がヤマモトショウさんで、しかもそれを歌うのが『アイドル楽曲大賞』常連のエビ中という、いかにも『アイドル楽曲大賞』に投票する人が好きそうな座組みなんですよね(笑)。実際に曲もよかったですし、僕もこれが1位になるかもなと思っていたのですが、4位は意外でしたね。

宗像:「kyo-do?」は、“ヤマモトショウフリーソウル”な1曲であると。去年、エビ中にインタビューした時に、安本彩花さんが「最初に聴いて、『大人がTikTokでバズらせたいんだな』と思いました」と言っていて、そういった要素も入れ込みながら、ソウルフルなサウンドにもなっているので、4位にくるのも納得です(※1)。結局我々が、fishbowlやFRUITS ZIPPER、そしてエビ中で見ているのはフィロソフィーのダンスのパラレルワールドであると。ヤマモトショウさんがもしもフィロソフィーのダンスに曲を書き続けていたら、こういったソウルフルな曲をやっていたかもしれない、みたいなことをどうしても私は思っちゃいますね。

ガリバー:6位の「Summer Glitter」は、あまり坂道以外の楽曲に普段触れない坂道オタクの中でも聴かれていた印象ですね。つまりは界隈の外にも届いていた。K-POPの文脈、サウンドをどう組み取るかというのは不可避な流れで。エビ中がすごいのはヤマモトショウさんを起用して、TikTokとソウルの要素を掛け合わせた曲をやりつつ、K-POP路線を意識した曲もちゃんと作れている幅の広さですよね。だから、「kyo-do?」は日本のドメスティックなアイドルファンが好きな感じだとすると、「Summer Glitter」はその外の界隈に向けて作った曲が届いたんだと思いますね。

宗像:「Summer Glitter」は、ボサノバっぽいリズム、そしてサウダージな感じが出ていて素晴らしい曲だなと思います。

・7位 =LOVE「この空がトリガー」

ガリバー:齊藤なぎささんが卒業した後の1発目のシングルで、グループの顔である彼女が抜けてしまうのはグループにとって一大事だったわけですよ。その後に「この空がトリガー」で佐々木舞香さんがセンターに立った。イコラブは、≠ME、≒JOYとの姉妹3グループの中ではウェットな大人路線の楽曲も増えてきていた一方で、「この空がトリガー」は久々に昔のイコラブっぽいとも言える王道青春ソング。やっぱりこういうのが聴きたいというファンの期待に応えたのと同時に、新体制への不安を払拭できたところが大きかったと思いますね。

――「この空がトリガー」は新体制として初の全国ツアー『Today is your Trigger』を回った時のシングル曲で、その日本武道館公演が後にライブフィルムとして映画化もされています。メンバーにとっても、ファンにとっても、このシングルは大切な位置付けにあって、さいたまスーパーアリーナでの6周年コンサートでも本編終盤に歌唱していますし、大晦日に出場した『第7回 ももいろ歌合戦 2023→2024』でも披露されたのは「この空がトリガー」でした。2023年のイコラブを代表する曲だと思います。

・8位 櫻坂46「Start over!」

ガリバー:『アイドル楽曲大賞』のランキングに入ってくる坂道グループの楽曲は、そのファンの母数は関係なく、どちらかというとそのファン以外の人に届いた楽曲というのは今までの傾向からも言えることです。「Start over!」はMVを見ればより分かるんですけど、欅坂46時代の流れを踏襲した、少しダークな雰囲気もありつつ、櫻坂46がグループとして持っているポジティブなパワーがある。それらを踏まえて、欅坂46の「黒い羊」や櫻坂46の「桜月」を作曲したナスカさんが作っているわけです。藤吉夏鈴さんが初めてシングル表題のセンターを務めた楽曲で、櫻坂46としてのグループの動きが全て結実した1曲でもある。その流れの良さが坂道のファン以外にも届いたというのが大きかったと思います。

宗像:ジャズ歌謡を堂々とやるというところを含めて、非常に腹をくくった、新しい櫻坂46を見せることに成功した一曲だと思いますね。

ガリバー:坂道グループを2023年で括るなら、圧倒的に櫻坂46がいい年だった。この順位としての評価を見ると、グループの勢いを抜きにしては語れないところがあるので、欅坂46の終わりと櫻坂46の始まりを見ている身としては感慨深い年でした。

・10位 ≠ME「天使は何処へ」

ガリバー:『TIF2023』のHOT STAGEを観ているだけでも、イコノイジョイの3グループのステージングは圧倒的に力強くて、説得力があるんですよね。ライブパフォーマンスにおいて観客をねじ伏せる力と品は凄まじく、率直に言って坂道シリーズにとって最大の脅威になるのは、公式ライバルでもK-POP勢でもなく、イコノイジョイなのではないかとさえ思える危機感を感じました。ノイミーはすっかり中堅のお姉さんになって、カッコいいパフォーマンスが様になっていますよね。

――「天使は何処へ」の特徴は、メンバーが1カ月猛特訓したという、ノイミー史上最高難度と言われるダンスですね。

ガリバー:どうしても指原莉乃プロデュースというイメージが先行していて、ダンスがすごいグループだというのはまだあまり知られていないですよね。

――ノイミーが横浜DeNAベイスターズのイベントのスペシャルゲストとして、横浜スタジアムでライブをしたことがあって、言ってみればアウェイの場で1曲目に披露したのがこの「天使は何処へ」でした。同曲センターを務める冨田菜々風さんにインタビューをした際に、そこで観客の人が足を止めてくれた実感があったと話していて。そういった初見の人を惹きつける力が「天使は何処へ」にはあって、『ももいろ歌合戦』でもパフォーマンスしていたのはこの曲ですし、2023年を代表するグループの楽曲であり、新たなノイミーを見せられたのが「天使は何処へ」だったと思います。

■新しい学校のリーダーズはいい意味で手探り感があるのが面白い

・15位 ミームトーキョー「GAV RICH」

宗像:この記事を読んでる人全員に、ファンが韓国のソウルで撮ったライブ映像を観てほしいんですよ。メンバーのSOLIちゃんが韓国在住で、凱旋公演としてソウルでライブをしたんです。一部が撮影可能で、その時の映像がめちゃくちゃ良くて。ミームトーキョーは不思議なグループで、韓国出身メンバーがいるけどK-POPではなく、J-POPなんだけど最新のダンスミュージックをやっていて……というアップデートされた時代との合流点を、この「GAV RICH」で表現できていたのかなと思っています。

・18位 新しい学校のリーダーズ「青春を切り裂く波動」

岡島:リーダーズはアイドルなのか、という疑問を持つ人も多い気がしますが、かつては普通にアイドルイベントに出ていたので、『アイドル楽曲大賞』で扱うくらいはよいのではないかと思います。2023年にブレイクして『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)で歌った曲は「オトナブルー」ですが、この曲は2020年リリースなので『アイドル楽曲大賞』のルール的には今年のランキングには入っていないんです。新しい学校のリーダーズは衣裳や映像コンテンツなどビジュアル面は“ストレンジ感のある日本的なもの“、”首振りダンス“に象徴されるダンスや振り付けはいい意味で奇怪でインパクトやキャッチーさがある、非常にコンセプチュアルなグループです。

路線としてはPerfumeやBABYMETALといった“コンセプト重視“のグループに連なる存在なんですが、それらのグループと比べて違うのは、音楽性がまだ定まっていないところ。昔の曲と言えど「オトナブルー」でハネたので、普通なら「オトナブルー」的な昭和歌謡感のあるサウンドの新曲を出して行くと思うんですが、現状そうはなっていない。海外のレーベルの88risingと契約した際にラップっぽい曲を出していたり、今回ここで松隈ケンタさんを起用したりと、いい意味で手探り感があるのが面白い。音楽性が固まってきたら、よりキャッチーになり、さらなるブレイクが期待できるかもしれません。

ピロスエ:僕はグループの色と松隈さんの曲が合ってると思ったけどね。ストレートにカッコいいし、上位だったのも納得です。

宗像:例えば、1stアルバム『マエナラワナイ』と2ndアルバム『若気ガイタル』のサウンドプロデュースをしているH ZETT M(H ZETTRIO)さんは、昭和歌謡的なテイストがグループとも合っていて、松隈さんのミクスチャーロックな感じの曲でそことの差別化したというのはあるかなと思いましたね。

・20位 AKB48「どうしても君が好きだ」

ガリバー:AKB48は2023年にレーベル移籍があり、グループを卒業する本田仁美さんを送り出すシングルとして原点回帰と呼べるような「どうしても君が好きだ」をリリースした。2024年は(オーディション番組『PRODUCE101 JAPAN THE GIRLS』出身の)ME:Iが正式にデビューする流れがあるわけですけど、結果ドメスティックに立ち返ることがシーンの流れを見ればいいのかもしれないと、僕はポジティブな意味で思っていて。2021年の「根も葉もRumor」のようなダンス路線で突き進むよりも、昔ながらのAKB48でいくというのも、後から振り返った時に良く思えるんじゃないかって。グローバルに目を向けなければいけない、という強迫観念はあまり良くないというのも含めてここで言っておきたいですね。

■楽曲の多様化と『紅白』のYOASOBI「アイドル」

ピロスエ:特に20位から11位のエリアは曲のバリエーションが幅広いなと思います。『アイドル楽曲大賞』の投票に関しては、「インディーズの方はいろんな曲があってどれに入れていいのか迷うけど、メジャーの方はよく知らなくて選ぶのが大変だ」みたいなことを言っている人を一部で見かけるんですけど、今年に関して言えばジャンルが多様化していて、メジャーも面白かった年だったと思います。

ガリバー:2023年の日本のアイドルステージとして最重要パフォーマンスが『紅白歌合戦』のYOASOBI「アイドル」だった。この先振り返っても、日本とK-POPアイドルのシーンとして記念碑的な光景が繰り広げられたし、幾重にも物語が重なった2023年最終日における現状の集大成が見事な形で提示されました。そこに異論の余地はないし、あのステージにリーダーズが出ていないのは大事だなと思っていて。Perfumeはカウントダウンライブの兼ね合いで出られなかった部分もあると思うんですけど、リーダーズはアイドルとしての立ち振る舞いはするけれどそのポジションではないということができる立ち回りの上手さ、ジャンルに囚われずに動けたのは素晴らしいなと思います。

岡島:あの場で「アイドル」を歌っていたYOASOBIがアイドルではないのが一番面白いところかなと思います。アイドル本人が歌わないことで、“アイドル”というカルチャーそのものが表現できている。どこまで考えて作られたものか分からないですが。

宗像:橋本環奈さんがいたRev. from DVL、あるいはあのちゃんがいたゆるめるモ!、つまりは2010年代ですよね。そこからの地下アイドルを含めた日本アイドルの文脈、さらにはK-POPアイドルも含めて、STARTO ENTERTAINMENT所属グループが出演しなかった世界線の中で全てがYOASOBIの「アイドル」に吸収されていて、まさに“俺たちの2010年代はYOASOBIの「アイドル」に吸収されていくためにあった”というような錯覚をあの時に覚えて。最後の最後でYOASOBIが全てを持っていくという、すごい展開だなと思いましたね。

(渡辺彰浩)

© 株式会社blueprint